ブログ

校長のつぶやき

午後の学び

児童のむし歯罹患率の低下をねらって、養護の先生と歯科衛生士、そして担任がタッグを組みました。

今日は、1年生の個別ブラッシング指導の日です。

まず、歯科衛生士さんに、給食を食べながらミニ講座「なんで、歯みがきをしなきゃいけないの?」を講話していただきました。

 

 

さらに、給食後、一人一人に個別のブラッシング指導をしていただきました。

 

一人一人のブラッシングチェック・指導は、かなり根気のいる作業です。

歯科衛生士さんの

「子供たちにより良い歯を残してあげたい」

という熱い思いが伝わってきます。

子供たちのために、ご指導ありがとうございます。

この後、2年生:6月23日(金)、3年生:6月26日(月)、4年生:7月3日(月)、5年生:7月10日(月)、6年生:7月14日(木)と続きます。

今日のアドバイスを活かし、8020を目指して、ぜひ毎日歯みがきをしてほしいと思います。

ご家庭でも、声かけをよろしくお願いします。

 

熊本県立大津支援学校を見学する機会に恵まれました。

校舎内に入ると、高校生、中学生、小学生と出くわします。

私たち来校者が通過すると、小学生から高校生まで必ずあいさつをしてくれます。

 

授業が終わって作業部屋から出るとき、高校生が立ち止まって、

部屋の中の先生に向かって、

「失礼します」「ありがとうございました」

とあいさつをしていました。

「あいさつ」は、ここでも基本中の基本のようです。

 

進路指導の先生の説明に、

「将来」「就職」「自立」「社会参加」

というフレーズが繰り返し出てきました。

「高校を出たらこの子たちは100%といっていいほど就職です。就労を見据えた学習を構築しています」

とおっしゃっていました。

仕事を得るため、就労をするために、時間をかけて学んでいることがビシビシと伝わってきます。

 

小学校にいると、就職は遠い存在に感じます。

しかし、6年生ともなると、3年後、必ず進学か就職かの進路選択の時期を迎えます。

私の息子や娘もそうでしたが、あっという間です・・・

折に触れて、将来や進路についてお話をしていただくと、子供の自立そして意識付けにつながります。

ぜひ、お話をお願いします。

 

補足

熊本県立大津支援学校高等部に入学するためには、熊本県立大津支援学校中学部も、他の中学校と同じように一般入試を受けなければならないそうです。エスカレーター式だと思っていた私には驚きでした。

気温が上がりそうです・・・

朝、出勤すると、

泰山木の花もバラも、今日もがんばって咲き続けています。

しかしよく見ると、泰山木の花もバラも、先日の勢いが無くなってきているような気がします。

今日は気温上昇の予報・・・

子供たちも、先生方も、そして保護者の皆さんも体調管理に努めてください。

 

運動場を見回しても、いつもは、カナヘビ探しやサッカーに興じている子供たちの姿が見えません・・・

日陰のブランコで遊ぶ人がチラホラ見えます。

運動場が、朝からむしむししていることを察知したのでしょうか?

5月13日(土)に、PTA除草作業で除草していただいた運動場も、草丈が膝に届く程高くなってきています。

 

毎週月曜日に来校される環境整備員さんが

これから職員室玄関前の紅葉を剪定されるそうです。

「かわいそうに、雑草と手入れが無かったので枯れかかっている」

とのことでした。

環境整備員さんの一人は南小出身なんだそうです。

今日は、水を飲んで休み休み作業されてくださいとお伝えました。

 

今朝も、あいさつ運動が行われていたそうです。

昼の放送で、

「元気にあいさつを返してくれた人が14人いました」

と児童会が放送していました。

自分たちで決めたことを確実に実行してくれる児童会です!

下学年のお手本です。いつもありがとうございます。

暑くなりました・・・ジューシーがおいしかったです!

昼前から気温がぐんぐん上がり、外気温は30度超えだったようです。

教室は、クーラーのおかげで、ある程度快適です。

5時間目、授業を見に行くと、

2年生は音楽でした。

楽しそうに体を動かしながら歌っていました。

音楽は、心を豊かにします!歌って踊って楽しく表現してほしいと思います。

 

3年は道徳の時間でした。

お米を送った方がいいのか、お金を送った方がいいのか、それぞれの立場でけっこう真剣に考えていました。

自分の考えを積極的に述べ、参加しようとしているところがステキです!

 

今年初めてのジューシーを飲みました。

1年生

おいしそうです!笑顔がはちきれています。

 

2年生

みんな笑顔です。

 

5年生

黙って飲んでいます。目は笑っているようです。

おいしいジューシーいただきました。

快晴の朝

快晴の朝でした。

子供たちのあいさつも一段と大きかったようです。

「今朝は、1年生もけっこう大きな声であいさつを返してくれたんですよ!」

「元気にあいさつを返してくれた人が22人いました」

と6年生が教えてくれました・・・残念、写真が撮れませんでした。

 

運動に向かうと、今日もカナヘビ探しが展開されていました。

 

しかし、なかなかカナヘビを見つけるのは難しいようです。

今朝の収獲を聞くと、

「南小のカナヘビは、絶滅危惧種になりかけています・・・」

だそうです。

毎日、捕獲すれば当然のことだと思います。継続的に収獲するなら、SDGsを考えて、キャッチ・アンド・リリースがいいんじゃないかな!と言いかけて止めました。みんなで楽しんで探しているのに水を差すことはできません。

 

遊びの中では、ブランコが一番人気です!

今日も満員御礼でした。

 

運動場でしゃがみ込んでいる人がいます。

図工の材料を集めているのだそうです。

きっと、のっぽさんのようにすてきな作品が出来上がるのだと思います。

好みの材料をしっかり集めてください。

 

花壇で、2年生が水をかけていました。

広島東洋カープの帽子をかぶった保護者にご指導いただいたミニトマトが、1個赤くなったと大事そうに見せてくれました。自分でつくった野菜は格別です!しっかり味わって食べてください。

 

1時間目、町職のG.T.(ゲスト・ティーチャー)をお迎えし、6年生の授業がありました。

英語専科の先生とALTの先生と豪華な顔ぶれがそろい、先生方の穏やかな語りが6年生の雰囲気とマッチし、とても積極的な発言が続く、すてきな授業が展開されていました。

G.T.は、インパクトのある、ちょとこわそうな風ぼうでしたが、とてもフレンドリーな方でした。

発表もいい感じです。

繰り返す英語での反応も、様になっていました。

ん~こんなすてきな英語の学習を受けていたら、私も、もう少し英語が上手になったのかもしれません・・・

 

今日は、JA熊本果実連様よりジューシーの無償提供がある日です。

私たち大人もお世話になったジューシーです。

 〇ジューシーは、今年で学校給食導入50周年

 〇熊本県の温州みかん生産は、全国4位

 〇県内の温州みかんの生産地は、熊本市、玉名市、宇城市、山鹿市(鹿本)

 〇温州みかんの出荷時期は、9月中旬~3月下旬

だそうです。

 「温州みかん」の読み方って分かりますか?なかなか難しいですよ!

 

今日、帰る前に各教室でジューシーをいただく予定です。

子供たちが家に帰ってきたら、上のジューシーのうんちくを質問してみてください。

社会科の学習にもなります!

ちなみに、「温州みかん」は「うんしゅうみかん」と読みます!

「おんしゅうみかん」と思っている人がけっこういます。私もでした。

15日!

突然、大きな音が響いてきたので外に出ると、

学校の前の井手に散水車が止まっていました。

お声かけをすると、取水する場所が無く、ここで水を取っているそうです。

TSMC近くに散布するため、水を1日3回ほど運んでいるそうです。

TSMC建設の影響がこんなところにもあるんだと妙に納得してしまいました。

 

廊下を歩いていると、

4・5・6年生用のハートの木が少しずつ咲き始めていました。

 

1・2・3年生用のハートの木は、まだこれからのようです。

6月の人権月間に合わせて、ハートフル委員会から提案された「かけられてうれしかった言葉や友だちがしていていいなと思った行動、まねしてみたいすてきな行動」を書いて貼る取組です。人権学習を通して人権意識を高め、いい言葉やすてきな行動に目を向け、居心地のいいクラスをつくってほしいと思います。

 

6時間目、突然、校長室に味見をしてくださいとの訪問がありました。

 

家庭科で、野菜炒めを調理したそうです。

恐る恐る食べてみると、程よく塩味が効いていて、とても美味でした。

将来は中華料理屋さん?と聞いたら、バレーボールプレーヤーです!と答えていました。

急いで家庭科室に向かうと、

おいしそうに仲良く野菜炒めを食べていました。

6年生はとても温かいクラスです!

いつも和気藹々とがんばっています。

 

4年生をのぞくと、歯みがき大会に参加中でした。

町の歯科衛生士をお迎えし、養護教諭と担任で、デンタルクロスも使った歯みがきについて授業を行っていました。

楽しい授業を創っていただきありがとうございます。

4年生のみなさん、しっかり歯を磨きましょう!

雨そして晴れへ

朝、雨が降っていたので、陣内交差点へ出かけました。

子供たちの横を大きなトラックや自動車がひっきりなしに通過していきます。

交差点では、すでに交通指導をしていただいていました。

本当にありがたいです。

大きな声であいさつをしてくれる大津中学校の生徒たち、小学生のよきロールモデルとなってくれています。

先日の大津町特別支援学級小・中合同交流会でも、大津中の子供たちの司会、あいさつ、態度、そして後片付けと光っていました。ステキな先輩がいることは、後輩の誇りでもあります。ありがとうございます。

 

学校に帰ると、先日「校長のつぶやき」で取り上げたわだちの跡が、まだくっきりと残っていました。

長靴で歩くと、ボコボコがひどく足を取られてしまいます。

子供たちが運動するにはかなり厳しい状況です・・・

雨の日は、車で運動場に入らないようにお願いします。

 

朝から水防避難訓練をしました。

みんな真剣に取り組んでいました。

みんな静かに移動していました。

詳しくは、学校生活をご覧ください。

6月14日の日常

今日は、大津町特別支援学級小・中合同交流会でした。

朝からバス待ちで、子供たちのワクワク感が高まり、交流会へと出かけました。

会場に着くと、

大津町の2中、7小が集まっていたので、人数の多さに度肝をぬかれました。

そんな大人数の中、

みんなで自校紹介をして、南小をアピールしました。

 

他の学校の友だちと交流したりスペシャルゲストの演奏を聞いたり、楽しい時間を過ごしました。閉会式では、みんなの前で堂々と感想を述べることもできました。

とても有意義な交流会だったと思います。

子供たち、そして先生方、大変お疲れ様でした。

 

今日は、大津町教育の日でもありました。

各学年3~5人の参観があったと聞いています。

アンケートを読むと、

 ◯運動会開けにもかかわらず、みんながんばって勉強していました。

 ◯みんな集中して勉強していたのでホッとしました。

 ◯普通の授業参観で見られない授業が見れたので良かったです。

 ◯昨年度より掲示物が増えていたので楽しかったです。

など、好意的な感想が多かったようです。

ご参観ありがとうございました。

次回の7月14日は、午前:大津町教育の日、午後:授業参観、学級懇談会の予定です。

ご来校お待ちしています。

 

午後、腐食していた国旗掲揚台のサビ落としと、腐食防止、ひもの取替工事が行われました。新しくなった国旗掲揚台は真ん中です。

来校時は、ぜひご覧ください!

 

夕方、19:00から学校運営協議会を開催しました。

昨年度末で委員さんの任期が終わりましたので、本年度新たに任命させていただき、会長1名、副会長2名を選出していただきました。

 ◯会長  佐賀 様

 ◯副会長 樋口 様

      田川 様

です。2年間、よろしくお願いします。

その後、本年度の学校経営基本方針を承認していただき、意見交流を行いました。

 ◯読み聞かせボランティアをやってもいいですよ。

 ◯以前学習ボランティアをやっていました。学校に負担のかからない方法で

  実施されるなら、ボランティアを集めてもいいですよ。

 ◯以前、学校は、ほぼノータッチで学習会をやっていました。

 ◯公民館を活用したラジオ体操や学習会をしてもいいかなと思います。

など、学校運営協議会員さんの南小を愛する発言が続き、胸がじんとしました。また、学校の責任の重さも痛感しました。

先生方と話し合いながら、子供たちを真ん中に、学校、保護者、地域が協働して活動できるように工夫していきたいと思います。

遅い時間まで、協議していただきありがとうございました。

6月大津町教育の日

今朝も、泰山木の花が勢いを増し、咲きほこっています。

昨日、一輪だったバラは、

なんと三輪に増えています。

 

運動場では、子供たちが今日も楽しんで遊んでいます。

 

今日は、大津町教育の日です!

授業参観可能時間は、9:00~12:00です。

教頭先生に、

ウエルカムボードを準備していただきました。

子供たちも参観を待っています。

ご参観よろしくお願いします。

プール開き

今日はプール開きでした。

2時間目は、3・4年生

空が曇り、生暖かい天気でしたが、絶好のプール開きができました。

3年生も4年生も聞き方がバッチリ!

プール開きをしっかり楽しんでいました。

 

3時間目は、2・5年生

5年生が2年生をリードして楽しくプール開きをしていました。

最後には、2年生・5年生が入り乱れて楽しく遊び回ったようです。

 

5時間目は、1・6年生

6年生と1年生も楽しくプール開きができたようです。

6年生のすごいところは、プールに入れなくても、何かしようと動いてくれるところです。

ありがとうございます。

 

これからプールの日が続きます。

ご家庭での検温カード、体調管理等、洗濯及び準備、大変お世話になります。

何か心配事がありましたら、担任までお知らせください。

13日の朝

朝から水着を持って子供たちが登校してきました。

先生方も日頃より荷物が多いようです。

気がつくと泰山木の裏側の花が咲きほこっていました。

さらに、泰山木の花の下には、バラが一輪咲いていました。

 

車で通り過ぎれば気付かない微妙な変化ですが、日々刻々と変わっています。

 

昨日に引き続き、今日もあいさつ運動を行っていました。

 

昨日より人数が増えた分、声が大きく響いていたようです。

あいさつの波が大きくなってきています。

ご家庭でもお声かけをお願いします。

 

運動場には、時折、カナヘビ採取の子供たちが現れます。

今日は、メスをねらって探しているそうです。

 

しっぽの付け根が膨らんでいるので、この子はオスなんだそうです。

好きになると、いろいろなことが見えてきます。

学習も好きにさせることが一番なのかもしれません。

 

プールから帰ってくる先生に3人出くわしました。

大きなかごを持った先生、プールの鍵を持った先生・・・、それぞれ役割がちがいます。

水泳の授業を行うということは、子供たちの安全を守るため、プール管理及び安全管理が必要になるということです。

これから毎日、この業務が、先生方の肩にかかってきます。お世話になります。

 

図書室をのぞくと、読書玉入れの結果が掲示されていました。

赤団 対 白団は、201VS168でした。運動会に引き続き赤団の勝利のようです!

この掲示も図書委員さんが考えてくれたそうです。

アイディアマンの図書委員さんです。

入り口のウエルカムボードがステキだったので写真を撮りました。

読書は、心と頭の栄養です。さらに、読むことは、これからの情報社会を生き抜く上でも必須のツールとなります。

先生方、子供たちにも読書のおすすめをしていますが、保護者の方も、ぜひ本を手に取ってみませんか?

自分とは違った人生を疑似体験することができます。

親子読書がおすすめです!

子供さんの学力も伸びてきますよ。