ブログ

カテゴリ:校長のつぶやき

習字塾&南塾!

光陰矢(こういんや)の如(ごと)し・・・

あっという間に、習字塾も南塾も残すところ、あと2回となってしまいました。

習字塾

先週書いた書をもとに、字のバランスを確認

そして、

習字の準備を行い、

黙々と自分の納得との戦いに挑(いど)んでいました。

静寂(せいじゃく)の中、筆を走らせ、自分の理想を追求し、納得できるまで取り組む。

便利な現代ではなかなか体験することができない経験です!

残り1回となりましたが、自分の能力を最大限に引き出し書を記してほしいと思います。

 

南塾

今日も地域ボランティアさんに来校していただき、

子どもたちに、脳トレを活かした運動を実施していただきました。

子どもたちに、おじいちゃん・おばあちゃんの健康を維持(いじ)に協力してほしいという願いも込めて、熱心にご指導していただきました。

先週に引き続き、

ご褒美(ほうび)までいただき、子どもたちは大満足だったようです。

振り返りでも、各学年、自分なりの感想を伝えることができました。

 

昔に比べると、子どもたちにかかわってくれる大人がずいぶん減りました・・・

親、祖父母、同級生、先生ぐらいしか、かかわる人がいない人もいます。

以前読んだ本「つながり格差が学力格差を生む」

の著者「志水宏吉」は、

「学力格差は、親の、子どものつながり格差である」

と述べています。

人間は経験の動物です。

かかわってくれる人が多いほど、多様な価値観が理解できるようになります!

子どもたちには、地域の大人とのかかわりを大事にしてほしいと思います。

今週も大変お世話になりました!

あれ!?

敷地(しきち)を歩いていると、

百周年記念の石碑横の金木犀(きんもくせい)が見事に剪定(せんてい)されています。

 

また、運動場トイレ横のクスノキ?は、

バッサリと枝葉を剪定(せんてい)され、すっきりしています。

先週の土日に、業者さんに剪定作業をしていただきました!

ありがとうございました。

 

不思議なのが、

運動場南にある土俵です。

何故かいつも相撲(すもう)ができるように整っています・・・

周りにはモグラ穴が空いているんですが、土俵には空いていません。

いつの間にか、誰か清掃していただいているんでしょうか?

知っている人は教えてください!

激闘!第6回大津町史跡カルタ大会

2月8日(土)、教育長、教育部長のご参加のもと、

「第6回大津町史跡カルタ大会」が開催されました。

南小からは、

5・6年生を中心に編成した

「きらきら南小」

「南っ子スターズ」

「パワフル大津南」

が出場し、上記の予選に挑(いど)みました!

 

たくさんの保護者、先生方、そして会を運営していただいている歴史伝承館の方々が見守る中、

太鼓の音と「両手をついて!」という音に、ぴ~んとした緊張感が高まります!

 

1人目10枚

2人目10枚

3人目10枚

一進一退の攻防が続き、3人の合計枚数で準決勝進出が決まりました!

 

集計後、A~Eパートで決勝に上がるワイルドカード(2位以下の最高獲得枚数チーム)が3チーム同点(南小2チーム)となり、

9人による大抽選会(9本のくじの中に一本だけ当たり)となりました。

なんと!引き当てたのは、

パワフル大津南!

決勝進出となりました。

 

準決勝1人目10枚

2人目10枚

3人目10枚と戦いが進み

パワフル大津南は、11枚獲得!

しかし、1枚差で決勝戦2位となり、3・4位決定戦へと駒を進めました!

 

3・4位決定戦は、

3人同時対決!

これまでの緊張の糸が溶けたのか

見事な反応で、確実に札を獲得していきました。

 

見事、3位入賞!

6年生が、戦いに参加しなかった5年生に3位入賞の証書授与を譲ったり、副賞「銅銭糖」を一緒に戦った他の子どもたちに分けたりする姿が目に止まりました。

戦友としてなかまを大事する姿に感動し、ウルッとしてしまいました。

 

5年生が、

「かるた部をつくります!」

と言っていた言葉に悔しさがにじんでいました。

去年の6年生から引き継いだバトンが、

 去年の様子は ⇒ こちら

今年の6年生に渡り、そして5年に引き継がれています。

来年こそは!

 

参加してくれた子どもたち、送迎をしてくださった保護者の皆様、子どもたちの活動をサポートしてくださった先生方、そして会を計画・催していただいた歴史文化伝承館及び生涯学習課の方々、大変ありがとうございました。

秘密基地解体・・・

子どもたちが、運動場の南側に、着々と秘密基地を建設していました。

私たち大人も子どものころに感じた❝わくわく感❞に突き動かされ、子どもたちが、タイヤ、丸太、ブロック、円柱ブロック、木々を活用し、日々増築していましたが、

フエンス沿いにあり、かなり大きな構造物となっており、丸太等が落下しそうだったので、解体をお願いしました・・・

夢中になって遊ぶことは、子どもたちの創造力、企画力、そして行動力を育みます。

先生方も、建設した経験があるらしく、

「子どもたちの気持ちは分かるけど・・・」

とおっしゃっていました。

すみません・・・

 

2月8日(金)、子どもたちには大変申し訳ありませんでしたが、

 使った道具は元の場所へともどしてもらいました。

協力してくれた高学年の子どもたち、先生方、そして建設に携わった子どもたち、大変お世話になりました。

5年生麦踏(ふ)み体験

ネットワーク大津のご招待(しょうたい)を受け、

5年生が、陣内幼稚園と一緒に麦踏(ふ)み体験に出かけました。

 

現地で、

ネットワーク大津の代表取締役(だいひょうとりしまりやく)の方のお話を聞き、

さっそく、麦踏(ふ)みを行いました。

麦が生えている列(れつ)を

足で踏(ふ)みつけていきます。

 

代表取締役(だいひょうとりしまりやく)の方にうかがうと、

「麦踏みは、芽(め)を出した麦を踏(ふ)むことによって、株(かぶ)を分けつさせるんですよ」

とおっしゃっていました。また、

「人間と同じように、逆境(ぎゃっきょう)を与えると、麦の株(かぶ)が増え、大きく成長するんです。ただし、踏みすぎると成長に良くないんですよ」

とおっしゃっていました。

 

そのあと、赤・白に分かれて、

ドラム缶転がしを行いました。

 

なかなか強者がそろった5年生、

勝利を目指して

練習に余念がありません!

 

最後は、紅組と白組でジューシー勝負となりました!

2人組を編制し直し、勝負に挑む赤チームと白チーム

デッドヒートを展開しながら、

 

力業(ちからわざ)をくり出し、勝負にこだわる子どもたち。

いい勝負が続きましたが、

最後は僅差(きんさ)で赤チームの勝利となりました。

 

その後に、「閉会式」と「集合写真撮影」、そして「ぜんざい」と「ヤギとのふれあい」があったようです。

帰る途中、雪が降ってきたとのことでした。

 

寒い中、麦ふみ体験及びぜんざい、やぎ等を準備してくださったネットワーク大津のみなさん、大変お世話になりました。

また、引率していただいた先生、支援員さん、ありがとうございました。

参加した子どもたちは大変お疲れ様でした。

 

みんなで、見事な麦の実りを祈りましょう!

金曜日は読み聞かせ!

金曜日は、読み聞かせの日です!

読み聞かせボランティアさんや地域学校協働活動推進員さんが来校し、各学年で読み聞かせをしていただきました。

 

1年生

「オニじゃないよおにぎりだよ」

「びんぼう神と福の神」

 

2年生

「おばけのゆきがっせん」

 

3年生

「おにいちゃんのひこうき」

 

4年生

「ぶんぶくちゃがま」

 

「熊本弁 コージ苑」

 

6年生

「しあわせのバケツ」

「もしものせかい」

 

どの教室も、読み聞かせボランティアさんの熱い思いがこもったお話を、しっかり聞いていたようです。

また、読み聞かせボランティアさんは、

「お返しがあってとてもうれしかった」

とおっしゃっていました。

 

図書室では、

「3年生に、天草の五和で『下町ロケット』関係の人が、3月22(土)・23日(日)本物のロケットと同じ仕組みのロケットづくりを行うので、夢をもってほしくて読んだんですよ」

とおっしゃっていました。

確かにgoogleに

「ロケット 五和」

と入れると、ヒットしました!

参加費2500円、参加人数各日20人となっています。

読書ボランティアさんが、

「興味のある人は、ご参加ください!」

とおっしゃっていました。

 

また、

「熊本弁 コージ苑」を手に取られて、

「すうすうすっ」

「とっとっとー?」

「ぎゃん行って!ぎゃん行って!ぎゃん行くとたい!」

「あとぜき」

などのお話で盛り上がりました。

しかし、

「最近聞かなくなったな~」

と、みなさんさみしそうでした。

その他にも、子どもたちの心をゆさぶった楽しいお話で盛り上がりました。

子どもたちのために、たのしいお話ありがとうございました!

新入学児童・保護者説明会

新1年生・保護者に来校していただき、

多目的ホールにて、保護者説明会を行いました。

学校生活、給食関係、校納金関係、保健関係、そして最後は、教頭先生の「親の学び講座」をお話していただきました。

 

親が親しくなれば、

子どもたちも仲良くなります。

今日は、お父さん、お母さんの笑顔もはじけていたそうです!

新一年生の保護者として、これから一緒に楽しく活動していただければと思います。

参加していただいた保護者のみなさん、先生方、教頭先生、大変ありがとうございました!

 

その間、体育館では、新一年生の体験入学を行いました。

1年生との交流

タブレットを使っての学校紹介

お手玉交流?

ランドセル体験?

読み聞かせなど

現1年生が、新1年生を楽しくおもてなししてくれました。

 

そのあとは、5年生による学校探検

5年生が

色々な場所を体験させ、

新1年生が帰る頃には、すっかり仲良くなっていました!

 

新1年生のみなさん、入学してくるのを首を長くして待っています!

企画運営してくださった先生方、現1年生、5年生のみなさん、大変お世話になりました。

ありがとうございました!

井手にカモ

学校前の井手を見ていると、

南小入り口の橋から遠ざかっている鳥が見えました。

よく見ると、

2羽のカモがなかよく泳いでいました。

こんなに寒い日なのに、南小の子どもたちと同じように元気です!

オンラインで「人権学習キックオフ」&「インフルエンザ予防」

2年生の学年閉鎖とインフルエンザの流行で、学校集会をオンラインで行うこととなりました。

各教室をのぞくと、

1年生

 

3年生

1年生、3年生とも、静かにインフルエンザの予防についてのお話を聞いていました。

インフルエンザの予防は

 ・手洗い・うがい

 ・マスク

 ・換気

 ・栄養と十分な睡眠

だそうです!

 

その間、パソコン室では、

教員業務支援員さん、ICT支援員さん、養護の先生、教務主任の先生、教頭先生、そして私

6人で交代しながら運営していました。

 

校長先生のお話では、

 ・ 2月3日(月)~28日(金)が第3回大津南小人権月間であること

 ・人権とは何か

 ・なぜ人権月間が3回もあるのか

 ・このクラスで良かった、南小で良かった、大津町で良かったと、みんなが思えるように行動してほしい

などのお話をしました。

 

詳しくは子どもたちに聞いてください。

この人権月間の間に、ご家庭でも、ぜひ、いじめや差別、人権についてのお話をお願いします!