ブログ

校長のつぶやき

高木剪定が始まりました!

今日は、高木剪定が予定されている日でした。

運動場の国旗掲揚台裏のイチョウを剪定する予定です。

高木剪定?と疑問に思っていました。

 

すると、朝から5台ほどの作業車が到着・・・

物々しい雰囲気となり、作業が始まりました。

 

大型クレーンで木の頭部をつり上げ、幹の途中から切断されるそうです。

 

作業員の方は、業務連絡の会話をされるだけで、黙々と作業に取りかかられました。

作業される方々に笑顔は見られません。

危険がともなう仕事だからでしょうか?

粛々(しゅくしゅく)と作業を進められました。

流石(さすが)プロフェッショナルという感じがただよっています。

今日中には、作業が終了する予定です!

 

ご来校の際は、体育倉庫前の駐車はご遠慮ください。

2月1回目の算数塾

昨日(2月7日(水))、算数塾がありました。

インフルエンザ等で長く休んでいた6年生も復活しましたが、

子どもたちの集まりが悪く、ちょっと塾開始まで時間がかかってしまいました。

 

しかし、そこはベテランの学習ボランティアさんです。

子どもたちの状況が落ち着くまで待って、

「頭の体操」

塾長曰(いわ)く、

「頭を算数モードに変える基礎・基本問題」

に取り組ませられました。

 

残念ながら、校内研修と同時並行なので、

私は、後ろ髪を引かれつつ、校内研修に参加しました。

 

校内研修後、算数塾にもどると、

黙々と、各学年のまとめ問題に取り組んでいました。

 

5年生が近づいてきて、

「校長先生、はじめたときは『嫌だな~、長いな~』と思っていたけど、算数塾はもうあと4回になちゃった・・・はやいな~」

と言っていました。

お家の人に入れ!と言われたんでしょうか?

「嫌だな」「行きたくないな」

と思っていた子どもの心が、塾長をはじめ学習ボランティアさんのおかげで、大きく前向きになっていることを実感しました。

 

昔、私が育った町の教育長が町の運動会で、

「小・中学生のみなさん、あなた方は鉄です。熱くなればどんな物にも変わることができます。変化できるように常に熱くなってください」

とあいさつされたことを今でも思い出します。

大人になって経験を積み、ようやくこの言葉の意味が分かるようになりました。

 

塾長をはじめ学習ボランティアさんの

「算数を好きにしたい」

「算数を上手にさせたい」

という熱い思いが子ども一人一人に伝わり、子どもたちを変容させているのだと思います。

子どもたちのために、ご指導いただきありがとうございます。

また、放射冷却・・・

今朝は冷えました・・・

空を見ると透き通った青空

朝の気温2℃・・・

登校する子どもたちも寒そうでした。

 

運動場の草置き場は凍(こお)っていました。

2年生がお休みでさみしいですが、天気良く、午後から気温は上がりそうです!

今日も、学校生活を楽しみましょう!

「特別支援教育」研修

今日の校内研修は、「特別支援教育」についての研修でした。

 

「知的障害特別支援学級」と「自閉症・情緒障害特別支援学級」に分かれ、

                  【知的障害特別支援学級】

それぞれの担任の先生から、

              【自閉症・情緒障害特別支援学級】

それぞれの学級の特徴と学習の流れ、児童との接し方で配慮している点などについて、2班に別れ、交互にミニ講話をしていただきました 。

「子ども、保護者との信頼関係構築に最大限の努力を払っている」

「子どもの特性をあの手この手で探し出すように努めている」

「子どものスイッチ(切り替えポイント)探しに日々努めている」

「子どもが冷静な判断ができるまで待つ」

「成功体験をスモールステップで積み重ねる」

など、それぞれの担任の先生が、特別支援教育指導の中で大事にしている貴重な考えにふれることができました。

 

また、

「ソーシャルスキルトレーニング絵カードは、気持ちや行動を考えさせるには良い教材ですよね!」

とか

「ソーシャルスキルトレーニング絵カードと同じように、小さい子には、ごみたろうの『ことばずかん』もいいですよ」

「特別支援学級、通常学級のどちらの子どもにも、待ってあげるという接し方は、とても効果的です」

などの話題が出ました。

 

特別支援学級の担任の先生のミニ講話をもとに、なかなか素敵な研修ができました。

担当してくださった先生方、大変お世話になりました。

学級閉鎖・・・

朝から、2年生教室には空席が目立っていました。

インフルエンザ罹患と発熱等の症状で欠席者が10名を超え、体調不良で帰った子どももいましたので、2月8日(木)~9日(金)と学級閉鎖をすることとなりました。

 

放課後、2年教室に向かうと

子どもたちが作った作品が所狭しと並んでいます。

明日から元気者の2年生がいないと、さみしいですが仕方ありません。

12日(火)に会えるのを楽しみにしています!

それまで、ゆっくり休んでください。

図工でもタブレット!

昨日の6時間目、校内を見て回っていると、

3年教室から楽しそうな声が聞こえていました。

完成した作品をちょうど相互評価するところでした。

 

ロイロノートを使って、

友だちの作品の良かったところを書き込んでいきます。

「ユニコーンの、しっぽのさきがにじいろですごいなと思った」

 

次の机へ移動です!

「色々な色合いが素敵ですね!」

 

「くぎうちがじょうずだね」

など、肯定的な評価を書き込んでいます!

図工でもタブレットを上手く活用しています。

子どもは気温のバロメーター

駐車場で車を降りると、若干暖かさ感じました。

 

運動場を見ると、寒のゆるみを感じた子どもたちが、

遊び回っています。

 

サッカー

 

竹馬

 

ジャングルジム

鉄棒など、思い思いの遊びを満喫していました。

 

やっぱり子どもは気温のバロメーターです!

もう少し、気温が上がればもっと外遊びが増えるんじゃないかと思います。

第3期つぶやき隊!

第3期つぶやき隊が、久しぶりに勢ぞろいしました。

 

少数精鋭、短期間の活動ですが、「進んで」取り組むと楽しさは倍増します!

また、表現力や語彙(ごい)、そして技術も向上します!

 自分にしかない視点での児童のつぶやきを大切にしてほしいと思います。

 

楽しい児童のつぶやきをご期待ください!

面白かったら、

ぜひ「いいねボタン」

を押してください!

よろしくお願いします。

健康かるた大会2日目(5年生大会)

昼休み、健康かるた大会を見学に体育館に出かけました。

今日は、5年生大会です。

健康委員会がステージに上り、説明をしていました。

 

この6年生がスクラッチで製作した、ランダムに出るかるたプログラムを使って

 

他の児童がかるたを読み上げています。

噂(うわさ)では、音声まで出るプログラムだったようですが・・・

 

読み上げられた大きなかるたを

牽制(けんせい)しながら、穏やかな感じで取っています。

 

しかし、子どもたちは用意周到です!

立ち位置を変え、目はけっこう本気モードなんです。

「は~い!」

という大きな声が体育館に広がっていました。

 

3年生に呼ばれたので、校長室にもどることとなってしまいました。

残念・・・

 

7枚取った女子が優勝したようです!

ちょっと寒い朝になりました・・・

今朝は、ちょっと寒い朝となりました。

気温5℃、時間が早かったので、

遊んでいる人は数名・・・

 

しかし、あいさつ運動は続いていました!

自分たちで決めたらやり続ける。

意志の強さは、大人も子どもも関係がありません。

たいしたものです。

とうとう1月も超えてしまいました。

 

午後は、若干暖かくなるようです!