ブログ

令和3年度までの学校生活のページ

お知らせ 3000人突破v(^○^)v

 ホームページをご覧の皆様 
 本当にありがとうございます。
 ご来校いただいた方(このページの訪問者数)が3000人を突破しました。
 突破は日曜日か月曜日くらいかなと思っていたので、びっくりです。
 キリ番にあたった方には、きっといいことがある・・・・・・・・・・・といいですね(^。^;)

 今日は、土曜日でした。太田郷小の部活動関係の試合も行われました。

 私は、バドミントン担当ですが、八代市の総合体育館で行われた大会で、たくさんの子どもたちががんばりました。
 初めて公式戦に出た子もいましたし、初勝利を飾った子、逆に初戦で負けて涙した子もいました。

 県内のいろいろなところから700名ほどの子どもたちが集まっており、見るだけでも勉強になりました。
 試合の一つ一つが自分の糧になり、思い出にもなります。また、月曜日から頑張って練習しましょう。
 野球やサッカーの試合もありました。詳しい結果は、月曜日に報告します。

花丸 またまた、キリ番ちかづく・・・

 ここのところ、毎週ご来校いただく方が500人ペースに上り、したがって2週間に1回(特に日曜日に)キリ番が出ることが多いようです。明後日頃は「3000人」目の方が出るかもしれません。
 これも、皆様方にご覧いただいているおかげです。
 今後も、太田郷小の情報を発信していこうと思います。
 明日は、部活動の試合もいくつか予定されています。月曜日には各部活の結果報告をしたいと思います。

     

グループ 十二校園の活動

 以前お知らせしましたように、二中校区の十二校園の高校、中学校、小学校、幼稚園、保育園が一斉に活動する日があります。
 今日は、その十二校園のあいさつ運動の日です。太田郷小学校では、運営委員会の子どもたちが校門に立って、登校する子どもたちに「おはようございます」と声をかていました。
 以前は、声をかけられても大きな声であいさつのできなかった子もいましたが、あいさつ運動をきっかけに元気なあいさつをできる子が増えてきました。
 また、地域の方や高校生、中学生もあいさつをしてくれるので、子どもたちもやる気を持って頑張っています。
 見かけたら、声をかけてあげて下さい。

急ぎ 台風の片づけ

 被害がそれほど大きくなかったとはいえ、木の枝や落ち葉がいっぱいグランドに散っており、また、水曜日のお迎えの車を運動場に誘導したたためにわだちがたくさんできており、6年生やサッカー部、陸上部の子どもたちが片づけをしてくれました。
 何とか、部活動ができるまでに回復しました。
 皆さんのお家でも、片付けが大変ではなかったでしょうか。

晴れ ようこそ太田郷小へ

 
 今月、3年生と1年生に新しいお友達がきてくれました。
 学期の途中であり、台風の通過時期でもあったため、いろいろ不安もあったかと思います。
 同じクラスになった人は、早く仲良くなってあげてください。太田郷小のこともいろいろ教えてあげましょう。
 もうすぐ夏休みです。太田郷小では、毎年夏休みの時期に他の学校に転校したり、太田郷小に新しく入ってくる人がたくさんいます。
 転校していく人とのお別れは悲しいですが、新しい学校でも友達をたくさん作ってください。そして、太田郷小のことも話してあげてください。
 新しく太田郷小に来てくれる皆さん、太田郷小は子どもたちもいっぱい、先生たちもいっぱい、わいわい明るい学校です。部活動もたくさんあります。早く慣れて楽しい学校生活を送ってください。困った時には先生たちに何でも相談してください。

【太田郷小への転入、太田郷小から他の学校への転校をお考えの保護者の方は、左のメニューの「転入・転出をお考えの方」をクリックして必要なファイルをダウンロードしてください。】

曇り 台風ようやく通過!

 とても心配された台風ですが、熊本県地方には甚大な被害を及ぼすことはなかったようです。太田郷小学校も特にものが壊れるなどの被害はなく、各ご家庭からの報告も今のところありません。皆様の所はいかがだったでしょうか。
 しかし、沖縄をはじめたくさんの所で風や雨の被害があり、死傷者もでたという悲しいニュースも流れました。台風が通過する地方でこれ以上被害が出ないことを祈るばかりです。
 さて、明日は通常登校になります。子どもたちには登校中に危険なものが落ちていたりしないかに気をつけながら安全に登校するように朝からお話しください。
 学校も朝から室内に入れていた品物を外に出したいと思います。
 明日は金曜日です。時間割は担任から連絡してある通りですので、もう一度確認してあげてください。

雨 備えはいかがですか?

 台風の備えはいかがですか?
 7月9日
20時40分発表の気象庁の予報では、台風の中心が八代市の近くを通るようです。中心気圧    985hPa、最大風速    25m/s、最大瞬間風速    35m/sとなっており、勢力は衰えてはいるものの風の強さがまだまだあり、油断はできません。
 太田郷小学校でも、風で飛びそうなものは室内へ入れ、子どもたちも午前中で帰しました。
 明日の午前中が最接近のようです。たとえ風雨が弱くても、突然強くなる場合があるので、子どもたちは家から絶対に出さないようにしてください。
 明日は授業がありませんので、これまで学習していたことや宿題をさせてください。
 授業はありませんが、職員は出勤しますので、お知らせいただかなければならないことが発生した場合は、太田郷小学校までご連絡ください。
 また、安心メールにもご注意ください。まだ、登録をされていない方は、簡単に登録できますので、左の「学校からのおたより保管庫」をクリックし安心メールの登録のファイルを開いて登録をお願いします。
 あさって金曜日は、通常の授業が予定されています。

明日7月10日は臨時休業日です。

 明日(7月10日)は、臨時休校です。
 安心メールでもお知らせしましたが、明日は台風8号が接近する恐れがあり、児童の安全を考慮し、臨時休業日といたします。あさっては、通常の登校になります。時間割は、担任の先生から知らせてあります。
     

 本日は、子どもたちのお迎えにつきましては、連絡したプリント内容をお守りいただき、スムーズに車が流れました。ご協力ありがとうございました。

嵐 台風の対応について

明日(7月9日)の対応についての連絡です。
 台風8号が接近しています。下記のプリントおよび安心メールでお知らせしましたように、明日(9日)は給食なしで午前中授業になります。
 明後日(10日)の対応につきましては、午前8時まで自宅待機をお願いします。
 詳しくは、お子さんに持たせましたプリント(下と同じ)や安心メールをご確認ください。
 なお、明日自動車でお迎えの保護者の方の数が相当数に上ると考えられます。安全のため、一方通行にします。
 職員の誘導に従ってください。ご協力よろしくお願いいたします。



混雑が予想されます。安全のため、必ず職員の誘導に従ってください。

雷 台風接近中!

台風8号接近中
 勢力の強い台風が接近しています。
 台風に対する対応については、「安心メール」や「学校からのプリント」でお知らせします。
 新しい情報にお気を付け下さい。

会議・研修 授業参観お世話になりました。

金曜日は、授業参観にたくさんお越しいただきありがとうございました。
 7月の授業参観は、全校一斉に「人権学習」をしました。
 自分たちの身近なところにある差別やいじめ、偏見などを見抜く力を育て、それを許さないという強い気持ちを持たせることを私たち職員は願い授業をしています。
 身近にある「おかしいな(間違っている)」と思われることにまず気づく力を育てることが、大きな人権侵害(社会や国際的なことも含む)に気づくことにつながります。
 どうか、ご家庭でも授業を話題にしながら、人権について語り合ってみてください。

昼 もうすぐ夏休み

 子どもたちにとっては「ウキウキ」保護者の皆さんにとっては「うーーーーーん(+_+)」という感じ(?)の夏休みが間もなくやってきます。
【でも、自主的な学習や家庭生活の大切な役割分担の練習期間としてはとても有意義ですよ!】
 あと2週間(授業日は10日)ですが、7月18日(金)は終業式で授業はありませんので、勉強するのはあと9日です。
この時期、先生たちは、成績処理と通知表作成、夏休みの課題づくり、募集作品の準備などいつも以上に忙しくなります。また、部活動の試合もこの時期にある部があり、多くの先生たちがスケジュールぎっしりで特に大変な時期です。
 児童の皆さんもまとめのテストの時期ですね。また、そろそろ家に持ち帰るものの整理もしましょう。(何を持ち帰るか
は、担任の先生から指示があります。)

【今週の予定】

 8日(火)クラブ活動 4年生以上
 10(木)、11日(金) 家庭学習の日で5時間授業
 ※学年によっては、6時間の場合もあるので担任の先生に確かめてください。
 夏休みまであとちょっと、みんながんばれ!(先生たちもがんばれ!)
 ※でも、先生たちに子どもたちと同じような夏休みはないんです・・・。(残念(>_<;))


雨 売店に売ってあるもの

 7月5日16時30分気象庁発表の台風情報では、台風8号がこのままの進路だと数日後に九州のほうに来る可能性があるようです。梅雨の雨で、ただでさえ地盤がゆるんでいるので、もし来れば大きな被害が出るのではないかと心配です。子どもたちの登下校時のことも心配です。

 、全く話題は変わるのですが、子どもたちが文具を買うお店・・・といえば「文房具屋さん」はもちろんですが、今はいろいろなお店で買えますよね。でも、学校の売店も頼りになります。
 「昨日あれ買い忘れちゃった。今日授業で使うんだけど、学校の売店に売ってあるかな。」そんな時は、左のメニューの「学校からのおたより保管庫」に「学校の売店で買えるもの」というところがありますので、クリックして確かめてみてください。
(もちろん、食べ物は売ってませんよ。 (^_^;))
※売店が開いているのは朝(8:00-8:30)と2時間目の休み
時間です。

雨 お持ち帰りしましょう。

 本日の授業参観には、たくさんおいでいただきありがとうございました。
 子どもたちの様子はいかがだったでしょうか。
 また、そのあとの「フッ化物洗口」に関する説明会、学級懇談会にもたくさんご参加いただきありがとうございました。
 それらの様子は、来週詳しく写真付きでご紹介します。
 さて、別のことですが、お願いがあります。
 雨が降ると(あるいは降りそうなとき)、みんなかさを持ってきます。でも、帰るときに雨が降っていないと忘れていく人がいます。
 そうして、学校にはこれまでもいくつものかさが残っています。(長い間(例えば学期の終わりまで)持ち主不明で誰も取りに来なかったかさは、かさたてから学校の倉庫にうつされます。)
 忘れられたかさも心なしかさびしそうにしています。持ち主の人、早く家に持ち帰ってあげてください。















会議・研修 岡本敏明先生について

 先日、昔の太田郷小学校の校歌のことについて書きましたが、今日は、現在の校歌について書いてみます。
 現在の校歌の作曲者は岡本敏明先生です。
 岡本先生についてはこちらの➡【玉川学園 岡本敏明先生】のページで確認することができます。(玉川学園の担当者の方には、リンク許可をいただきました。)
 あの「カエルの合唱」の作詞や「どじょっこふなっこ」の作曲をされたのも岡本先生です。
 著作権の関係で、写真はここに掲載できません。上のリンクを開き、ご覧になってみてください。
 太田郷小学校の児童の皆さん、昔の校歌も、今の校歌も偉大な方が作っていらっしゃいます。誇りをもって、歌い継いでいきましょう。
 なお、作詞者の塩山薫児先生のことについてご存知の方は、太田郷小学校へぜひ情報をお寄せください。


音楽 授業参観お世話になります。


 明日は授業参観です。日程については、下記の通りですが、左の「学校からのおたより保管庫」にも文書が入っていますので、ご確認ください。

 〇授業参観                     午後2時00~午後245

 〇フッ化物洗口についての説朋会(体育館)  午後255~午後325分 

 〇学級懇談会(各教室)               午後335~午後425

 明日の授業は、人権学習です。子どもたちの考えや発言にもご注目ください。
 また、子どもたちは真剣に考え、勇気をもって発表しますので、授業参観の折は静粛にしていただき、心の中で子どもたちにご声援をお送りください。
 本年度から開始されるフッ化物洗口に関する説明会を授業参観後体育館で行います。大変大切な説明会ですので、ご参加いただきますようお願い申し上げます。
 なお、もし雨の場合は、駐車のための運動場開放はしませんので、ご了承ください。
 ※近隣のお店の駐車場などに駐車されますと、ご迷惑をおかけすることになります。お店の方も大変困っておられますので、お店の駐車場への駐車はご遠慮ください。駐車の際は、係の者の誘導に従ってください。
 では、お待ちいたしております。

大雨 扇風機活躍!

 蒸し暑い日が続きますね。
 太田郷小学校(市内の小学校はほとんどだと思いますが)には、壁掛け型の扇風機が各教室に4台ずつ設置してあります。
 もちろん、クーラーほど涼しくはないのですが、何もないよりはずっと過ごしやすいです。
 とくに、湿気のこもるこの梅雨の時期、扇風機は、じめじめした空気を入れ替えるのにも大活躍しています。
 (プリント類がよく飛ぶのは仕方ないですね・・・。)(^_^;)

花丸 成長する植物・成長する子どもたち

 学校には、たくさんの植物が植えてあります。1年生の朝顔やひまわり、2年生のミニトマトなどたくさんの植物が育ってきました。
 梅雨の一雨ごとに美しく成長していきます。生命の力強さを感じますね。
 子どもたちも、日に日に成長するのがわかります。
 植物に負けないようにぐんぐん大きくなってね。(*^-^*)

笑う もうすぐ七夕

 ♬さーさーのはーさーらさらー♬ 
 最近はあまり見られなくなった七夕飾りですが、1年生が昨日七夕の笹飾りを作って廊下に飾っています。
 今日はいくつか紹介します。(名前は消してあります。授業参観で見てください。)
 「おもちゃがほしい」・・・そうだよね先生もほしいです。(^^)
 「お花屋さんになれますように」「ピアノの先生になれますように」・・・頑張ればきっとなれるよ。(^.^)
 「プールで泳げるようになりたいです」・・・水がちょっとこわいけど、練習中なんだね。(^-^)
 「ビーズが上手になりますように」・・・ビーズで飾りを作っているんだね。(^_^)
 「自転車に上手に乗れますように」・・・今練習してるんだ。早く乗れるといいね。(^o^)
 「アイドルになりたいです。」・・・絶対なれるから、頑張れ(^○^)
 「大人になっても会えますように」・・・今のお友達がとても大切なんだね。(^◇^)
 「お父さんお仕事がんばって」「お母さんおいしいごはんありがとう」・・・こんなこと言われたらお父さんもお母さんも頑張るよ。(*^_^*)
 「家族が健康に過ごせますように」・・・立派だね。1年生でなかなか言えないよ。(*^○^*)

 まだまだ、楽しい願い事がたくさんあります。金曜日の授業参観で見てください。

会議・研修 連絡とお願い

①明日は、校外での職員研修のため子どもたちの下校は午後2時50分です。職員は数名残りますので、部活動のある子どもたちは、学校に残り、多目的室ないし図書室で自習をさせます。その他の子どもたちは下校いたします。
➁これま
でもお願いをしておりますが、保護者の方の校内での駐車場所は校舎前の空きスペースの部分です。体育館前や南門(赤門)前の通路は駐車できません。これは、下校する子どもたちの安全確保のためです。また、校内への侵入も西門から入り南門へ出る一方通行です。子どもたちに危険が及ばないように、どうかご協力よろしくお願いします。