ブログ

令和3年度までの学校生活のページ

晴れ 運動会は実施の方向です。

 明日の運動会については、下記の通りとなっています。現段階では、運動会を実施する予定です。
 また、天候の急変による延期等につきましては、下記プリントの通りになっていますので、ご確認ください。
 ※このプリントは今日お子さんに持たせました。

今のところ予定通り

 台風が心配されますが、運動会は今のところ予定通り明日実施する予定です。
 ただ、台風の影響が特に明日の午後強くなる予報ですので、以前お配りしましたプログラムから順番や内容の変更を行う必要が出てきます。
 プログラムにつきましては、本日放課後最新の気象情報をもとに決定し、変更があった場合は、明日各地区テントにお配りする予定です。このホームページでもお知らせします。
 運動会を実施するかどうかの最終決定は明日の午前六時までに行います。爆竹、安心・安全メール、ホームページの情報にご注意ください。

大雨 台風接近に伴う運動会の対応について

 台風18号が接近してきています。現在の予報では、運動会の日の午後3時頃には、台風の中心が種子島・屋久島の南の海上200km付近に到達するようです。一番北側のコースをとると熊本県にも直接の影響が出る恐れがあります。
 自然現象なので確定的なことは言えませんが、本日の安心・安全メールでも連絡しました通り、児童の安全と健康を第一に考え、5日の朝に最終決定をする予定です。実施か延期か決定次第安心・安全メールと、この学校ホームページでもお知らせする予定です。
 「運動会を実施するかしないかの問い合わせ」を学校へ電話でされることはご遠慮ください。電話回がふさがり、学校の業務に支障が出る場合があります。午前6時の爆竹と安心・安全メールでご確認ください。(延期の場合は、緊急連絡網による連絡もあります。)
 欠席連絡等は、通常通り電話でお願いします。
 なお、天候による運動会延期の場合の対応につきましては、保護者の方に配付しました「平成26年度運動会の開催について」というプリントでもう一度確認お願いします。
 ※なくされた方は、このホームページのメニューの「おたより」のボタンをクリックしていただきますと、おたよりのページが開きます。そのページの下の方にもPDF形式のプリントがダウンロードできますのでご利用ください。下の方にも画像を張っておきます。

晴れのち曇り スズメバチの学習能力

 スズメバチもずいぶん減ってきたのですが、捕獲機に慣れてきたようで、昨日ほど順調には増えませんでした。
 学習するようです。それでも、一番多かったときに比べるとずいぶん減ってきました。
 運動会の時にあまり影響が出ない数まで減ってくれることを祈るばかりです。

全体練習終了

 今日は最後の全体練習がありました。開会式・閉会式練習と全体応援でした。
 応援団はすっかり仕上がり、見事な演舞を見せてくれます。保護者の皆さん、地域の皆さんどうぞ楽しみにしていてください。
 ※台風の影響がないことだけを祈っています。
 
 動画はこちら➡➡➡ 白団の舞   赤団の舞

にっこり リレーの代表をめざして

 運動会が終われば、すぐ校区民体育祭が予定されています。
 放課後には、各町内担当の方々がおいでになり、リレーのメンバーきめをされています。
 1年生から6年生まで代表になろうとみんな全力で走っています。
 自分の町の優勝めざしてみんながんばれ!

( ※夕方は雨がぱらつきました。正面玄関の手すりも濡れていました。)

汗・焦る スズメバチ捕獲機

 児童玄関から運動場に向かう途中の場所に大きな木が立っているのですが、数日前からスズメバチが木の周りを飛び交うようになりました。
 とても危険なので、市の担当者の方にも来ていただいたのですが、いまのところ巣は見つかっていません。
 しかし、子どもたちに危害が及ぶといけないので、理科担当の村嶋先生がスズメバチ取り機を手作りして設置してくださいました。
 ペットボトルに穴をあけ、中にはお酒、酢、砂糖などを混ぜた液体を入れてあります。
 似たような蜂取り機はあるのですが、この装置は、薬品も使わず全く無害なうえ、ミツバチなどは入らないそうです。
 まさに、「自然にやさしいスズメバチ専用捕獲機」です。写真にあるように、設置してわずかな時間の間にたくさんのスズメバチが入りました。
 できるだけ早くスズメバチがいなくなるといいのですが・・・。
 運動会の時は、この木の近くにはできるだけ近づかないように気をつけてください。

ハート 今日はお休みです。

 今日は、土曜日の分の振替のお休みです。
 明日から運動会の日(5日)まで学校に行きますので、今日はゆっくり体を休めてください。
 特に、6年生はいろいろなことにリーダーとして頑張ってきましたので、疲れもたまっているのではないでしょうか。
 軽い運動は、体の疲れをとることにもつながりますが、激しい運動は逆効果になりますので今日の過ごし方はよく考えましょう。

 体も気持ちもリフレッシュして、明日から運動会まで頑張りましょう。
 宿題は、もちろんきちんとやり通してください。
 
※台風が近づいているようですが、今のところ運動会の日に影響があるかどうかははっきりしません。天気予報に注意しておきましょう。

( 10月は学校にとっては特別な月 )
 世の中では10月というと毎年テレビ番組の改編などが話題に上りますね。
 学校にとって10月は、ちょうど年度の半年が過ぎた時です。特に大きな影響は、上下巻に分かれている教科書が、上巻から下巻に移る月だということです。

 児童の皆さん、二学期の始業式の日にもらった下巻の教科書はありますね。運動会が終わった頃から切り替わりますので、もう一度教科書を確かめておきましょう。4年生以上の理科の下巻は4月に配ってあるはずです。確かめておきましょう。

花丸 プログラム完成

 お待たせしました。ついに平成26年度 太田郷小学校運動会プログラムが完成しました。
 最後の仕上げに時間がかかってしまい、印刷が間に合いませんでしたので子どもたちには明後日(木曜日)に配付します。
 ホームページには一足早く完成版を載せておきます。ご覧ください。
 ※プログラム(PDFファイル)のダウンロードはこちらから ➡➡➡ 
プログラム.pdf









花丸 感心する応援団の子どもたち

 私は、たくさんの学校を転勤してきました。どの学校も運動会の応援団はそれぞれの学校の伝統があり、それを引き継いで頑張っています。太田郷の子どもたちも先輩たちからの伝統を受け継ぎ、本当に真剣に練習に取り組んでいます。
 応援団の子どもたちは、昼休み、放課後と「練習をさせてください。」と担当の先生に申し出て自主的に練習しています。団長を中心にまとまりのあるとても良い応援に仕上がってきました。
 運動会では、応援合戦も大切な競技の一つです。どうぞ子どもたちの頑張りの成果をしっかり見てあげてください。
 ※応援団動画 ➡ ➡ ➡赤団1.mp4 赤団2.mp4 白団1.mp4 白団2.mp4

星 学校だより六号です。

 学校だより6号を発行しました。ホームページとは違う情報をみることができます。また、手軽にホームページを見られない方にも貴重な情報源ですし、保管もできます。
 ぜひ、ご家族で囲んで家庭の話題にして下さい。(お便りコーナーにも保管してあります。)
 ダウンロードはこちらから ➜ ➜ 学校だより

暑さにも負けず…

 昨日は、夏のように暑かったですね。全体練習でもみんなほっぺたに汗が流れていました。
 入場行進の練習は、初めのころとは全然違います。一年生から六年生まで胸を張ってきちんと並んで行進することができました。
 本番は緊張するかもしれませんが、おうちの人に練習の成果を見せてください。
 校歌の動画➡➡
 校歌.mp4

グループ 気持ちの良い運動会にするために

 いよいよ運動会まであと一週間となりました。今日も子どもたちは学年の練習、全体練習によく頑張っていました。
 特に、1年生は初めての運動会練習で長い時間たち続けるのも大変なのですが、よく頑張っています。
 そこで、保護者の皆様方にもお願いです。下記のプリントを今日子どもたちが持ち帰りました。
 運動会の進行上
の注意事項について書いてあります。太田郷小学校は児童数693名、家庭数529件の大規模校です。
 一人一人の保護者の方の行動が大きな影響を及ぼします。子どもたちも暑い中練習をがんばってきました。子どもたち負けないように、お手本となるような観覧のマナーを見せてあげてください。
 下記プリント
の要旨は次の通りです。
①開催される場合
は3カ所で爆竹が鳴ります。延期の場合は、学級連絡網と安心メールで連絡します。
➁駐車場は第二中学校運動場です。駐車場入場は7時30分~9時までにしてください。入口は竹原神社側ですが、入場は左折の
です。(二中以外には駐車しないでください。近隣のスーパーやコンビニでは大変迷惑をされます。)
輪場は体育館前と西門周辺です。
正門・東門の前に停車し人や荷物を下ろすことは警察による取り締まり対象になります。
飲食は昼食時間のみにしてください。禁酒禁煙です。子どもたちにビールの缶やたばこを拾わせないでください。
本部テント、児童テント、入退場門
での撮影は禁止です。(進行の妨げになります。)
 ※本部テントでは放送を終日行います。本部テント内に入り、声を出されると放送係の子どもにも迷惑をかけます。

⑦トイレの場所
は、明日配付するプログラムでご確認ください。(トイレの使用以外で校舎内を使用するのはおやめください。)
 子どもたちに「こうやって
みんなでマナーを守るといいんだよ。」と話せるような行動を心がけましょう。

 ダウンロード用ファイル➡➡➡運動会における留意事項


花丸 少年スポーツ大会第活躍

 9月に入り「八代少年スポーツ大会」が開かれました。
 太田郷小の部活動チームも大活躍しましたので、上位入賞者を紹介します。
 ※このほかにも賞状をもらった人もいますが、全部は紹介しきれないのでご了承ください。
 ※以下、敬称略します。


 わかりやすいように
男子は青女子は赤で色分けしてあります。

<陸上部> 優勝者のみ 
3年 400m 緒方 4年 100m 上蔀 4年 200m 上蔀
6年 100m 百田 6年 200m 百田
4年 4×100mリレー
 


                                                    4年 100m 福田 4年 200m 福田
                                                    5年 100m 岩本 4年 4×100mリレー
                                                    5年 4×100mリレー 代表 4×100mリレー



<バスケットボール部>
男子 6年生大会 準優勝 5年生以下大会 優勝
女子 5年生以下大会 優勝




<野球部>
少年スポーツ大会 準優勝(6年)
※熊日学童軟式野球 3位(6年)
※九電旗学童軟式野球熊本県大会 3位(6年)
※学童会長杯5年生大会 準優勝(4・5年)

※野球部は大会が集中していましたので少年スポーツ大会以外も紹介します。




<サッカー部>
少年スポーツ大会 パート優勝(6年)







<バドミントン部>
※3位入賞まで
6年 女子 ダブルス 優勝 橋本 谷本
6年 女子 シングルス 準優勝 橋本

5年 ダブルス 3位 松村 御門
5年 男子 シングルス 2位 松村

ひらめき 一日の気温の差に注意してください。

 職員室で朝の欠席連絡の電話を受ける回数が9月初めより少し増えてきた様に思います。
 その多くが、風邪をひいて体調を崩しているとのこと。
 今、夏から秋へと季節が確実に移っていますが、この季節の変わり目は体調を崩しやすい時期でもあります。
 気象庁の9月の気温一覧を調べ、計算してみました。一日の最低気温と最高気温の温度差がほとんど5℃以上開いています。10℃以上の差があった日も4日あり、一番大きかったのは13.8℃の差でした。
 人は一日の気温の差が大きくなるほど体調を崩しやすくなるそうです。自律神経(体調を整える交感神経と副交感神経)の働きが鈍くなり、倦怠感やイライラ、頭痛、めまいなど様々な不調を訴えることが多くなるそうです。

 また、気温の差がアレルギーを引き起こすきっかけとなることもあるとのこと。
 保護者の皆様には、お子様の体調管理に留意していただき、元気に子どもたちが学校に来ることができるようサポートをお願いします。
 当たり前のことですが、①十分な睡眠 ➁バランスの良い食事 ➂適度な運動 ④リラックスする時間を設ける など日常普通に健康維持のために心がけることをしていただくことが一番効果があります。
 運動会まであと一週間、太田郷小の子どもたち全員が元気に運動会に参加できますようご協力お願いいたします。

 ※なお、子どもたちの体調に配慮し、今週は部活動は行いません。家庭での体調管理にご協力ください。

会議・研修 今週の予定

(運動会までの予定です。)
9月
29日(月) 2校時全体練習
30日(火) 
2校時全体練習  保護者向プログラム配付
10月
1日(水) 振替休業日(4日の土曜日の分)
2日(木) 
2校時全体練習
3日(金) 各学年練習
4日(土) 1~4年生は3時間授業後下校。5.6年生は3時間授業後、弁当、運動会準備

5日(日) 運動会(8:00まで登校 ※係の児童はそれより早く登校)
6日(月) 振替休業日(運動会の日の分)
7日(火) 通常授業(給食がとめてあるので、お弁当がいります。)




【お天気について】
 気象庁の週間天気予報というのはよく聞きますが、10日間天気予報があるのをご存知ですか?
 それによると、今のところ運動会の日は天気はいいようです。
 この予報が当たってくれることをひたすら祈りながら、かつ、あまり暑くなりすぎないことも祈りながら運動会の日まで頑張りたいと思います。(そんな都合よくいけばいいですが・・・!!)

ハート あの「アナ雪」・・・

 音楽部は、現在話題のあの『アナと雪の女王』の主題歌「Let It Go」を練習しています。
 10月には、いくつかの発表の機会があるとのことです。
 部活動の時間に音楽室から響き渡り、いつも気になっていたので、今日は動画を撮らせていただきました。
 アップできるサイズに制限があるので、画質、音質はあまりよくありませんが、聴いてください。
 音楽部の発表を皆さんぜひ聞きに行ってください。
 ※動画ファイルがウインドウズメディアプレーヤーで音が出なかったようです。修正しました。すみませんでした。もう一度試してみてください。   ↓  ↓  ↓
 ※右の文字をクリックしてください。  ♩アナ雪1  ♬アナ雪2  ♪アナ雪3
作詞:Kristen Anderson-Lopez・Robert Lopez・高橋知伽江
作曲:Kristen Anderson-Lopez・Robert Lopez
歌詞:
降り始めた雪は 足跡消して
真っ白な世界に ひとりのわたし
風が心にささやくの
このままじゃ ダメなんだと

とまどい 傷つき
誰にも 打ち明けずに 悩んでた
それももう やめよう

ありのままの 姿見せるのよ
ありのままの 自分になるの
何も怖くない 風よ吹け
少しも寒くないわ

※以下略

晴れのち曇り 4年生のスーパー綱引き

 4年生の団体競技は「スーパー綱引き」です。4年生は4クラスあり、赤、白それぞれ二クラスずつに分かれています。
 このスーパー綱引きでは、初めに一クラスずつが綱を引きます。そのあとに残りの二クラスが運動場を半周走り「助っ人」として味方の後ろにつき、綱を引きます。
 腕力だけでなく、走力も必要ですし、どこをつかみどのタイミングで引くかも勝負の分かれ目です。練習では、五分五分だったそうです。
 本番がわくわくドキドキ楽しみです。

お知らせ 全校応援練習

 太田郷小学校では、運動会に向けて開会式や閉会式以外にも全校練習をします。
 これは、赤団、白団の応援練習と地域の皆さんへの感謝のコール、また、全校で踊る「おこさ音頭」、そして、とてもめずらしい校歌の振り付けがあります。
 短いですが、動画で紹介しますので、見てください。
 ※昨日は、白団が体育館、赤団が各教室で練習しましたので、体育館での応援練習は白団だけになっています。
 ※下の文字をクリックすると動画を見ることができます。
 白団練習(体育館).mp4  赤団練習(各教室).mp4  おこさ練習1.mp4
 おこさ練習2.mp4 団長あいさつ.mp4 ゴーゴーゴー.mp4 校歌振付.mp4 


会議・研修 9月の保健だより

 定期的に子どもたちがおうちの方へ下のような「保健だより」を持ち帰っていると思います。
 保健室の先生は700名近くの子どもたちがいる学校の保健室で
一人で子どもたちの健康のお世話をしておられます。
 保健室には入れ代わり立ち代わりけがや病気の子どもたち、また、悩みを抱えた子どもたちがやってきます。
 保健室の先生は毎日そんな子どもたちと接しながら、一人一人の気持ちにこたえていこうと頑張っておられます。
 「保健だより」は保健室とお家を結ぶお手紙です。保護者の皆さんにとって、子育てや子どもたちの健康管理に役立つことがたくさん載っています。
 (例えば、今月号では「デング熱」のことが説明してあります。)
 このホームページの「学校からのおたより保管庫」に本年度の分はすべて入れていますので、時間があるときに読んでみませんか?
 先生のコラム「ある日のできごと」は心に残るものがあります。ぜひ読んでみてください。