学校ブログ

2021年11月の記事一覧

お知らせ 子どもを守る!

先日、放課後に小国警察署から来ていただき、職員向けに不審者への対応について講義をしていただきました。

近頃も、無差別に多くの人に危害を加える事件をたびたび耳目にします。

学校では、特に教職員が危機意識を高く持って過ごす必要性を強く感じます。

 

今回教えていただいたのは、他人の敷地内に無断で入ったらダメということ。

そういう人には不審者としての対応をしていいのだそうです。

もしかしたら、お客さんにでも最初から武器?を持って対応するかも(^^;)

そうでもして、子どもたちや自分たちを守る気概を持つべきですね。

他にもいろいろ教えていただきました。

安心安全な学校に向けて努力します(^^)/

0

笑う よく走った!

今日は校内持久走大会でした。

この日のために、練習を重ねてきた子どもたち。

今日で終わりと思うと力が湧いてきたのではないでしょうか(^^;)

でも、何よりも力になったのが、おうちの方々の応援です。

お父さん、お母さん、おじいちゃん、おばあちゃん…。

たくさんの方の声援が力になったことでしょう。

スポーツ選手がよく言います。

「みなさんの応援のおかげでいいパフォーマンスができました」

と。

東京オリ・パラは有観客だったら、もっと感動的な場面があったのでしょうね。

とにかく、人は感情で行動が変わります。

今後も子どもたちを全力で応援していきましょう(^^)/

0

ニヒヒ ブクブクうがい!

子どもたちの歯をむし歯から守るために多くの学校で行われているフッ化物洗口。

今年は、感染症対策のために、まだできていませんでした。

しかし、昨日の水曜日にめでたく?再開のはこびとなりました。

1年生は小学校に入って初めてでしたが、

「保育園でやってた!」

ということで、問題なし(^^)

これから毎週水曜日にみんなでブクブク行います。

むし歯予防がしっかりできるといいですね(^_-)

0

キラキラ DRUM TAO!

金曜日の午後、児童全員で「DRUM  TAO(ドラム・タオ)」の公演を観に行きました。

場所は久住の「TAOの丘」。

本校からはバスで20分ほどで着きます。

そこに阿蘇五岳を一望できる素晴らしい野外ステージがあるのです。

今回は、「一般財団法人TAO文化振興財団」様からの御案内で、なんと無料で招待していただいたのです!

世界で活躍しているTAOのパフォーマンスを、みんなで観ることができる機会なんてそうありませんよね。

子どもたちは、前々からそれはそれは楽しみにしていました。

やっぱり自分たちが太鼓を叩いていると意識も高いのでしょうね。

 

さて、TAOのパフォーマンス、最高にかっこよかったです!

鍛えられた体の若者たちが、キラキラ輝いていました。

他にも修学旅行の中学生や東京からの団体客などいましたが、大人からは、

「ブラボー!」

の声も挙がっていました(^^;)

本校の子どもたちも興奮気味(^^)/

太鼓に対してますます関心が高まったものと思います。

近い場所なので、ぜひご家族で行かれてみてはいかがでしょうか(^^)

0

花丸 さすが!

5,6年生の研究授業を行いました。

国語の授業で、5年生は「固有種が教えてくれること」、

6年生は「『鳥獣戯画』を読む」という教材です。

どちらも説明文で、資料がどのように有効に使われているのか、作者が資料をどう説明しているのか、というのが学習の中心となっています。

子どもたちは、タブレット内にある教科書を見ながら、また、その教科書を操作しながら考えていきます。

今後、増えてくるであろうデジタル教科書ですね。

もしかしたら、将来は紙の教科書はなくなり、タブレットだけをランドセルに入れて通学、なんてことになるのかも、などと考えながら参観していました。

ところで、5年生も6年生も、タブレットを使うかどうかは関係なく、全員が意欲的に取り組み、積極的に発言をしていました。

それぞれの学年の学習リーダーを中心に、自分たちで勉強を進めていきます。

何を使うか、ではなく、どう学ぶかですね。

さすが本校の高学年、素晴らしい授業でした(^_^)v

0

音楽 美声鑑賞!

本日、ソプラノ歌手の池澤真子さんの歌声を鑑賞する会がありました。

これは、熊本県立劇場と市町村が共催で演奏家を小中学校などへ出前授業を行うアウトリーチ事業というものです。

3~6年生の子どもたち対象です。

こういう、「本物」の音楽を生で鑑賞する機会はなかなかないことです。

ソプラノの高音が響き渡る空間は、大変高尚な感じがしました(^^)

歌詞は、イタリア語やドイツ語やフランス語だったのですが、顔の表情や曲の雰囲気で子どもたちは一生懸命にそのメッセージを受け取ろうとしていました。

実際、歌のあとに「今のはどんな気持ちで歌ったでしょう?」という問題に、ほぼ全員が正解していたのです(^_-)

会の終わりに、子どもたちからの感想を伝えました。

「上手な歌を聴けてうれしかったです」

「高い声がきれいでした」

「表情などで気持ちが伝わることがわかりました」

など、子どもたちが積極的に発表してくれました。

 

帰りに、池澤さんやピアノ伴奏の鳥居さんや県劇の職員さん方が、子どもたちの態度や言葉に大変感激されていました。

「私たちの方が元気をもらいました」

と。

いい鑑賞会でした(^o^)

0

花丸 よくできました!

12日(金)は、本校の学習発表会「りんどう祭」でした。

オープニングを飾ったのは、3年生以上での「りんどう太鼓」。

心を一つにして、見事な演奏でした。

学級発表1番は2年生の「お手紙」。

国語の授業で、登場人物の気持ちを考えたお話を劇にしました。

がまくんとかえるくんの心の交流が表現されました。

次は1年生の「いのちをいただく」。

学活や生活科で勉強したり牛を見に行ったりしてきた1年生。

長いセリフを覚えて、堂々と発表しました。

そして、地域発表の少林武術演舞。

きびきびした動きや形がとってもかっこよかったです。

日々の鍛錬の賜物ですね。

3,4年生は「りんどうヶ丘の宝物ザックザク」。

総合的な学習の時間に続けてきた草原学習と米作りについての発表です。

その道のプロに学ぶことで、自然や農業に関心を持っていました。

最後は、5,6年生の「ペルソナ(仮面)」。

周りの人たちからの評価に縛られたり戸惑ったりする時期の高学年。

自分らしく生きるとは、と、考えさせられる劇でした。

どの発表も素晴らしいものでした(^o^)

保護者の皆様もご来場ありがとうございました(^^)/

 

0

バス 修学旅行!その1

今日から6年生の一泊二日の修学旅行です(^^)/

朝7時前に学校を出発しました!

最初の目的地は吉野ヶ里歴史公園。

遺跡を巡って、古代のロマンに浸ったことでしょう(^^)

 

0

ニヒヒ あしあと!

職員室の前の廊下の壁に、月ごとのアルバムがあります。

事務職員が、行事の写真を中心に子どもたちの様子をまとめたものです。

子どもたちは、よくその前に立ち止まって見ています。

月が変わって写真が新しくなるたびに、何度も確認をします。

自分の姿、友達の姿、先生の姿を見つけるとニッコリ(^^)

その姿をのぞいて、事務職員はニヤニヤしているのです(^_-)

今日も事務職員、子どもたちのあしあとを残すためにコツコツ作業を続けています(^o^)

0