ブログ

令和3年度までの学校生活のページ

了解 テーマ看板が完成しました。

 運動会の時に運動場に掲げられる今年のテーマ看板が完成しました。例年に勝るとも劣らない立派な出来です。
 この看板の下、子どもたちが全力で運動場を駆け抜けます。どうぞご期待ください。

ハート おこさ音頭を聞いてみてください。

 先日、「おこさ音頭」について書きましたが、きょうは、その曲をフルコーラスでのせておきます。
 下の写真をクリックすと曲が聞けます。
※動画ではありません。曲のみです。保存する必要のない方は、「プログラムで開く」にチェックを入れOKボタンを押してください。
※秋田民謡の「おこさ節」ではありません。オリジナル曲です。
 運動会では全校児童でうちわをもっておどりますので写真やビデオにおさめてください。
 毎年、一緒に踊ってくださる方もいらっしゃるので、よかったら一緒に踊ってみませんか?

お知らせ 全体練習始まる

 いよいよ今日から全体練習が始まりました。
 今日は、入場行進、開会式の練習がありました。
 赤団、白団の団長の気合の入ったかけ声に、みんな元気よく「おーっ!」と答えていました。
 みんなの気持ちもますます盛り上がり、運動会が本当に待ち遠しくなっています。

(今日は動画が多いので、写真にリンクはしていません。下の文字をクリックしてください。)
 
行進1   行進2  行進3  行進4  行進5  開会の言葉  誓いの言葉










! 運動会プログラム予告

 運動会の正式なプログラムは今週の金曜日に配布しますが、これまでわかっているプログラム内容についてお知らせしておきます。

〇1年生 徒走、表現「ええじゃないか」、玉入れ、


〇2年生 徒走、表現「妖怪体操第一」「みてみて☆こっちっち」、大玉ころがし


〇3年生 徒走、表現「銀河鉄道999」、台風の目


〇4年生 徒走、表現「Wake Up」、スーパー綱引き、学級対抗リレー


〇5年生 徒走、表現「2001水俣ハイヤ太田郷バージョン」、輪っかリレー、学級対抗リレー


〇6年生 徒走、表現「組体操・夢2014~走り出せ その先に~、騎馬戦、学級対抗リレー

〇全員参加 開会式、閉会式、応援合戦


※名称につきましては、プログラム印刷までに調整変更されることもあります。
(見どころ)

 もちろん、すべて見どころ満載ですが、やはり小学校最後の運動会である6年生の組体操にぜひご注目ください。プログラムの最終種目です。

星 今週の予定

22日(月) 運動会全体練習(全校一斉練習)開始
23日(火) 秋分の日
24日(水) 児童集会(全校応援 全校ダンス練習)
25日(木)
26日(金) プログラム印刷・配付
※部活動の練習は、今週までは実施されます。

遠足 これが今大流行の・・・・

 ちまたでは、「妖怪ウォッチ」とやらが大流行だそうですね。ゲームソフトから始まって、コミックやアニメも作成され、発売されたメダルが品薄になったとか・・・。おじさん世代にはさっぱりわからないのですが、とにかく子どもたちには大人気のようです。今回の二年生のダンスは、そのアニメ妖怪ウォッチのテーマソング「ゲラゲラポーのうた」「ようかい体操第一」を使ったものです。また、「ポケットモンスター ベストウィッシュ」のエンディングテーマ「みてみて☆こっちっち」もおどります。
 練習を見せてもらったのですが、とにかくコミカルで動きも激しく、2年生も楽しく元気に踊っていました。(でも、先生方もまけていませんでしたよ・・・)
 2年生は、1年生のころからとってもノリがよく、今年のダンスもワクワク楽しいものに仕上がっています。楽しみにしていてください。

※写真をクリックすると練習の様子を動画で見ることができます。

記念日 特別な思いを込めて「水俣ハイヤ節」

 今年の5年生の表現種目は「2001水俣ハイヤ節」です。ハイヤ節といえば牛深が有名ですが、水俣にもハイヤ節があります。その成立のいきさつは下記の通りですが、水俣について学ぶ5年生が自分たちの学んだことを表現する一つの形として今回水俣ハイヤ節を皆さんに披露します。
 元気よく、生き生きと、明るく、前向きに、そんなエネルギッシュなハイヤ節です。誰もが持つ悲しみや苦しみもすべて乗り越えて、前へ前へと進んでいこう。踊る人も見る人もこのハイヤで元気がみなぎってくるでしょう。
 下記のようないきさつも心の片隅に置いていただきながら、5年生のハイヤ節にご注目ください。


【 『2001水俣ハイヤ節』とは杉本栄子さん※と荒馬座とで知恵を出し合って創った創作舞踊である。車椅子の踊りも創作したことで、症状の重い胎児性水俣病患者も一緒に踊れる21世紀のハイヤ節となった。この踊りは今や袋小学校をはじめ、水俣市内の多くの小学校で踊り継がれている。また、子どもたちは言葉の不自由な胎児性患者と共通の踊りを踊ることで、言葉を越えたコミュニケーションをとることができるようになった。 】(民族歌舞団 荒馬座 ホームページより)
※両親が水俣病であるということで幼いころから不当な差別を受けながらも、差別に負けず、水俣病の語り部として、その実態を伝えてこられた方。2008年に永眠された。

※写真をクリックすると練習の動画を見ることができます。

星 信頼で成り立つ組体操

 6年生の組体操も、かなり完成度が高まってきました。女の子はどうしても筋力が男の子よりも弱くなるのは仕方なく、不安定になりがちなのですが、ずいぶん練習を重ねたようで写真のような肩車も安定してきました。
 組体操はお互いの信頼がないと形ができません。相手が支えてくれているという信頼を前提に思い切った演技ができます。練習を重ねるに従い、子どもたちの顔も真剣かつ少しずつ大人びて見えてきました。
 あと少しで完成です。頑張れ6年生!君たちは、太田郷小学校のリーダーだ!!

※写真をクリックすると練習動画を少し見ることができます。

花丸 ありがとうございます。10000アクセス突破

 今日は、熊本県関係のサイトに全くアクセスできず、したがってこのページも更新できませんでした。(サーバーのメンテナンス中だったのかもしれません。)
 ようやく今(18:05)つながりました。カウンターを見ると10002人。アブナイ!自分で10000のキリ番をとるところでした。
 10000人目の方本当にありがとうございます。また、これまでアクセスしていただきました皆様、ありがとうございます。これからも、できる限り太田郷小学校の情報を発信していきますので、見においでください。

笑う ハローエブリワン

 今日もケビン先生の楽しい英語教室が開かれています。
 平成23年度より、小学校において新学習指導要領が全面実施され、第5・第6学年で年間35単位時間の「外国語活動」が必修化されました。
 外国語活動においては、音声を中心に外国語に慣れ親しませる活動を通じて、言語や文化について体験的に理解を深めるとともに、積極的にコミュニケーションを図ろうとする態度を育成し、コミュニケーション能力の素地を養うことを目標として様々な活動を行います。
 つまり、まず『英語に慣れよう』というのが小学校での「外国語活動」のねらいです。
 ケビン先生はとても楽しい方で、授業も工夫され、担任の先生と協力しながら子どもたちを英語の世界に導いてくださいます。
 授業の様子を動画で少し紹介しますので、写真をクリックしてみてください。

星 係打合せ

 今日は、6時間目に運動会の係の打ち合わせを行いました。
 係というのは、運動会の時に5.6年生が運動会の進行のために様々な仕事をすることです。
 太田郷小では、出発、準備、決勝、記録、召集、救護、放送、撮影、応援団、テーマ、児童整理のどれかの係に所属します。
 今日の打ち合わせでは、当日の一人一人の役割分担が行われました。これも、すべて勉強。やっぱり5.6年生は頼りになるねとみんなから信頼されるように頑張りましょう。

キラキラ 一年生も覚えます。「おこさ通りの歌」

 第二中学校区には、「おこさ通り」と名付けた通りの看板がいくつもあります。もちろん、実際の通りの名前ではなく、「お・こ・さ」つまり「おはよう・こんにちは・さようなら」と元気なあいさつをする通りとして、十二校園の取組の一環として作られたものです。
 このおこさ通りにはなんと歌まであります。運動会で毎年ひろうしていますが、一年生は初めてなので今日は一年生のクラスで練習が行われていました。
 一年生のおどりはとってもかわいいですよ。

※動画を見られますので、ぜひ下の画像をクリックしてみてください。
※データ量の制限の関係で画質はよくない点ご理解ください。

お知らせ 学校応援団のお願い

 熊本県教育委員会では、地域の皆様に学校を支援していただく仕組みを「学校応援団」と呼んでいます。
 本校でも、下記のような内容で、地域の皆様方に支援していただければ子どもたちの学習活動の充実が図られるとともに、地域の皆様と子どもたちの交流という意味でも意義があると考えております。協力いただけれる方がいらっしゃいましたらぜひ下記の要領でお申し出戴ければありがたいです。

 よろしくお願い致します。(プリントは本日配付いたしました。内容についてお尋ねがありましたらお電話等でお問い合わせください。)

 

晴れ 太田郷名物「合同応援」

 どこの学校でも応援合戦はあると思うのですが、太田郷小学校は応援合戦に加えて「合同応援」というものがあります。
 これは、自分が普段勉強や生活を充実させ、運動会にも全力を注げているのも家族の皆さん、地域の皆さんおかげだということを言葉にして表現するものです。

 太田郷の地域の結びつきの強さを表す伝統的な応援です。
 運動会では、ぜひ子どもたちの言葉を受けてあげてください。

 おこさ通りの歌も歌いますので、一緒にご唱和ください。

花丸 運動会案内が出ました。

 昨日、「平成26年度 運動会開催について(ご案内)」を学校から配付しました。
 雨天の場合の順延についても書いてありますので、ご確認ください。

キラキラ 運動会の歌

 私たちのころの運動会は、歌といえば「校歌」や「応援歌」を歌うくらいでしたが、今多くの小学校では、『ゴーゴーゴー(運動会の歌)  』 (作詞者:花岡 恵  作曲者:橋本祥路  編曲者:橋本祥路) という曲が多く歌われています。赤と白に分かれて対戦する小学校では、この曲が運動会の開会式にぴったりの曲だからです。
 太田郷小学校の今月の歌もこの曲です。このあいだの児童集会の時も、全校で練習しました。
※下の写真をクリックするとその一部が見られますのでクリックしてみてください。

! 朝から大盛況

 運動会が近づくにつれ、太田郷小学校の運動場は朝から大盛況です。特に上学年のリレーの練習は熱が入っており、だんだんチーム力も上がってきました。
 これが、クラスの団結にも結び付きます。運動会で一回り子どもたちが成長する要素でもあります。
 もちろん、一位になるのは一チームですが、このプロセスそのものがとても大切なものです。
  子どもたちの思い出の一ページでもあります。
( 写真をクリックするとリレーの練習の動画を見ることができます。 )

花丸 4年生はWAKE UP

 4年生のダンスの曲は、アニメ「ワンピース」の主題歌でもあるAAAの「Wake Up」です。
 テンポの速い曲で、かっこいいのですが、これをおどりこなすのはかなり練習が必要ではないでしょうか。
 しかし、そこは4年生。エネルギーは学校1番を誇ります。踊りきってくれるでしょう。

グループ 児童集会がありました。

 今日は1時間目に児童集会が行われました。
 栽培委員会の活動報告やみんなへのお願い、体育委員会からは運動会に向けて入場行進の仕方の説明などがありました。
 また、その後は赤団白団の応援団による結団式がありました。
 いよいよ運動会が近いという緊張感が出てきました。みんなガンバロー。
 (一番下の写真は、いよいよ外の練習が始まった応援団です。)


ひらめき 大切なプリントです。

 先日お子様を通じてお配りしました「校納金納入方法の変更について」というプリントはご覧いただきましたでしょうか。大切なプリントですので、左のメニューの「学校からのおたより保管庫」に入れておきます。なくされた方は、ご確認ください。