ブログ

カテゴリ:校長のつぶやき

5年生の森林・木工教室

2時間目から、5年生教室に

「私たちは熊本県庁からやって来ました。くまモンの指揮の下、活動しています!」

とごあいさつなさった県の職員3人と大津町職員1人の講師をお招きして、森林・木工教室が始まりました。

興味津々で授業に取り組んでいました。

 

次の時間、多目的ホールからものすごい

「トントン」

「カンカンカン」

という音が5年生教室前から聞こえてきます。

入ると、

5年生が一心不乱に釘を打っていました。

 

あそこでもここでも釘を打つ音がこだましていました。

何と!

くまモンの焼き入れも行っていました!

 

もうできあがった子もいます!

苦戦している子は、

「助けて~」

と言いいながら援軍を求めていました。

 

4時間目の終わり頃には、うれしそうに、できあがった本立てを抱えていました。

講師の方々を見送りしてくれた5年生の前で、

「最近、林業等、森林にかかわる仕事に従事(じゅうじ)する若者が増えています。子どもたちの中に一人でもなってくれたら!と期待しています」

とおっしゃって、手を振リながら南小を後にされました。

 

講話、そして、とても思い出に残るオンリーワンの本棚を作成させていただき、大変お世話になりました。

ありがとうございました。

今年最後の学校用図書!&1月読書冊数

今年最後の学校用図書の検査が

終了し、来週から図書室にお見えするそうです。

なんと!面白そうな本が75冊もありました!

 

5時間目、子どもが選書に迷っていたので、

「動物のうんちえほん」

「うんこ図鑑」

をおすすめしようと探したら、人気本で借りられていました・・・

うんこは、体の状態を表す貴重な研究ブツなんです!

もし良かったら見てみてください。

代わりに

をオススメしました!

友だちの大事さをほのかに感じるいい作品です。

 

遅くなりましたが、1月の1人当たりの読書冊数が出ました。

次のとおりです。

       1月   12月       

 1年生  11.2冊  9.8冊  

 2年生   9.9冊 11.5冊   

 3年生   5.5冊 11.4冊

 4年生  11.2冊 11.1冊  

 5年生      7.8冊  9.8冊  

 6年生   10.0冊    9.2冊 

ここ数年、どの学年も、けっこうたくさん本を読むようになってきています。

それにともなって、2~6年生の町及び県学力調査(12月)の国語の学力テストは、全学年で毎年前年度を超えています。

また、本を読むことによって集中力もついてきているように思います。

「サンドウィッチマン&芦田愛菜の博士ちゃん」に出演している芦田愛菜さんは、

「友だちの家に行ったとき、友だちの本が気になって、ずっと読書してしまう自分に困っています・・・」

と、おっしゃっていました。

子どもたちが、本を読んでいるときに、声をかけても気づかない

そんな本好きの子どもになれたらいいな~

と思います。

 

外に出るのがおっくうな寒い日が続いています。

子どもさんと一緒に読書してみてはいかがでしょうか?

今週も寒い朝が続きました・・・

駐車場に着いて南小を見上げると、

国旗の裾(すそ)が風雨にさらされ、かなりボロボロになっていることに気づきました。

先日交換したと思っていたのですが、月日が過ぎるのは早いものです。

 

運動場は凍(い)てつき、

白く輝いていました。また、

もぐら穴の入り口も、

あちこち凍(こお)っています。

もぐらはしばらく動きそうにありません。

 

たくさんの子どもたちが、

歩いて登校して来ました。

どの子も寒そうですが、

みんなで歩いてくると、体も心も温まっているようです!

昼には温かくなる予報のようです。

2月「大津町教育の日」が始まりました!

玄関には、

出張前に書かれた教頭先生のウエルカムボードが設置され、2月「大津町教育の日」がスタートしました。

また、となりには、

5年生が行う「森林・木工教室」のウエルカムボードも設置されました。

お昼休みには、図書室で児童によるパネルシアターも計画されています!

その他、たくさんの催しものも行われます。

 詳しくは ⇒ こちら

子どもたちの様子をぜひご参観ください!

木曜日は、学習サポートの日!

今週の木曜日は、1年生学習サポートの日でした。

音読詩集「ひばり」を使って、カタカナ、ひらがなが読めているか確認していただきました。

「これは?」

「もう一度読んでみて!」

学習サポートボランティアさんのチェックが入ります・・・

「お~よく読めたね」

と赤で花丸をもらうと、子どもたちはうれしそうです。

 

「あれ?〇〇さん・・・今何番かな?」

 ・プリントやり直し

 ・漢字スキル

 ・計算スキル

 ・AIドリル

 ・音読詩集「ひばり」

集中が途切れた子どもには、先生の、学習支援員さんの、そして地域学校協働活動推進員さんの確認が飛びます!

いい感じで学習時間が過ぎていっているようです。

お忙しい中、子どもたちのために学習サポート、ありがとうございます!

最後の算数塾(2月12日(水))

昨日(2月12(水))、最後の算数塾を行っていただきました。

初め、たくさんの子どもたちがいましたが、閉塾式を行う時間には、習い事やお家の人のお迎えで、残念ながら少々人数が少なくなっていました。

各地域学習ボランティアさんから

「『1ミリ算数を好きになりました』という声がきけてうれしかったです」

「これからも、日々の、中学校での学習をがんばってください」

など、たくさんのお言葉をいただきました。

 

「感想を言いたい人!」と教務の先生に促(うなが)されると、

たくさんの子どもたちが立って、

「算数は嫌いだったけど、ちょっとだけ好きになりました」

「分からないところが分かるようになってうれしかったです」

「復習することの大切さを再確認しました」

など、感想を語ってくれました。

 

最後に6年生が代表して

数日前から考えたお礼の言葉を語ってくれると、卒業式の姿と重なってしまい、ちょっと泣きそうになってしまいました。

とても立派なお礼の言葉でした。

 

色々な人とつながることによって人生は豊かになります!

家庭や学校以外の、地域の方々との交流、つながり、そして熱き思いが子どもたちにも伝わったように感じます。

ご協力いただいた学校運営協議会の方々、地域学校協働活動推進員さん、そして地域の学習ボランティアさん、大変お世話になりました。

また、見守ってくださった南小の先生方、ありがとうございました。

 

帰り際、

「数人の子どもを教えることさえ四苦八苦しました。たくさんの子どもたちを教える先生方の大変さが分かりました。がんばってください!」

との励ましをいただきました。

これからも、学校、保護者、地域が一体となって、子どもたちの健やかな成長を育んでいきたいと思います。

ご協力、よろしくお願いします。

保健委員会&生活委員会コラボ「かるた大会」(2月12日(水))

昨日(2月12日(水))の昼休み、4年生に向けた保健委員会&生活委員会コラボ「かるた大会」が開催されました。

 

読み上げた札を

4年生が赤チーム・白チームに分かれて、

取り合っていました。

 

「『けんかが起きるんじゃないか』

と心配で見に来ました」と、おふざけで担任の先生がおっしゃっていましたが、

子どもたちは、

「うぉ~」

と言いながら、カードに突進していますが、上手に保健委員会&生活委員会の指示するルールに従(したが)って、ゲームを進めていました。

 

最終結果は、

8 VS 11

で赤チームの勝利でした!

 

上手に企画・運営してくれた保健委員会&生活委員会のみなさん、大変大お世話になりました。

また、担当の先生方、担任の先生、寒い中の見守り大変ありがとうございました。

昨日(2月12日(水))の日常

昨日(2月12日(水))は、朝から雨でした。

傘をさしての登校でしたが、

けっこう歩いて登校してくる子が多く、元気よくあいさつをしてくれました。

 

中庭をのぞくと、

この寒さにもかかわらず、梅のつぼみが膨(ふく)らみかけています。

もうそこまで春は近づいてきているようです。

 

給食時間には、

子どもたちが、

先生が、給食を準備していました。

 

もう食べ始めていた学年もありました。

1日遅れのつぶやきで申し訳ありません。

子どもたちは、インフルエンザの余波から回復してきています!

習字塾&南塾!

光陰矢(こういんや)の如(ごと)し・・・

あっという間に、習字塾も南塾も残すところ、あと2回となってしまいました。

習字塾

先週書いた書をもとに、字のバランスを確認

そして、

習字の準備を行い、

黙々と自分の納得との戦いに挑(いど)んでいました。

静寂(せいじゃく)の中、筆を走らせ、自分の理想を追求し、納得できるまで取り組む。

便利な現代ではなかなか体験することができない経験です!

残り1回となりましたが、自分の能力を最大限に引き出し書を記してほしいと思います。

 

南塾

今日も地域ボランティアさんに来校していただき、

子どもたちに、脳トレを活かした運動を実施していただきました。

子どもたちに、おじいちゃん・おばあちゃんの健康を維持(いじ)に協力してほしいという願いも込めて、熱心にご指導していただきました。

先週に引き続き、

ご褒美(ほうび)までいただき、子どもたちは大満足だったようです。

振り返りでも、各学年、自分なりの感想を伝えることができました。

 

昔に比べると、子どもたちにかかわってくれる大人がずいぶん減りました・・・

親、祖父母、同級生、先生ぐらいしか、かかわる人がいない人もいます。

以前読んだ本「つながり格差が学力格差を生む」

の著者「志水宏吉」は、

「学力格差は、親の、子どものつながり格差である」

と述べています。

人間は経験の動物です。

かかわってくれる人が多いほど、多様な価値観が理解できるようになります!

子どもたちには、地域の大人とのかかわりを大事にしてほしいと思います。

今週も大変お世話になりました!

あれ!?

敷地(しきち)を歩いていると、

百周年記念の石碑横の金木犀(きんもくせい)が見事に剪定(せんてい)されています。

 

また、運動場トイレ横のクスノキ?は、

バッサリと枝葉を剪定(せんてい)され、すっきりしています。

先週の土日に、業者さんに剪定作業をしていただきました!

ありがとうございました。

 

不思議なのが、

運動場南にある土俵です。

何故かいつも相撲(すもう)ができるように整っています・・・

周りにはモグラ穴が空いているんですが、土俵には空いていません。

いつの間にか、誰か清掃していただいているんでしょうか?

知っている人は教えてください!