ブログ

校長のつぶやき

習字塾、南塾(1月20日(月))!

昨日(1月20日(月))、習字塾、南塾を開催していただきました。

習字塾

 

全員参加で、

塾長のご指導の下、一心不乱(いっしんふらん)に習字に取り組んでいました。

なかなかいい字が書けるようになってきています!

 

南塾は、

料理研究科の先生を含む地域ボランティアさん、地域学校協働活動推進員さん6人で、「いきなり団子」「からいもサラダ」づくりに取り組んでいました。

 

もちろん最後は試食タイム

自分が手づくりした「いきなり団子」「からいもサラダ」

を、おいしそうに頬張(ほおば)っていました。

子どもたちにレシピを渡していただいているそうなので、ぜひ子どもたちにつくってもらってください。

 

習字塾、南塾ともに、子どもたちは楽しんで学んでいます。

 

塾長、料理研究科の先生を含む地域ボランティアさん、そして地域学校協働活動推進員さんのご準備、ご指導、そして後片付け等のおかげです。

ありがとうございました!

工夫!

昨日(1月20日(月))、運動場から子どもたちの大きな歓声(かんせい)が聞こえていました。

運動場に向かうと、野球のような、テニスのような運動でした。

 

まず、投げたボールをラケットで打ちます。

 

次に、打ったボールを守っている人全員が追っかけます!

 

そして、みんなでボールを囲んで座ります。

その間、打った人は、ベース代わりの輪(わ)っかを踏(ふ)んで次のベースに走って行きます!

何個、輪(わ)っかを回れたかが得点のようです。

全員の打席が終わったら、その回は終了となるようです。

 

子どもたちは、わ~わ~言いながら、

自分たちでラケットベースボール?を楽しんでいました。

ルールや道具を工夫することで、運動も学びも飛躍(ひやく)的に楽しくなるようです!

登校班で登校!

寒い朝でした。

陣内地区公民館分館近くの交差点に向かうと、

到着前に、もう数班が通過して行きました。

 

上陣内方面からも数班歩いて来ていましたが、横断歩道では、車にきちんと止まっていただき、安全に横断することができました。

 

陣内交差点では、

大津地区交通安全協会大津支部の方々、学校協働活動推進員さんが、今日も交通指導をしてくださっていました。

中学生の大きなあいさつが心地よく、清々しい朝となりました。

 

登校する子どもたちのために、交通指導等、大変ありがとうございます。

高木剪定が始まりました!

お知らせしたとおり、

1月18日(土)19日(日)から高木剪定(せんてい)が始まりました。

 

敷地をめぐると、南小のシンボルツリー泰山木も、

給食車が接触しないように刈り込まれています。

 

また、かなり落ち葉を散らしていた記念碑近くの木々も、

すっきりとしていました。

 

また、1月17日(金)、施設課の方に、ご足労いただいたフェンス周辺のつばきの木も、

相当刈り込んでいただいていました!

ありがとうございます!

しばらくの間、高木剪定(せんてい)等の作業が続きます。

読書ページ通帳発行!

昨日(1月16日(木))、2年生が読書ページ通帳発行にやって来ました。

「校長先生~」

ちょっと控(ひか)えめな声で校長室に入ってきました。

 

今年初、2年生の読書ページ通帳ナミ1000P発行です!

とてもうれしくなって、教頭先生に写真を撮(と)っていただきました。

3年生に向けて、さらに本に親しんでほしいと思います。

 

今日、読書ボランティアさんの控え室になっていた図書室に行くと、

が置いてありました。

司書の先生にうかがうと、

「〇木先生のオススメ本です!ちょっと小学生には難しいんですが・・・。けっこう読む人がいるんですよ!」

とおっしゃっていました。

さっそく読んでみると、

 〇朝は、誘惑が少ない時間、自分主導で自分の人生がスタートできる時間帯!

 〇自分をコントロールしているという感覚が自己効力感が自信を生む

 〇自己効力感は、自分で目標をたてること、振り返ることで自分のがんばりで自分が変わったと認識することで高まる

など、けっこう面白い内容が目白押しでした。

確かに、前向きな〇木先生にぴったりな本だなぁ~と思いました。

〇木先生が理解できるかもしれません!

令和7年初の読み聞かせ

朝から読書ボランティアさんが来校され、令和7年初の読み聞かせが始まりました。

 

1年生「ももたろう」

 

2年生「さくらがさくと」

 

3年生「うらしまたろう」

 

4年生「かさじぞう」

 

5年生「パンツは地球をすくう」「でっかいでっかいモヤモヤ袋」

 

6年生「そらいろ男爵」「ライフタイム」「クイズ」

 

「え~もう終わり・・・もう一冊読んでください!」

「お礼をまだ言っていませんよ」

など、子どもたちとの心の交流も行っていただいていました。

お忙しい中、楽しいお話を読み聞かせしていただき、ありがとうございました!

今年初の1年学習サポートボランティア

朝、教務の先生のウエルカムボードが準備され、

地域学校協働活動推進員さん、学習サポートボランティアさんが続々と来校されました。

地域学校協働活動推進員さんに、

「お話をしたいことがあるそうです」

と導かれ会議室に出向くと、

「南小の子どもさんが、休みの日に、農作業をしている地域の方にも私にも、『こんにちは』とあいさつしてくれたんですよ!それだけでは無く、『おばちゃんは学習サポーターですね。新年明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします』とあいさつして、そのあとも正月や冬休みのことをお話ししてくれたんですよ!とてもうれしくてうれしくて。1日中、心がポカポカとしました」

とニコニコしたお顔でお話をしていただきました。

また、

「町地区でもぐらうちがあったとき、『おばちゃん知っている』と言ってたくさんの子どもさんが話しかけてくれました。とてもうれしかったです」

ともおっしゃっていただきました。

子どもたちとの交流が地域に明るい火を灯していることをうかがい、とても心が明るくなりました。

 

そのああと、

教室に移動し、

カタカナの読みを中心に学習サポートをしていただきました。

子どもたちは、プリントのやり直し、再テスト、AIドリルなど、それぞれ自分の課題に取り組んでいました。

 

帰る直前には、

先日教えていただいたお手玉を披露(ひろう)!

上達した子どもたちの技を学習サポートボランティアさんに見ていただきました。

少しずつ、学びの交流から心の交流が生まれてきています!

ご協力いただいた学習サポートボランティアのみなさん、学校協働活動推進員さん、ありがとうございました。

また、準備計画してくださった担任の先生、教務の先生、そして学習支援員さん、お世話になりました。

新年初めの算数塾(1月15日(水))

新年初の算数塾が開かれました。

若干少なめでしたが、6年生、4年生で基礎を中心に教えていただきました。

会議が長引いたため、子どもたちの様子を見ることはできませんしたが・・・

だったようです。

お忙しい中、ご協力いただきありがとうございました。

 

スポーツも勉強も仕事も、練習や準備が大切です。

50-50を達成した大谷翔平選手は、

「無駄な試合や練習はない」

と言っています。

また、

「支えてくれている人たちがたくさんいることに感謝」

とも、言っています。

子どもたちには、子どもたちのことを思って協力してくれる保護者、先生方、地域の方に感謝。

そして、今、このときの出会いを大切に、自分のために、保護者のために、地域のために、大きく成長してほしいと思います。

町学調「理科」(1月15日(水))が終了しました!

町学調「理科」が1月15日(水)に行われました!

3年生

 

4年生

 

5年生

 

6年生

かなり頭を抱えている子が多かったように思います。

 

問題文を見させてもらうと、

  

上のような見開きの問題がほぼ10枚

内容を見ると、「公園→小川→スマートフォン→日光と木」と場面がうつり、理科の本質を問う問題となっています。

社会と同様、

 〇設問にストーリー性があり文章が長い

 〇写真や絵、グラフ、表などから読み取る

 〇問題の意図を理解し、説明させ記述させる

など、「読み取る」「思考・判断する」そして「表現する」ことを意識した問題が出ています。

この傾向は、高校入試、大学入試にも見て取れます。

新聞等に掲載された問題をちょっと見ておくと、子どもたちのこれからの学びを感じていただけるのではないかと思います。

子どもたちはよく頑張っていました!

お疲れ様でした。