学校ブログ

2022年3月の記事一覧

美術・図工 卒業記念!

金曜日は太陽が出て、ぽかぽか陽気でした。

そんな中、6年生がペンキ塗りをしていました。

鉄棒で逆上がりの練習をする補助器具。

外で日光や雨にさらされるので、ずいぶん色がはげていたのです。

このペンキ塗りは、卒業の記念だそうです。

また、卒業記念樹の横に立てる標柱にもペンキを塗っていました。

どちらも、日光を浴びてきらきら光っていました。

卒業が間近です。

0

興奮・ヤッター! 頑張れー!

今、注目している男の子です。

なぜかと言うと、毎日、全ての休み時間を使って一輪車の練習をしているからです。

授業が終わると、必ず一輪車を持って登り棒のところへ一目散。

漕いでは倒れ、漕いでは倒れ、一人でもずっとやっているのです。

もう今は、自分自身の体は倒れないくらい上手になりました。

1mくらい行けるかな。

本当に心から応援したくなる姿です。

この子より以前に、同じように一人で毎日練習していた友達は、上手に乗れるようになっています。

早く一緒に並んで漕げるようになるといいですね(^^)

0

期待・ワクワク 焼きイモ!

運動場の隅から空高く立ち上る煙。

1,2年生が落ち葉を集め、折れ枝を集めて、焼きイモをしていました(^^)

みんなで水で濡らした新聞紙をイモに巻き、その上からアルミホイルで巻きました。

おいしく焼けるように力を合わせて一生懸命働きました(^_-)

お昼前には、上手に焼き上がったおイモ。

学校の全員に分けてくれました。

すっごく甘くておいしかったです(^o^)

大津町産のイモだそうで、さすがですね(^_^)v

1,2年生の中には、家族にお土産として持って帰った子もいます。

やさしい気持ちに、なお一層、ほっこりしました。

0

笑う 3月3日!

3月3日は、ひなまつり。

図書室にはかわいいひな人形が飾られ、給食には、ちらし寿司と雛あられが出ました(^^)

他にも、この日は「耳の日」でもありますね。

また、「金魚の日」や「民放ラジオの日」やいろいろあるみたいです。

学校で勉強することで言えば、6年生の社会の教科書に載っている、日本初の人権宣言と言われる「水平社宣言」が採択された日です。

今年は、それからちょうど100年ということで、熊日新聞にも大きく取り上げられていました。

同じ一日でも、人によってその日の意味はそれぞれ違うのですね。

 

0

ハート 思いやりの心!

社会福祉協議会からゲストティーチャーに来ていただき、福祉学習を行いました。

毎年来ていただいており、今回は全学年で新型コロナに関する勉強です。

もしも感染した場合に、友達から言われて悲しい言葉を考えると、

「近づかないで」「一緒に遊びたくない」などが挙がりました。

反対に、嬉しい言葉は、「元気になってね」「大丈夫だよ」「治ったらあそぼうね」

などです。

もう、こんなに感染者が多くなってからも偏見を持つ人などいないでしょうが、コロナでなくても不安な気持ちでいるときには、温かい言葉が嬉しいですよね。

今回はコロナを教材の一つとして扱っていただきました。

健康と心についてしっかり学んだ子どもたちでした。

最後に、子どもたちは「やさしさの呼吸」で、悪い心を斬りました(^^) 

      刀を持ってます↑

0