カテゴリ:校長のつぶやき
朝の交通指導
夏休み明け2日目、先生方にもご協力いただき、朝の交通指導を行いました。
交通量の多い、陣内地区公民館分館近くの交差点には、
保護者の方々も立っていただき、
見守っていただいていました。
ご協力ありがとうございます!
ずいぶん、歩いて登校できる子どもさんが増えたように思います。
車で送迎すれば一瞬ですが、子どもたちの人間関係、地域との関わり、そして子ども自身の学びや体力を得る貴重な機会です。
子どもの安心・安全を考慮していただきながら、歩いての登校を促していただければと思います。
台風接近が心配ですが、子どもたちは元気に登校しています。
休校等の連絡は、バスキャッチ、ホームページにてお知らせします。
ご対応、よろしくお願いします。
1時間目が始まりました!
夏休み明け集会が終わり、1時間目が始まりました!
1年生
ワイワイがやがや楽しそうです!
夏休みの作品を集められているようです。
2年生
先生が描かれた楕円に興味津々?
お話よりも、その形に興味が高まっていました。
転入して子どもさんも、もうとけ込んでいて分かりません。
3年生
ここもワイワイがやがや楽しそうに再会を喜んでいるようです。
相変わらずパワフルな3年生です。
すみれ
タブレットをウエッブ上でつないで、みんなで学習していたようです。
ITC支援員さんのご協力で、楽しく学習が進んでいたようです!
全学調の復習をしていた6年生など、それぞれのクラスで授業がスタートしています。
子どもたちが帰って来たら、ぜひ、初日の感想をお聴きください!
なんかちょっとう・れ・し・い!火曜日
今日は、なんかちょっとう・れ・し・い!火曜日です。
環境整備委員さん方が来校される日です!
今日は、井手側の土手を刈払機で除草していただきました。
パワフルな環境整備委員さんです!
「ここから切っけん!」
とおっしゃったかと思うと、
あっという間に、
土手の見晴らしがよくなりました。
その作業中、スズメバチの巣を発見されたので、
教育委員会へ連絡すると、すぐ駆除していただきました。
巣自体はまだ小さく、十数匹の蜂しかいなかったそうです。
巣自体を破壊し、殺虫剤をかなり注入されています。
来校され、何か異変に気付かれましたら、職員室までお知らせください。
環境整備委員さん方、そして教育委員会の施設課のみなさん、ご対応ありがとうございました!
前期後半スタート!
どんよりしたあいさつ・・・?
「正直、夏休みあと2日ほしかった~」
と言いながら登校する子もいました。
夏休み明け、久しぶりの早起き、慣れない生活リズムにのれずにいるのかもしれません・・・
しかし、夏休み明け集会では、
5・6年生が先入りし、静寂を創ってくれたおかげで、
すばらしい集会をみんなで創りあげることができました。
もちろん
6年生の率先した行動で、後片付けもバッチリでした。
前期後半の南小は、
前期前半末に1名が転出し、前期後半、転校生1名が加わったので、
男子101人
女子 99人
計 200人
職員 21人
のスタートとなりました。
この数年で、社会は大きく変わってきています!
その変化は、見ようとしないと見えてきません。
間違いなく、変化してきています。
子どもたちにも、私たち大人にも、
「自分に何ができるのか」
を考え行動する重要性が増しています。
子どもたちが、前期前半のすばらしかった南小を、さらに進化させてくれると期待しています!
明日から、前期後半が始まります!
長かったはずの夏休みもあっという間に過ぎていきました・・・
先生方は、夏の学習会、研修、そして前期後半の準備で忙しそうでした・・・
校舎は、事務の先生、教育委員会、そして業者さんの協力で、大きく様変わりしたところもあります。
ありがとうございました。
落下したひさしも、今日完全修復!
長く使っていなかった高鉄棒も撤去
汚れが目立っていた正門の古タイヤ、階段もリニューアル
刈り込まれた「復興の庭『繋』」
動きづらかった黒板、エラーが出ていたエアコンも修理、
体育館通路の雨漏(あまも)りの修理、
児童玄関天井の穴の修復、
さらに、今日、テント倉庫、教材室、休養室も先生方に片付けていただきました。
そして、保護者のみなさん、子どもたち、そして先生方に協力していただいた運動場!
みなさんのご協力で、子どもたちを迎える準備が整いました。
明日から前期後半、後期後半が始まります。
先生方が、子どもたちの登校を楽しみに待っています!
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者
校長 大野 一郎
運用担当者
情報教育担当
2025年3月に学校情報化優良校に再認定されました。