校長のつぶやき
大津町児童生徒集会に参加しました!
南小の子どもたちを乗せたバスが、
大津北中に向けて出発しました。
会場に到着した子どもたちは、
大勢の人数と会場の雰囲気に、
緊張気味でした。
教育長、大津町人権啓発指導員、教育部長の下、大津中学校生徒の司会で、大津町児童生徒集会が始まり、
美咲野小、大津北小、大津北中、七色解放子ども会の発表がありました。
その発表の合間に、フロアの子どもたちが、考えたこと、感じたことを語りました。
南小からも2人が、
手を挙げ発表してくれました。
この人数の中で、
手を上げ発表するのには、相当な勇気がいり、緊張したんじゃないかと思います。
話を聞くと、
「いつも発表しているので慣れていますから」
「超(ちょう)~緊張(きんちょう)した。当たるとは思わなかった・・・」
とお話ししてくれました。
フロアの児童生徒からも、
「自分に自信はないけれど、自分から話しかけたい」
「いじめや差別は、一人の責任じゃ無く、みんなの責任」
「間違った情報で差別は生まれた。正しい情報を伝えたい」
「自分の発言や行動に、責任を持ちたい」
「私も他の人が安心できる場所になりたい」
など、数え切れないほどの、学びのある言葉が伝えられました。
また、一番衝撃を受けたのは、
司会進行及び手を挙げて語る中学生の言葉でした。
「感じた違和感をどうするのか」
「人にはそれぞれ価値観がある」
「周りが創っている雰囲気も差別」
「聞く側の本気も大事なのはもちろん、話す側の本気がとても大事」
「行動してくれるなかまを大事にしたい」
など、私たち大人をしのぐほど、今日の学びを言葉に換えて発表してくれました。
発表やその言葉を聞いていた小学生が、
「尊敬される先輩になりたい」
と語った言葉に、そのことが象徴されていたのではないかと思います。
「みんなの前で、自分の思いを、自分の言葉で伝えることはカッコいい」
そう思わされた集会でした。
大津町2中7小みんなで、差別を見つめ、考え、自分のこれからの行動を考えた、あっという間の2時30分でした。
学校にもどると、
担当の先生が、
「みんなには、これから今日学んだことを伝える使命があります。ぜひ今日学んだことを言葉にして伝えてください」
とおっしゃっていました。
子どもたち一人一人に、大津町児童生徒集会を肌で感じ、考え・思いをめぐらしたことがたくさんあったと思います。
ぜひ、誰もが過ごしやすい学校になるように、行動するリーダーとして活躍してほしいと思います。
夏休みから取り組んできた子どもたち、そして先生方、大変お疲れ様でした。
そのおかげで、みんなで、すばらしい集会を創りあげることができました。
ありがとうございました!
1年生が帰って来ました・・・
昼には、1年生を乗せたバスが南小に到着しました。
降りてこられた担任の先生の顔には疲労(ひろう)感がただよい、
「疲れました・・・」
とおっしゃっていました。
降りてくる子どもたちも元気が無く、
朝のテンションはどこへいったのだろうか?
と感じるほどでした。
東小の1年生に手を振る余裕も無く・・・
バスを見送っていました。
しかし、動物園はとても楽しく面白かったようです。
お家で、ぜひ、お土産話を聞いてほしいと思います。
子どもたち、先生方、お疲れ様でした。
1年生の社会科見学で、東小との、修学旅行、社会科見学旅行ウィークが終了しました。
お疲れ様でした。
どの学年も、発達段階に応じた交流を行うことができたことと思います。
交流で得た学びを、来週からの日々の生活に生かしていきましょう!
今日は、1年生が東小と一緒に動物園へ!
駐車場に、東小の子どもたちを乗せた大きなバスが、
来校し、1年生の子どもたちのテンションは爆上がりです!
「校長先生も行くんですか~」
見送りの人まで連れて行きたそうな勢いです。
事務の先生、養護の先生、特別支援の先生、教員業務支援員の先生などが見送る中、
動物園への期待が膨らんだ1年生を乗せたバスは出発して行きました。
今日は、天気が良いいようです。
たくさんの動物を見学し、いろいろな乗りものを楽んで、東小の子どもたちと交流を深めてほしいと思います。
いってらっしゃ~い!
今日もはしりますよ!
朝、体育委員長の
「今日も走りますよ!1・3・5年生は、内側を、2・4・6年生は、外側を走りましょう」
の声を皮切りに、軽快な音楽が流れ出し、運動場に人が集まり出しました。
体育委員長は、昨日まで長崎に修学旅行に行って疲れていると思いますが、みんなに呼びかけてくれています!
長崎でも、6年生の行動には光るものがありました。
①サービスエリアに落ちていた空き缶を拾って、ちり箱に捨てていた。
②食事をしたあと、食器やコップが散らばっていたので、片付けやすいようにきれいに並べていた。
③平和公園で地域の人にも大きな声であいさつをしていた。
など、東小学校の校長先生にも褒(ほ)めていただきました!
今年も、体育主任から、
「先生方のサインを集めるサイン帳」
が配付されています。
私のサインを得るためには、何と!201周が必要です!
ラスボスを倒せる人は現れるのでしょうか?
そう思っている間にも、
走る人はさらに増えていました。
先生方もけっこう走っていただいています。
今日、「持久走大会のご案内」を配付しています。
参加することに意義がある!
走りきることに意義がある!
ご家庭でも、後押しよろしくお願いします!
出島、ハウステンボスを堪能しています!
出島へ向かうと、長崎の街は通勤で、少しずつ混み始めました。
出島では、
カピタン部屋をはじめ、南蛮文化が色濃く残る街並みを散策しました。
ちょっと時間が早かったので、出島は数校での貸し切り状態でした。
長崎市のバイクのナンバープレートが、出島の形になっているのには驚かされました。
大人は驚いていましたが、子どもたちは関心薄です・・・
子どもたちのテンションが上がるハウステンボスに到着すると、
みんなで集合写真を撮ったあと、
ハウステンボスに入国し、
ミールクーポン片手に、
「ミールクーポンでシェアしながら食べるんですよ〜」
と言いながら、
班ごとに各アトラクションに向けて出発して行きました。
今年も500円ガチャが大人気!
他の学校も含め、たくさんの子どもたち、大人も並んでいました。
係の人に尋ねたら、
「1日に2000個ほど売上ますよ」
と、おっしゃっていました。
楽しいハウステンボスの小トリップはまだまだ続いています。
今日はハウステンボスへ
昨日、夕方、
ホテルアマンディに到着し、
けっこう豪華なディナー
をいただきました。
今朝の長崎は、
ほぼ快晴。
子どもたちの不健康自慢に耳を覆いたくなりましたが、東小も、南小の子どもたちも元気です。
朝食を食べ、
子どもたちが楽しみにしているハウステンボスへ向かいます。
午後は平和学習学習
午後は、国立長崎原爆死没者追悼平和祈念館にて、平和集会を行いました。
館内の厳かな雰囲気と、天上から降りそそぐ光で、子どもたちも、職員の方がお話してくださる原爆による7万人の死を受けとめていたように感じました。
代表者が献鶴するときも、歌を歌っているときも、真剣な表情で活動していました。
柱の横を見ると、
虹が現れていました。
その後、原爆資料館見学、フィールドワークに
出かけました。
最後に、
平和公園にて、東小、南小のみんなで写真撮影を行い、平和学習が終了しました。
午後は、平和学習についてしっかり学びました。
お家に帰ったら、ぜひ、何を学んだのか聞いてください!
昼は、中華料理!
お昼は、長崎の名物料理「皿うどん」を中心とした中華料理でした。
かなりの量でしたが、東小とも協力し合い、
食べ尽くして、しまいました。
次は、平和公園へ移動します。
午後も平和学習をしっかり学びます!
長崎到着!語り部さんの講話
長崎に到着しました。
城山小学校の階段を登って、被爆者の体験講話を聴きました。
自分の父のお話を語られる岩永さんのお話しには、とても引き付けられるものがあり、
先程まではしゃいでいた顔が引き締り、東小の子どもたちも、南小の子どもたちも、岩永さんのお話を、とても真剣に聴いていました。
お礼の言葉の
「なぜ原爆が落とされたのか知りたい」
という言葉に、岩永さんが反応され、さらに説明をしていただきました。
その後、
城山小学校の資料館等を
散策し、
かよこ桜を見て、次の目的地に移動しました。
岩永さんの
「長崎を最後の被爆地にしたい」
という言葉に、強い平和への願いを感じました。
子どもたちにも、その思いは十分伝わったんじゃないかと思います!
今日は平和学習の日です!
しっかり学んできます。
東小との連合修学旅行出発!
学校に到着すると、朝早くから体育館の明かりが灯り、修学旅行の結団式の準備が行われました。
東小学校が到着し、
馴染の友だち、校長先生、先生方を交え、両校で結団式を行いました。
たくさんの見送りの保護者も参加していただき、
バスに乗り込み、出発しました。
バスの中では、
子どもたちが、見送りの保護者、先生方へ懸命に手を振り、長崎への期待が膨らんでいます。
東小と友情を深めながら、しっかり学びたいと思います!
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者
校長 大野 一郎
運用担当者
情報教育担当
2025年3月に学校情報化優良校に再認定されました。