ブログ

令和3年度までの学校生活のページ

会議・研修 校内科学発明展が行われます。

 夏休みに、太田郷小の子どもたちがたくさんの応募作品を持ってきてくれました。
 その中で、科学発明展のために作ってきた「科学研究」作品を掲示します。
 スペースの関係で、全員分掲示はできませんが、各クラスから選ばれて、まず校内掲示展覧をされます。
 下のポスターの要領で開かれますので、保護者の方や地域の方で興味がおありの方はご遠慮なく見においでください。
 その際、玄関の事務室に「科学発明展を見に来た」と一声おかけください。
 もちろん、児童の皆さんは、いつでも見ていいです。

花丸 2学期が始まりました。

 いよいよ、太田郷小学校の2学期が始まりました。
 今日は始業式で、校長先生や生徒指導の村嶋先生から2学期頑張りましょうというお話がありました。
 野球部や音楽部の表彰もありました。
 また、この夏休みに太田郷小に来てくれた9人の転入生の人たちの自己紹介もありました。
 始業式の後は、大掃除をして学校をきれいにしました。
 3時間目は、クラスで2学期の勉強や行事のお話があったり、宿題を集めたり夏休みに取り組んだ作品提出もありました。
 来週から、運動会に向けての練習が始まります。
 みんなの顔も、夏休みモードから勉強モード切り替わってきたようです。

会議・研修 先生たちも勉強しています。

 みなさん、夏休みもあとわずか、そろそろ2学期の準備も始めていることだろうと思います。
 太田郷小学校の先生たちも2学期の準備を始めています。
 昨日は、臨床心理士(心の悩みの相談や生き方・考え方のアドバイスをして下さる先生)の岡崎光洋先生に、学校の先生たちの抱える悩みや子どもたちの心のこと、子どもたちの相談をどのように受け止めアドバイスするかなど先生方の仕事にとって大切なことをたくさんお話していただきました。
 とっても役に立つしかも楽しいお話で、先生方も「早く子どもたちと会いたいな」と思えるたくさんのアイデアをお聞きすることができました。
 先生たちもいろんなことを勉強して、またみんなと一緒に2学期頑張る準備をしています。
 2学期もよろしくお願いします。

花丸 美化作業お世話になりました。

 今日(24日)は、朝から美化作業にたくさんおいでいただき、本当にありがとうございました。
朝7時から9時まで保護者の皆さんとお子さんたちでいろんなところをきれいにしていただきました。
運動場の草取り、窓ふき、トイレ掃除、運搬作業など汗だくになるほど頑張っていただき、本当にきれいになりました。
 先週の日曜日もたくさんの保護者の方で草を刈っていただいており、この二日間で学校が見違えるようになりました。
 あと一週間で二学期が始まりますが、子どもたちも気持ちよく学校生活がスタートできます。ありがとうございました。

グループ ご覧いただきありがとうございます。

 夏休みもあと一週間になりました。みなさん、宿題は進んでいますか。
 ところで、夏休みは学校の授業が実施されていないので、更新があまりできませんでした。
 いつもご覧いただいている皆さん、すみませんでした。
 先日、事務室で当番をされていた先生から「今日、学校を訪ねてこられた地域の方が『ホームページいつも見てますよ』とおっしゃっていました。」と教えてくださいました。
 「ありがたいな」と思うと同時に夏休みはあまり更新できていなかったなと反省しました。
 始業式からはまた「一日一更新」を目標に頑張りますので、これからもこのページをご覧いただきますようお願いいたします。

にっこり 新しい友達がたくさん来ます。


 夏休みの間に6人の人たちが他の学校へ転校していきました。
 さみしいな、悲しいなと思った人もたくさんいたことでしょう。
 そんなあなたに、うれしいお知らせです。(コマーシャルみたい(^^;) )
 この夏休みに太田郷小学校へ転校してくる人たちがたくさんいますよ。
 「えーっ?何人?」「何年生?」「男の子?女の子?」「私のクラスに来るの?」・・・・・・・知りたいよね(^.^)
 でも、それは始業式までないしょです。早く知りたいなと思うかもしれませんが、始業式を楽しみにしていてください。
 では、9月1日に元気で会いましょう。(宿題が終わっていない人!早く終わらせましょう。)

星 美化作業お世話になります。

 8月24日は「親子美化作業」が予定されています。
 すでに環境美化委員長様より案内のプリントが配付されていますので、期日前にもう一度ご確認ください。
 プリントをなくされた方のために、下にも掲載しています。
 お世話になります。



晴れ 熊本の夏といえば…

 
 皆さん、夏休みは楽しく過ごしていますか?
 あっという間に残りも15日になりました。
 (えっー?!そんなこと言わないでよー)という声が聞こえてきそうです(^_^)
 夏休みは、部活動以外には子どもたちの活動はあまりありませんので、熊本の夏の風物を紹介します。
 実は、小学4年生の社会科学習のために、八代市教育サポートセンターでは、「私たちの八代市4年生」という資料集を発行しています。今年はその更新の年になっていて、担当の先生方が夏休みにいろいろなところに取材に行かれています。私も、「私たちの熊本県」というページを担当しています。
 夏休みに取材に行ったり、お願いして写真を分けてもらったりしながら少しずつ材料を集めています。
 さて、上はこれまで私が集めた写真の一部です。
 上段左はレンコンの収穫です。不知火町です。機械はありますが、作業は大変そうでした。
 上段右が菊池市の栗です。まだ緑色でしたが、実がぎっしり詰まった感じでした。
 中央左は天草のクルマエビです。熊本の県魚というのがあって実はクルマエビなんですよ。生産量日本一です。
 中央右は氷川町の梨です。今が一番おいしい時期ですね。
 下段左は植木町のスイカです。スイカも熊本県は生産量日本一ですよ。そして下段右がわが八代市の名産「晩白柚」(ばんぺいゆ)です。まだ、緑色をしていますが、秋から冬にかけて黄色く色づきます。かんきつ類ではけたちがいに大きい果物で、八代で以前とれた晩白柚は世界最大のザボンの仲間としてギネス記録にもなったそうです。
 秋になれば、また自然の景色も変わります。
食べ物で季節を感じられるようになるのも大切ですね。
 「私たちの八代市」は、私のほかにも数名の先生方が、この冊子つくりのために頑張っていらっしゃいます。皆さんが、八代のことをもっと知ってくれて、社会科の勉強ももっと好きになってくれることを願って一生懸命作っています。

ハート 8月6日・9日は忘れてはならない日です。

 69年前の今日、広島に原子爆弾が落されました。
 新聞では、戦後69年がたち、原爆の語り部の方の多くがお亡くなりになり、直接原爆の体験をしていない人に語り部を受け継いでもらうための活動が行われているとのことです。
 受け継がれる方も本当に悩まれていると思います。
 しかし、私たちのような戦争や原爆の直接体験がない人間でも、語り部の皆さんのお話や様々な資料から、そのむごたらしさや悲惨さを感じ取ることはできます。
 子どもたちは修学旅行や平和集会を通じて、今の平和がどれほど大切なものなのかを学んでいます。私たち大人ももう一度今享受している平和が当たり前ではなく、努力して守り続けなければならないことを再認識しなければなりません。
 8月6日と9日は、その再認識を私たち大人が行わなければならない日だと思います。
 そして、15日は戦争で犠牲にならなれた世界中の人々のご冥福を祈り、平和の誓いをいたしましょう。

晴れ リーダー研修会

 台風の接近が気になるところですが、太田郷小学校の子どもたちは、今日も元気に部活に勉強に遊びに活動しています。
 さて、昨日5日(火)はリーダー研修会が第二中学校体育館で行われました。リーダー研修会というのは第二中学校区の各学校の児童会・生徒会のリーダーが一堂に会し、交流を深め、児童会・生徒会の活動を活発にしていこうというものです。太田郷小学校からは、太田郷委員の人たちが参加しました。
 三つの学校(二中・太田郷小・龍峯小)から集まった子どもたちは、自己紹介をした後、ゲームなどをして交流を深めました。初めは少し恥ずかしかったようですが、二中の人たちがリードしてくれて、名前を覚えたり、一緒にゲームを楽しんだりできました。
 この会が、リーダーだけでなく三校の子どもたちの交流にまで発展するといいですね。

お知らせ 学童オリンピック

 スポーツ界では、インターハイ(全国高等学校総合体育大会)のようすが新聞のスポーツ欄を飾っています。
 今日は、九州学院高等学校の剣道部が2年連続4回目の優勝を飾るといううれしいニュースが入ってきました。
 九州学院は、インターハイ連覇、そして春の選抜、玉竜旗に続く高校3冠も成し遂げ、これはチーム初の快挙だそうです。すごいですね。
 大津高校のサッカー部もベスト8に入るなど、熊本県のスポーツのレベルの高さもなかなかだと思います。
 熊本県内でも小学校スポーツの華「学童オリンピック」が現在さまざまな種目で行われています。
 下の写真は、日吉小学校で行われたバレーの試合の様子です。バレー部は、2回戦で多良木Jr.、3回戦で維和に勝ち、4回戦の託麻西に敗れるまで頑張りました。バレーに限らず、どの種目でもクラブチームのレベルが高く、学校単独のチームが上位まで勝ち上がるのが難しくなってきた現在、大健闘でした。
 他の種目も現在頑張っています。勝って喜び、負けて涙すると思いますが、すべて勉強です。そして、素晴らしい思い出です。
 おうちの人や先生たちへの感謝の気持ちを忘れず、今日も練習、試合に頑張りましょう。

会議・研修 サマースクール

 十二校園の活動の一環として夏休みのサマースクールが8月1日に開かれました。
 八代白百合学園高等学校の生徒の皆さんが、太田郷小学校、龍峯小学校の6年生に勉強を教えてくださる会です。
 6年生も先生ではなく、お姉さんたちに教えていただけるということで、リラックスして勉強に励んでいました。
 中学校への進学に向けて、勉強の不安がある子どもたちもいますが、白百合学園の生徒さんの協力で勉強に自信をつけ、安心して中学校へ進学してくれるのではないかと思います。ありがとうございました。

会議・研修 音楽会に行ってきました。

 さる7月24日に、ハーモニーホールで八代市の小・中・特別支援学校音楽会が開かれました。八代市内の学校からたくさんの人たちが集まり、合唱や合奏を発表しあいました。
 太田郷小学校からは、代表で4年1組の人たちが参加しました。
 国語の教科書にも出てくる「ちいちゃんのかげおくり」、あまん きみこ さんの悲しい戦争のお話です。これを歌にしてひろうしました。一つ一つの言葉がしみとおるようで、会場の人たちも心洗われているようでした。
 4年1組の人たち、練習から本番まで大変でしたね。でも、とても立派な発表でしたよ。おうちの皆さんもどうぞしっかりほめてあげてください。

ひらめき ちゃぐりん感想文発表会

 皆さんは、ちゃぐりんという雑誌を知っていますか?農業のことや食べ物のこと、環境のことなどいろいろなことがのっている雑誌です。
 JAに関係のある出版社から出ている子ども向けの本です。
 今日、3年生の宮本さんが太田郷小学校代表としてハーモニーホールで感想文を発表してきました。
 他の学校の人たちやお客さんたちもいっぱいいたのですが、とても堂々としていて立派に感想文を読めました。 賞状ももらったそうですよ。
 お友達の人は夏休みが終わったらぜひお話を聞いてみてください。

汗・焦る 太田郷小の今

 毎日暑いですね。今日も八代地方は最高気温が36℃近くになったとか。でも、その暑さに負けずに頑張っているのが、部活動をする人や勉強する人たちですね。
 まさか、クーラーのきいた部屋でゲームざんまいなどという人はいないでしょうね?!
 下は、勉強会に来ている人たちです。写真は5年生です。学校に来て、みんなと一緒に夏休みの宿題をした方がはかどるという人たちは、自分の希望で学校に来て、先生にアドバイスをもらったり、お互いに教えあったりしてどんどん宿題を進めています。(どれくらい進んだのかな?気になりますね。)
 さらに下の左は工事の様子です。大きな金属の筋交いが入っています。これで大きな地震にも耐えられるのでしょうね。1年生教室の前なので、完成したら1年生はびっくりでしょう。
 下の右はプールの様子です。プールは誰も泳がないので、塩素消毒もなく、すっかり緑色になってきました。植物性プランクトンが発生しているのです。
(プールには一年中水がためてありますが、それは、消防法で定まっている「消防水利」に指定してあるからです。つまり、万一の火事の時に使う水ということです。)
 暑い毎日ですが、頑張っている人はいろいろな力がついてます。さあ、あなたはどうですか?(^O^)v

昼 島田町の風景

 いつも、学校の様子や学校近辺を紹介しているので、少し学校から登校距離のあるところから紹介します。
 島田町は、太田郷小から見ると臨港線をはさんで、さらに北の方の町です。八千把校区や千丁校区とも境を接しています。
 ここから通ってくる子どもたちもたくさんいます。特に、距離のある子どもたちは少し早めに出てこないと到着が遅くなってしまいます。
 さて、島田町は、写真のように圃場整備(昭和期に大規模に実施)がきれいになされた田園が広がるのどかな町です。昔からの家もたくさんありますが、近年宅地を造成して新しい家も増えてきています。これから人口が増えるのかもしれませんね。
 新幹線が町を縦断し、すぐ近くを新幹線の高架が通っているという家もたくさんあります。昔から住んでいる人たちから見ると見える景色もずいぶん変わったことでしょうね。
 藺草の刈り取りはほとんど終わり、終わったところから米作が始まりました。まだ、植えたばかりのところもありますし、もう稲穂がついているところもあります。八代地域は、このように藺草と米の二毛作が永く行われてきたところです。
 
島田町に戻りますが、お米のほかにもハウス栽培で花を作っていらっしゃるところもあります。
 そして、みんな知っていますか?太田郷小にやってくる給食は、島田町にある「中部学校給食センター」で作っていただいてるのですよ。(一番下の写真)
 歴史的には、昭和15年に八代市となる前は太田郷町井上の一部でした。沖井上とも呼ばれていたようです。昭和12年太田郷町になった時の小字名が島田で、それがそのまま市制施行時に町名となったとのことです。
 散歩をすると気持ちの良い、穏やかで静かな町です。

会議・研修 太田郷の歴史

 太田郷の歴史について調べていると、中世の郷村制の「太田郷」が明治期の行政単位としての「太田郷村」そして「太田郷町」、「八代市」と変化してきていることがわかります。
 その八代市も合併の歴史を経て現在の形になりました。太田郷は現在は八代市の中の校区ですが、かつては立派な自治体であったことを子どもたちには話したいと思います。太田郷の歴史について詳しい方にお話を伺えると嬉しいです。ご存知の方は学校へ連絡していただけないでしょうか。
 下のアニメーションは、「熊本県市町村合併史(三訂版)」の資料を利用して作成したものです。1889年(明治22年)から2012年(平成24年)までの変遷を数秒のアニメで表現しています。

 青色が「村」緑色が「町」黄色が「市」を表しています。同じ色が長く続けば、その名称が長く、短ければその名称の期間が短かったことになります。

「熊本県市町村合併史(三訂版)資料」より作成

記念日 学習用具の掃除をしておきましょう。

 テレビでは、毎日のように「猛暑日」「熱中症」「最高気温」といったあつーーーい言葉が流れていますね。
 (涼しい話題はないのかな?とも思いますが、みなさんどうすごされていますか?(^_^;))
 さて、子どもたちが夏休みに入って、ちょうど一週間がたちました。部活動でたくさんの子どもたちは来ますが、やはり普段のにぎやかさはありません。
 一方、先生たちは、事務処理や出張、部活動指導など普段と変わらず忙しい毎日です。
 運動場や校舎は夏の暑い日差しに焼かれながら「熱いよ、暑いよ」と言っているように見えます。(>0<)
 ところで、写真の下の2枚は2年生が終業式の日に自分の引き出しを洗っていたところです。一学期の汚れが落ちて、気持ちよかったと思います。
 夏休み前に、子どもたちが学校で使っていた学習用具をたくさん持ち帰ってきたと思います。各学年の「夏休みのくらし」にも書いてあったと思いますが、鍵盤ハーモニカ、絵の具、習字道具、体育服、鉛筆などの文房具はきれいにそうじや洗濯をして2学期に備えておきましょう。不足している絵の具や習字道具などは不足分を補充しておきましょう。

 掃除については、お子さんが自分でできる場合は、できるだけ自分でさせてください。
 また、夏休みの間に、「先生、〇〇をなくしました。」「お母さんがいらないと思って捨てました。」なんてことをにならないように、いるもの、いらないものをしっかり分けて、いるものは決めた場所に置き、2学期すぐに学校に持っていけるようにしましょう。


会議・研修 夏こそ自由研究・作品応募

 大人になってなかなかできないこと、それが自分の取り組みたい自由研究や作品応募です。
 普段は、「これをしましょう」と指示されて学習をしていますが、夏休みは自分の得意なことや興味のあることに取り組む時間があります。
 下のプリントは終業式の前の日に担任の先生から渡されていると思います。もし、なくしていたら、これを見てぜひ取り組んでみてください。
 私は、地名に興味があるので、「太田郷校区たんけん」でも、各町内の地名について調べてまたこのホームページでも紹介していきたいと思います。
 皆さんは、作品を作り上げたら9月1日(月)に学校にもってきて、担任の先生に提出してください。
 ※必ず、下の説明をよく読んで作り上げましょう。決められたもの以外の材料や大きさになると応募できませんので、注意しましょう。(大きくしてみたい方は、デスクトップなどに画像を保存して見てください。)
 ※習字については、「半紙」「条幅」「小型条幅」など大きさの区別がありますので、注意しましょう。JA共済の書道コンクールは、タテ約136cm×ヨコ約35cm(画仙紙半切)といわれる条幅用紙です。小型条幅ではありません。


会議・研修 暑さを乗り越えると、必ず伸びる。

 皆さん、楽しい夏休みを過ごしていますか?先週の今日が終業式でしたので、夏休みに入りもう一週間が過ぎました。
 「えっーーーもう一週間?早ーい(ToT)」と思っている人が多いでしょうね。でも、まだ7月です。夏休みはこれからです。

 今日は、夏の全国高校野球選手権の県大会決勝がありました。城北高校が優勝しましたね。熊本県代表として頑張ってほしいですね。
 また、インターハイ(全国各地のの高校が地区予選を勝ち抜いて優勝を争う全国大会)が明日から始まります。中学生も県大会が目白押しです。
 中学生や高校生のお兄ちゃんお姉ちゃんのいる人の中には応援に行く予定がある人もいるでしょうね。
 そして、太田郷小学校でも部活動の練習が日々行われています。さすがに暑いので、休憩をとりながらですが、この暑さの中で体を絞り、また一つ伸びていることはたくさんの人が経験して知っています。お兄ちゃんお姉ちゃんたちに負けないように練習をがんばりましょう。
 もちろん、勉強も同様です。私が中学生の時はよく「夏を制する者は受験を制す」といわれたものです。その時は、「勉強させるためのかけ声か」くらいにしか思わなかったのですが、夏休みが終わった時に、勉強がすごくできるようになった友達がいて、驚くと同時に「しまった」と思ったものです。
 夏休みが終わって9月になった時、友達に驚かされるのではなく、自分が友達を驚かせるようになっているといいですね。(^O^)v