校長のつぶやき
5年生「ミシン実習」
5年生が、ミシンの実習を行いました。
先日の学年閉鎖で延び延びになっていた学習です。
学校協働活動推進員さんに募集していただいていたミシンボランティアさん5人に、
ご協力いただきました。
クラスを3班に分け、
一人一人に個別対応をしていただきました。
最初は、不安げだったボランティアのみなさんも
帰られる頃には、
「楽しかった~」
「あっという間でした」
「子どもたちは、けっこう器用でしたよ!」
とおっしゃって、帰っていかれました。
子どもたちのエプロンは、見事なできばえに仕上がったようです。
子どもたちも、
「エプロンできましたよ!」
「いい感じにできました」
と満足そうでした。
担任の先生は、
「疲れた~」
とおっしゃっていました。
このミシン実習は、アイロンやミシン、かりぬいなどの手がかかり、かなり労力のいる学習です。
ご協力いただいたミシンボランティアのみなさん、学校協働活動推進員さん、ありがとうございました。
2・3年生の読書ページ通帳発行の嵐!
先週から2・3年生の読書ページ通帳発行の嵐が吹き荒れています。
「図書室も、2・3年生でにぎやかなんですよ」
と司書の先生がおっしゃっていました。
ずいぶんがんばっている様子が伝わってきます。
2月の読書冊数が出ました!
1年生 12.57冊(12.25冊)
2年生 9.67冊( 9.56冊)
3年生 13.84冊(13.48冊)
4年生 10.28冊(12.78冊)
5年生 6.71冊(10.24冊)
6年生 7.87冊( 5.65冊)
( )は1月です。
2月は、短い日数となりましたが、どの学年も本に親しんでいたようです。
3月8日(金)まで図書を貸し出すことができるそうです!
楽しい本を選んで、じっくり読みふけってほしいと思います。
今日も自主研修(3月1日(金))
今日(3月1日(金))も、自主研修が行われました。
保護者の方も一度は学んだことのある「スイミー」の授業でした。
「五の場面のスイミーのようすをそうぞうしよう」
というめあてに向け、
「あそびに誘うスイミーの気持ち」
「食べられてしまうよと出てこない魚たちの気持ち」
を考えさせ、みんなで想像を膨らませました。
自主研修なのに、
ほぼ全員に近い先生方の参観・・・
かなりの緊張だったと思います。
お疲れ様でした!
子どもたちも集中し、考えを発表していました。
よく頑張っていたと思います。
ずいぶん立派になってきた1年生です。
来年が楽しみです。
夕方、出張から帰ると、
自主事後研修が行われていました・・・
より良い授業を追求しようとする先生方の熱意の高さが表れています。
その後も粛々と事後研が続いていました。
子どもたちのために、研修に参加していただきありがとうございます。
今週が始まりました!
今朝も肌寒い朝となりましたが、
あいさつ運動は粛々と続いていました。
おつかれさまです!
本当に息の長い取組です。
ここまで来たら最後まで完遂(かんすい)して欲しいと思います。
中庭を散策していると、
排水溝のふたが露出(ろしゅつ)していました。
これは、2月29日(木)のトイレが流れず大事(おおごと)となった時に、教育委員会に排水溝を探索(たんさく)していただいた痕跡(こんせき)です。その後、別の業者にも対応していただき、きれいに流れるようになりました。
大津町教育委員会及び業者さん、冷たい雨の中、対応していただきありがとうございました。
玄関から校舎に入っても、
事務室の電気は消えています。
先日もお知らせしましたが、事務員さんがケガをされたため、しばらくは不在となります。
いつもいらっしゃる人がいないと、さみしさを感じます。
来校の際は、職員室にお声かけください。
今週が始まりました!
今年最後の読み聞かせ会
朝活動の時間に、今年最後の読み聞かせ会を行いました。
1年生
2年生
3年生
4年生
5年生
6年生
今日が最終日ということもあって、
読み聞かせ会後の反省会も、和やかな雰囲気が漂い、
「3年生はずいぶん聴き方が上手になったんですよ」
「次の学年には進級したくない~今の学年がいい!」
「来年はどうするの?」
と言われたなど、子どもたちの話題で持ちきりでした。
また、子どもたちからのお礼のお手紙を受け取っていただき、
「思い出になる~」
「うれしい~」
「宝物にします」
とおっしゃっていました。
1年間、子どもたちのために読み聞かせをしていただき、本当にありがとうございました。
おかげさまで、本好きの子どもが増え、貸し出し冊数も増加しました。
ぜひ、来年もよろしくお願いします。
先生も勉強(自主研修)2月29日(木)
昨日(2月29日(木))に、5年生教室で自主研修が行われました。
「進む距離と時間は比例しているか」
という算数の授業でした。
「比例のようだけれども比例じゃない場面(もやもやする場面)を設定し、比例を適用させ、援用させる」
という挑戦的な授業でした。
挑戦と言えばすてきな響きですが、完遂(かんすい)するには相当の努力が必要です。
子どもも悩み、先生も悩み・・・
とても考えさせられる授業でした。
まとめ
先生の潔(いさぎよ)さが、まとめから感じられます。
子どもも
「比例する感じがする」
という感覚はありますが、確信が持てないようです。
先生も子どもたちも、そして参観していた私たちも、もやもやするとてもいい授業でした。
きっとみんなの心に、刻み込まれたことと思います。
もちろん、放課後は、
事後研修!
先生方の経験を踏まえた質問や意見が交わされました。
熱心に持論を語る先生
代替案を提示する先生
疑問を提示する先生
笑顔で受け止めている授業者の先生
お話を聴きながら、先生という職業は、
「教える職人」
なんだと感じさせられました。
また、男、女、年齢、経験によって教え方は千差万別です。
しかし、
「子どもの成長のために」
という点は、誰もが同じ方向を向いています。
4年生のお仕事学習で講師の保護者の方々も語られていた
「仕事についての深い学び」
という点、
「お客様のために」
という点でも共通しているのかなと思います。
お仕事的には、私たち教職員は教えるプロです。
常に最新の知見に触れ、授業・指導技術を高めておく必要があります。
授業された先生、お疲れ様でした。
また、参加していただいた先生方、ありがとうございました。
次世代を担う子どもたちのために、授業スキルを高めていきましょう!
今日も、1年生で自主研修が行われる予定です。
3月になりました!
昨日(2月29日(木))の6時間目、委員会の引継ぎ式が行われました。
現委員会で本年度の反省を行い、次年度の委員長に活動内容を引き継ぎました。
次年度、委員会のメンバーとなる4年生も参加し、
自分たちで考え、自分たちの手で南小を動かしてきた5・6年生の活動の様子を見学しました。
3月までは、現委員会が活動します。
もうしばらく、南小をお願いします!
4・5年生には、今年がんばってきた6年生を超え、新しい南小を創ってほしいと思います。
今朝、陣内幼稚園側の外トイレに行くと、
きれいにトイレが清掃されていました。
5年生の掃除担当、担任の先生、健康委員会、養護の先生と気を配っていただいていることが伝わってきます。
ありがとうございます。
見えないところに心配りができると本物です。
残り1ヶ月、学校生活を充実させて欲しいと思います。
トイレが・・・
先日から職員男・女トイレの調子が悪く流れません・・・
朝、業者さんが確認したときにはスムーズに流れていましたが、女子トイレの流れがどうしても悪かったので、再度来ていただきました。
排水管が詰まっているのではないかということで、
さらに応援車(作業車3台、軽トラック、ミニバン)が駆けつけ、
排水管を洗浄することとなりましたが、
どうにも上手くいかない部分があるようです。
懸命な作業をしていただきましたが、
体育館前の排水管が抜けない・・・
あるはずの排水マスがない・・・
水は少しずつ流れている感じはする・・・
など、課題が残りました。
冷たい雨の降る中、何とか応急処置をしていただきました。
ありがとうございました。
冷たい雨
今朝は、冷たい雨が降っていました。
かなり交通量が増えている、陣内地区公民館分館近くの横断歩道が心配になり出かけました。
今朝も、保護者が交通指導をしてくださっていました。
今朝は、ドライバーの方がきちんと止まっていただいたので、安全に渡ることができました。
ありがとうございます。
陣内交差点も、保護者と地域学校協働活動推進員さんに交通指導をしていただいていました。
交通指導をしていただける保護者も増え、子どもたちが安全に登校できています。
しかし、雨となると、さらに交通量が倍増します・・・
どうにかならないかと思案中です。
大津南小ソフトボール練習中?
昨日(2月28日(水))の夕方、運動場から子どもたちの大きな声が聞こえていました。
帰り際、立ち寄ると、
いつもお見かけしている大津南小ソフトボールの保護者が立ってらっしゃいました。
お話しするルと、
「冬場はサッカーをしている」
「サッカーになったら部員が増えた」
とおっしゃっていました。
子どもたちは、2個のボールにそれぞれ集中し、サッカーを楽しんでいます。
ボールを奪われた子が、奪った子に故意にぶつかって行く場面がありましたが、
他の子が、
「それはだめだよ~!」
と大きな声で注意していたので、うなずきながら見守っていらっしゃいました。
いつも自力で解決させることをねらい、前向きな声かけをしてくださる監督さんです。
その後も、子どもたちは笑顔で2個のボールを追い続けていました。
子どもたちの笑顔づくりのために、ご指導いただきありがとうございます。
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 大野 一郎
運用担当者 情報教育担当