学校生活~小川っ子のようすをお知らせ~

学校生活

たまごからかえりました

4月15日にモンシロチョウのたまごを発見した記事を載せました。昨日はたまごのままでしたが、本日、のぞいてみるとたまごはなく、幼虫がいました。大きさは3ミリほど。他の葉の幼虫もどんどん大きくなっています。

チョウがたまごをうんだよ!!

モンシロチョウの育ち方を学習するために職員玄関前に置いているブロッコリーの鉢にチョウがたまごをうみつけました。大きさは1~2ミリ。あと数日すると殻をやぶって幼虫が出てきそうですね。

家庭科・調理 3年生のお楽しみ献立!

7月のお楽しみ献立の紹介です興奮・ヤッター!

★オレンジデニッシュ

★かぼちゃのクリームスープ

★手作りハンバーグ

★コールスローサラダ

★豆乳パンナコッタ

 

夏休みは、好き嫌いせずご飯を食べられましたか?!

まだまだ暑いので、暑さに負けないように、たくさん食べて強い体を作りましょう(*^_^*)

給食・食事 4年生考案 お楽しみ献立

<6月のお楽しみ献立メニュー>

キムチチャーハン  すまし汁  ささみチーズフライ

カボチャサラダ  プリンタルト

久しぶりのキムチチャーハンということで、こどもたちは大喜び!

夏野菜のカボチャもたくさん食べました。

次回(7月)は、3年生考案のメニューです。お楽しみに・・・。  

家庭科・調理 お楽しみ献立 お知らせ

5月のお楽しみ献立は、5年生のみなさんのリクエストです。

揚げパン   野菜スープ   とりの照り焼き

ポテトサラダ   ムース・・・

揚げパンが大人気でした!

6月は、4年生のリクエスト献立です。お楽しみに・・・。

 

星 今年も美味しい!小川小の給食

GWはいかがお過ごしでしたか?

給食室からのお便りです。

4月のお楽しみ献立は6年生のみなさんに決めてもらいました。

~4月のお楽しみ献立~

○しゃけご飯

○きつねうどん

○鶏のピーナッツ炒め

○ごまドレサラダ

○青リンゴゼリー

5月は、5年生に決めてもらいます。お楽しみに!

給食・食事 給食室からのプレゼント

小川小学校では、毎月最終日に給食室からプレゼントが届きます。
今回は、9月から12月のお楽しみ献立のお知らせです。

9月は2年生のリクエスト給食でした。

10月は1年生のリクエスト給食でした。

11月も2年生のリクエスト給食でした。

12月は先生方のリクエスト給食でした。

(写真の給食は、展示食ですので、量が少なかったりしています。)
みんながバランスを考えながら献立をリクエストしてくれました。
お楽しみ献立も残り3回です。

給食室からのプレゼント、次回も楽しみにしていてくださいね。

NEW 稲刈りをしました!

10月26日に稲刈りに行ってきました。
6月28日に田植えをしたもち米が収穫の時をむかえ、稲刈りを行いました。
これまで、片山さんの田んぼをお借りして、
全て片山さんの管理の下、育てていただきました。

天候も心配されましたが、なんとか稲刈りをすることができました。
初めに稲の刈り方を学びました。

いよいよ初めての稲刈り。だんだん上手になってきました。

刈り取った稲は、コンバインへ運びます。
  
最後に記念撮影して終わりました。


収穫したもち米は、精米して12月の餅つきに使われる予定です。

片山さん、本当にありがとうございました!
また、当日お手伝いいただいた保護者の皆さんありがとうございました!

遠足 集団宿泊教室

9月5日、6日に集団宿泊教室ということで、豊野少年自然の家に行ってきました。

到着後、まずは入所式。
立派な誓いの言葉でした。

入所式後、まずはコンパスゲーム。チームワークが試されます。

山の中をいっぱい歩いた後は、お昼ご飯です。
ご飯は自分でよそっていいのですが、まだ加減が分からず、大変でした・・・

午後は、アスレチックで思いっきり遊んで、

野外炊飯で、みんなでカレーを作ります。
火をおこしたり、お米をといだり、野菜を切ったり
日頃なかなか出来ない体験です。班で協力して頑張りました。



そして、夜はナイトハイク。
暗闇の中を友達と協力して歩きます。絆が深まりましたね。

2日目は、朝から旗揚げ、体操、学校紹介です。
なんと、海事教室でおじゃましたジャパンマリンユナイテッドのすぐ近くの
長洲中と一緒でした。

最初の活動は、ツリーハンティングです。ヒントを頼りに木を探します。

昼食後、どんぐりでストラップを作り、

防災プログラムで、避難所に持っていく物を考えました。

退所式後、記念撮影をして帰りました。

最後の感想発表では、「友達」、「先生方」、「家族」への感謝の言葉を述べてくれました。

学びの多い2日間となりました。

バス 海事教室に行ってきました!

7月31日に5年生児童と保護者で海事教室に参加しました。
これは、九州運輸局熊本運輸支局が開催している事業で、
海の仕事を知るために様々な施設を見学して回るものです。

まずは熊本港コンテナターミナルです。
たくさんのコンテナがここに集まります。
クレーンを使って上手にコンテナを運ぶ様は、正に名人芸でした。

次は、オーシャンアロー号。島原への道中、デッキ(操舵室)を
見学することが出来ました。

島原へ着いたら、多比良港へ移動します。
ここでは、有明フェリーの皆さんに救命胴衣の装着の仕方を教えていただきました。
大人も着てみましたよ。

その後、有明フェリーに乗り、長洲へ。こちらでもデッキを見学しました。

長洲へ着いたら、昼食後、ジャパンマリンユナイテッドに行き、
日本有数の造船所を見学させていただきました。
あまりの船の大きさにみな驚きを隠せません。

日頃、と言うか一生見ることが出来ないような体験をさせていただきました。
保護者の中には、子どもを海に関わる仕事に就かせてみたいと
考えてくださった方もいらっしゃったようでした。

テレビにも映って、よい思い出にもなりました。

輸入大国日本を支える海の仕事を知る貴重な一日となりました。
ご協力いただいた、諸団体の皆様本当にありがとうございました。

給食・食事 お楽しみ献立

夏休みはいかがお過ごしでしょうか?
バランスのとれた食生活はおくれていますか?

平成30年度も各学年からお楽しみ献立のリクエストがありました。
今回は7月分までを紹介します。

4月:6年生
かき卵汁、ささみチーズフライ、ごまドレサラダ、プリンタルト
5月:5年生
八宝菜、チキン南蛮、カシュチップサラダ、ムース
6月:4年生
ツナそぼろごはん、タイピーエン、チキン南蛮、野菜炒め、チョコタルト
7月:3年生
キムチチャーハン、かき卵汁、豚肉生姜焼き、カボチャサラダ、ムース
でした。

写真は、4月の6年生のお楽しみ献立です。
ご家庭でもご飯や献立について話をされてみてください!!

晴れ 楽しい歓迎遠足♪

4月13日金曜日に観音山まで歓迎遠足に行ってきました。
小川阿蘇神社の上の広場までは交通教室です。
登校班ごとに横断歩道の渡り方や班の並び方を確認しながら歩きました。
広場からは学年毎に歩きます。
急な坂道もなんのその。元気いっぱいです。

観音山グラウンドに着いたら、早速お弁当です。
みんな仲良く、お弁当を広げていました。
お弁当つくるんデーだったので、みんな自作のおかずをおいしそうにほうばっていました。

お弁当の後は、広いグラウンドで自由時間。
楽しく走り回っていました。

1年生と仲良くなれたかな?

教えて!先輩

六年生も卒業まで残り僅かになりました。
中学校の先輩と先生を迎え、入学にあたっての心構えや中学校生活について話をしてもらいました。六年生は、まだ見ぬ中学校生活に興味津々で真剣に話を聞いていました。


質問コーナーもあり、制服についてたずねました。

お知らせ 認知症サポーター研修がありました

 この日は、5・6年生そろって「認知症サポーター研修」を受講する予定でしたが、5年生はインフルエンザ流行のため、6年生だけの受講になりました。この様子が、宇城市公式サイトのトピックスに紹介されています。 ↓ 宇城市公式サイトはこちら    http://www.city.uki.kumamoto.jp/q/aview/1/12734.html

ハート おいしい給食ありがとうございます

 1月24日は「給食の日」です。本校でも1月22日~26日を給食週間として、食について考えたり、給食室の先生方に感謝のメッセージを書いたりしました。 そして今日は、「給食感謝集会」を給食委員会が中心となって行いました。

給食委員会が栄養バランスの大切さを伝える劇を披露してくれました。
赤・黄・緑の栄養レンジャーが活躍です。


最後に、いつも美味しい給食を作ってくださる給食室の先生方へ学級代表がメッセージを送りました。
小川小の給食は、先生方の手間暇と愛情がたっぷりで最高です!これからも小川っ子たちの笑顔のためによろしくお願いします。

人権フェスタ(小川会場)

宇城市内の各町で開催されている、人権フェスタに本校四年生が出演しました。
「The Story of The Suna River」(砂川物語)
学校の横を流れている砂川について調べ学習したこと、歴史、災害等々、子どもたちが学んだことを堂々と発表しました。先人が困難にもめげず、小川町の発展のために頑張ってこられたことをしっかり引き継いで、自分たちも砂川をそして、小川町を大切にしていきたいと発表しました。

晴れ 5年生 林業体験にGO!

今日は、5年生が社会科の学習で美里町へ林業体験学習をしに出かけました。
緑川森林組合のみなさんにご指導いただきながら、クヌギの植林体験をしたり、スギの間伐作業見学をしたりと、普段はなかなかできない貴重な学習をしてきました。

この日の天気は快晴!空気も美味しかったです。植林の仕方について教えてもらいました。

いざ!実践! ちゃんとできるかなあ・・・。

初めは使い慣れない鍬の扱いに戸惑いましたが、だんだん上手になってきて、
なんと130本も植えることができました。間伐作業見学では、チェーンソーの切れ味に感心したり、切られたスギの「ドーン!!」という音と地響きにびっくりしたりと印象に残る学習となりました。
 緑川森林組合のみなさん、たいへんお世話になりました。

天まで届くかな


PTA主催による、「どんどや」が行われました。
六年生も準備から手伝い、汗を流しました。
11時には点火され、ものすごい勢いで炎が舞い上がりました。
火がおさまり、お餅を焼いたり、焼き芋をおいしくいただきました。
PTAのバザーもあり、特に竹に巻いた「竹輪」は好評でした。
他に豚汁、おにぎり、フランクフルト、地鶏の炭火焼きもおいしかったです。
役員の方々ご苦労様でした。

急ぎ 持久走大会を行いました。

12月17日日曜日に持久走大会が行われました。
朝から雪がちらつく天候でしたが、それはそれで、箱根駅伝を彷彿とさせ、
思い出に残る一日がスタートしました。

開会式、選手宣誓後、スタートしました。

まずは1・2年生

次に3・4年生

最後に5・6年生

みんな一生懸命走りました。自己ベストもたくさん出たのではないでしょうか。
応援してくださった、保護者、地域の皆様 本当にありがとうございました。

花丸 小川凧をつくりました!

毎年来ていただいている小川凧保存会のみなさんに今年も来ていただき小川凧をつくりました。
小川凧は江戸時代から続く、熊本県の伝統的工芸品です。
1本の糸であげるため、大変難しいのですが、これはわざとだそうです。
その昔、「糸、1本でもたこをあげられる!」と技を競ってできたのだとか・・・

今年は14名もの先生方に指導していただきました。


先生方のおかげで素晴らしい凧になりました。
2月11日の小川凧凧揚げ大会が楽しみです。

バス 修学旅行に行ってきました!

9月20日(水)から21日(木)にかけて長崎・佐賀方面に6年生が修学旅行に行きました。

1日目は平和学習です。
原爆資料館や長崎の町の様々な被爆地を見学し、
被爆者の方からお話をしていただきました。
子どもたちは一生懸命に学びました。
それは、平和な世の中にするためです。
コスモス祭で、どんな形で学びを伝えるか考えているところです。

泊まったホテルからの夜景は素晴らしかったです。


2日目は集団行動を学びました。
長崎バイオパークと佐賀宇宙科学館で班行動です。

帰りのバスも大盛り上がり。

たくさんの感謝の気持ちと、多くの学びを胸に小川小に帰ってきました。
家族のみなさん。少しは成長していますか?

! 6月のお楽しみ献立

今月のお楽しみ献立は、4年生が考えてくれました。

揚げパン
コーンスープ
冷しゃぶサラダ
イチゴムース
です。

冷しゃぶサラダは初登場でした。しかも、全て熊本県産の食材を使っています。
揚げパンは、今年度初だったので、1年生は大喜びでした。

いつもおいしい給食うれしいですね。

今、小川小学校の給食室も工事に入っています。
夏休み明けには、小川小学校で給食の調理が始まる予定です。

夏休みまであと13日
夏休みに入れば給食は食べられません!
大切にいただきます。

給食・食事 ミニトマトをいただきました!

いつもおいしい給食ですが、今日はさらにおいしいプレゼントがありました。

JA熊本うきトマト専門部会からミニトマトをいただきました。
完熟でとても甘く、子どもたちも大喜びでした。
 
旬の味にふれることができた今日の給食でした。

花丸 今年度初のお楽しみ献立

小川小学校では、一ヶ月に1回お楽しみ献立という素敵な企画があります。
月末の給食は、子どもたちがメニューを考え、給食の先生方が期待に応えようと
一生懸命調理してくださいます。

4月は、6年生が考えた献立で、
キムチチャーハン
かき玉汁
海藻サラダ
ちくわの2色揚げ
プリンタルト
でした。
ちなみにプリンタルトは校長先生の好物ということで、6年生が選んだようです。


こんなにおいしい給食を食べることができて、小川小学校の子どもたちは本当に幸せ者です。
そして、私たち職員も幸せ者です。

これからも、給食の先生方よろしくお願いします!

花丸 レンゲの花が咲きました

昨年度末、今の中一の子どもたちと保護者の方からいただいたレンゲの種を蒔きました。
今、その種が成長し、花を咲かせています。
品種が違うようで花びらの雰囲気が違います。

卒業生の置き土産が小川小学校を彩っています。

花丸 ピカピカの新1年生が入学しました!

 本日、新1年生28人を迎える入学式がありました。
 3月に卒業生とお別れして寂しかった学校に、かわいらしい仲間たちがやってくるということで、前日から在校生と全職員で会場設営等の準備に励みました。
 
 入場してきた新入生のみんなは、ちょっぴり緊張気味でしたが、氏名報告では元気に「ハイ!」と返事をしたり、来賓の方々からのお祝いの言葉に「ありがとうございます。」と礼をきちんと返したりなど、すばらしい姿を見せてくれました。そのあまりの可愛さに、地域の方々も目を細めておられました。


 児童会長からの歓迎の言葉もしっかり顔を見て聞くことができました。教科書、黄色い帽子、ランドセルカバーをいただいて、1年生の実感が増したようでした。
 
 明日からさっそく登校班での登校となります。小川っ子の一員として、上級生のみんなと一緒に、たくさん遊んでたくさん学んで、
元気いっぱいに過ごしてほしいと思います。
 

花丸 卒業おめでとう!中学校でもがんばってね

 3月23日(木)、卒業式が執り行われました。
17人の卒業生のみんなが、「希望の門出」(よびかけ)の中で、6年間をふり返りながら思い出を語りました。一人一人の力強い声と、何ともいえないその表情に、大きな成長を感じるとともに職員一同胸が熱くなりました。
 6年生のかっこいい姿に、在校生(本校は1~5年生全員が参加します)のみんなも応えようとがんばりました。美しい姿勢と心のこもった歌声で卒業生へのお祝いの気持ちを伝えることができました。
 卒業生のみなさん、本当に本当におめでとう!みなさんが残してくれた小川小の伝統をみんなで大切にしてがんばっていきます。中学校でも元気に活躍してくださいね!

花丸 ミシンで縫ったよ!

 5年生では、今、家庭科でミシンの学習をしています。エプロン作りを通して、ミシンの扱い方を学びます。この日は、ミシンに初めて触れました。たくさんの部品に恐る恐る触れながら、少しずつ安全な扱い方を学習しました。この日は最後にエプロンの布端で「コースター」を作りましたが、グループで教え合いながら全員楽しく活動に取り組めました。

花丸 大牟田子どもサミット 大成功!

1月14日(土)に大牟田市文化会館で開かれた、
大牟田市制100周年 「大牟田市ユネスコスクールの日」制定記念事業におけます、
「大牟田子どもサミット」に参加し、児童会を中心に6名の子どもたちが立派に発表してきました。

雪の降る中、小川小学校を出発し、大牟田市まで約1時間半。
到着すると思いの外大きなホールに一同驚きました。
そして、大きく、きれいな控え室に通され、さらにびっくり!

少しだけ控え室で練習もしました。
10時からのリハーサルでは、周りのぴりぴりした緊張感に飲み込まれそうになりました。

12時まで控え室でゆっくりお弁当をいただきました。
子どもたちは、リラックスモードでお弁当もぺろり!強心臓ですね。
そしていよいよ本番です。
リハーサルの時よりも会場の人数も増え、緊張感が増します。

子どもたちはとても堂々と発表してくれました。
最後の児童会長の「大牟田弁を覚えて帰りたいです。」のアドリブに会場が沸きました。
  
発表後、司会のALTの方が声をつまらせていらっしゃいました。
心に届く、いい発表だったのだと思います。
その後の小中学校のどの発表もすばらしく、小川小でも是非取り組んでみたいという内容もありました。

大牟田で学んだこと、大牟田での発表までに学んだことをこれからの学校生活に生かしていってくれると思います。

花丸 小川凧をつくりました!

1月12日 小川凧保存会の先生方を13名お迎えし、6年生17名で小川凧をつくりました。

前日に凧の本体にかいてある武者絵に色をぬりました。
子どもたちも気合いが入っていて、終始無言でとても集中していました。

まず、子どもたちは自分が住んでいる地区と名前を発表しました。
すると、保存会のみなさんから、「あ~ あそこの!」とうれしい反応をいただきました。
つづいて、保存会のみなさんにも地区とお名前を伺いました。
中には、「江頭の二人は、俺が教えるけん!」と言ってくださる方も。

保存会会長の吉田様より柏原太郎左衛門の時代から続く小川凧誕生の歴史を話していただきました。
とても興味深いお話で、小川凧が熊本県の伝統的工芸品に選ばれた理由がよく分かりました。

そして、いよいよ凧づくりの始まりです。
とても丁寧に教えていただいたので、子どもたちも順調に作り上げることができました。
   
作ったあとは、恒例の手もみ肩もみタイムです。お互い笑顔になります。
 
2月11日には小川凧大会が行われます。
子どもたちも、参加するのをとても楽しみにしています。

花丸 小川凧テレビ取材!

小川凧保存会にテレビ取材の依頼があり、小川小学校の5、6年生が小川凧をあげている様子が、KKTのテレビタミンで放映されました。ご覧になられたでしょうか?

初めて凧あげをする子どもも多くいたようで、とても当日を楽しみにしていました。
子どもたちの日記には、
「できるかなとドキドキしていたけど、高くあげることができてうれしかった。」や
「はじめは難しかったけど、だんだん上手になってきました。」
とあり、小川凧保存会の皆さんに教えていただきながら、凧あげを楽しんでいた様子がうかがえます。
   
放送が始まると、大凧が登場!
テレビの前の私たちの、「風がないけど大丈夫かな?」の不安を吹き飛ばす見事な凧あげでした。
    
放送終盤では、子どもたちもインタビューを受け、明るく元気に受け答えをすることができました。
後日学校にKKTよりお礼の電話があり、「子どもたちが大変意欲的で、やる気がありすばらしかった。こんな素直な子どもたちはなかなかいません。」とお褒めの言葉をいただきました。
      
2月11日には、小川凧の凧あげ大会が行われます。こちらも楽しみです。

バス 修学旅行に行ってきました!

9月14日~15日と修学旅行に行ってきました!
心配された天気も傘をさすことなく2日間を過ごすことができました。

1日目

原爆資料館で同級生のオーストラリア人の男の子と     講話をしていただいた八木道子さんと      平和祈念像の前で

ホテルでのびのびと・・・               夜景がきれいでした。

2日目

長崎バイオパークでヤギが脱走していました。     宇宙科学博物館で・・・

ホテルでのバイキングでは、片付けをしていた姿を他校の校長先生に褒めていただきました。
2日間、熊本県の代表として素晴らしい姿を見せてくれました。

コスモス祭では、学んだ事を見ている人に伝えられるように学習のまとめを行って行きたいと思います。

バス 海事教室に行ってきました。

7月28日に6年生とその兄弟姉妹と保護者の皆さんとで海事教室に参加しました。
海事教室とは、海の仕事にふれることで、海の仕事に興味を持ってもらおうという事業です。

小川小を7時半に出発し、まずは熊本港のコンテナターミナルを見学しました。
コンテナを扱う職員の方の技術にため息が漏れました。

次は、オーシャンアロー号に乗船です。ただ乗るだけではありません。なんと、ブリッジ(操舵室)への入室を許可していただきました。船長さんの話を聞き、帽子までかぶらせていただきました。ここは、子どもしか入室を許されず、保護者のみなさんはがっかり・・・

島原港に着いた後は、多比良港までバスで移動し、有明フェリーの方のお話を聞き、救命胴衣の装着体験をさせていただきました。頭が浮く工夫や目立つための工夫など小さな救命胴衣にたくさんのアイデアが詰め込まれていました。

有明フェリーの「みらい」に乗り、今度は長州港までの移動です。「みらい」では、保護者のみなさんもブリッジに入ることができ、大喜び!

長洲の金魚と鯉の郷公園で昼食後、いよいよジャパンマリンユナイテッド(日本で2番目に大きな造船所)で工場見学です。
見るもの全てが大きく、プラモデル工場に潜入した小人になった気分でした。特に、組み立て中の車を運搬する船を下から眺めた時の驚きたるや!
灼熱の中作業されている方々のおかげで私たちの生活が支えられていると思うと、目頭が熱くなりました。

初めての、そして、今後一生ないかもしれない経験をさせていただきました。
このような機会を与えてくださった九州運輸局熊本運輸支局の皆さん、日本中小型造船工業会のみなさん本当にありがとうございました。

花丸 宇城小体連水泳大会

7月26日に旧豊野小学校プルにおいて宇城小体連水泳大会が行われました。

小川小学校からは、5,6年生20名が参加しました。

会場に着くと、他の学校に先駆けて団長の橋本くんの指揮の下、心地よい本部挨拶を行いました。すると、他の学校も本部挨拶を始めました。小川小学校が挨拶で手本を示すという素晴らしいスタートを切りました。

開会式後、記録会がスタートしました。みんな緊張した面持ちでしたが、自己ベストを出すために一生懸命に泳ぎました。

結果、3種目で3位をとることができました。小規模の学校としては立派な成績です。

これまで指導していただいた先生方や支えてくださった家族のみなさんへの感謝の気持ちを忘れず、これからも様々なことにチャレンジして努力を重ねていってほしいと思います。

お芋をうえました!


6月10日(金)3・4校時、お芋の苗植えの達人にご指導をいただき、1・2年生がペアを組んでお芋の苗を植えました。マルチの穴に手を突っ込んでトンネルを掘って、お芋の苗を横に寝せて、土をたっぷりかぶせました。二人で協力して楽しく植えることができました。植え終わったら、みんなで協力してペットボトルで水やりをしました。早く根付いてくれますようにと祈りながら、お世話を頑張っていきます。今日までお芋畑を耕し、畝を作ってマルチをきれいに貼って準備をしていただきありがとうございました。お芋ができたら、いっしょに食べましょう。

音楽 東京交響楽団ワークショップ

 本日、3・4時間目に東京交響楽団の方々によるワークショップが開かれました。
6月13日(月)に、オーケストラのみなさんによる演奏会が本校の体育館で開かれるのですが、その予習として、楽器の種類や音の出し方などについて、楽しくお話していただきました。

 6月13日の本番、オーケストラのみなさんは、総勢80名ほど来られるそうです。写真を見せていただいて、みんなびっくり。小川小の体育館で、こんなに本格的なオーケストラの演奏を聴けるなんて、感激ですね!








 ヴァイオリンの紹介の場面では、奏者の方が子どもたちの目の前で弾いてくださいました。曲は、モンティ作曲「チャルダッシュ」でした。弓を巧みに操りながら、自由自在にメロディーを奏でられる姿にみんなうっとり・・・。近くで聴くヴァイオリンの音色は迫力がありました。







 最後に、指揮者の役割について学習。右手で指揮棒を動かしてテンポを、左手で音の大小や曲のイメージを演奏者に伝えるのだそうです。指揮者のリードに合わせて、「Believe」をみんなで歌いました。指揮者の方から、はじめは「友達に語りかけるように」→「世界中に響かせるように」→最後は「明るい未来が待っているから大丈夫」というイメージを持つようにアドバイスを受けると、歌声が劇的に向上! 
 本番は、オーケストラの演奏にのせてみんなで合唱するのだそうです。楽しみです。





 6月13日(月)13:30~15:00の本番は、保護者・地域の方々も一緒に演奏を聴きに来られませんか?【無料】
 東京交響楽団のみなさんの素敵な音楽を、子どもたちといっしょに味わい、素敵なひとときを過ごしてください。 みんなでお待ちしています。

NEW 平成28年度入学式

さわやかな春の陽射しの中、平成28年度小川小学校入学式が行われました。



男子9名、女子8名、計17名のかわいい小学生が、いすに座って一生懸命お話を聞き、
「おめでとうございます。」の声に、「ありがとうございます。」と返事をする姿がとてもほほえましかったです。

歓迎の言葉を原稿も見ずに述べた児童会会長の態度は目標とすべき姿でした。

たくさんの保護者とご来賓、職員そして在校生に見守られながら行われた入学式。
これからの1年生の成長が楽しみです。



5月29日(日)の運動会では、どんな姿を見せてくれるでしょうか。

NEW 就任式・始業式

4月8日に小川小学校の平成28年度就任式・始業式が行われました。

3月に2名の先生方とお別れし、寂しく思っていたところに、今年度、新たに3名の先生方に小川小学校に来ていただきました。

21人となった小川小学校の新メンバーで今年度も頑張っていきます。

始業式では、校長先生から「小川っ子の合い言葉」についてお話をしていただきました。
また、6年生の代表児童がこれまた「小川っ子の合い言葉」を使いながら、今年度の目標を発表してくれました。


新たな気持ちで、132人の子どもたちと21人の職員が一丸となってよりよい小川小づくりに邁進していきます。

花丸 感動の卒業式


 3月24日(木)、卒業証書授与式が行われました。保護者のみなさま、お世話になった地域のみなさま、お忙しい中にご臨席いただいた来賓のみなさま、そして在校生と職員に見守られながら、30名の卒業生が巣立っていきました。

 卒業証書を受け取り、来賓のみなさまからのメッセージに聞き入る卒業生一人一人の表情は、引き締まってとても凛々しく立派でした。「希望の門出(よびかけ)」では、在校生とともに6年間の思い出や学びを語り合い、心をこめて歌う姿が大変感動的でした。感極まって涙する低学年の子どもたちの姿は、卒業生にとって嬉しくもあり、さびしくもあり・・・。「言葉にならない」というのは、こういうときを言うのだと思います。

 この一年間、最上級生として学校のために精一杯がんばってくれた卒業生のみなさん、これからもみんなで応援していますよ。自分の夢や目標に向かって、しっかりがんばってくださいね!

 

晴れ お別れ遠足に行ってきました。

絶好の天気に恵まれた、3月11日。
竜北公園にお別れ遠足に行ってきました。

遠足に行く前に体育館でレクレーションを行いました。
新児童会役員の初仕事です。
校長先生のお話の後、6年生が一人一人自分の夢を語ってくれましたが、とても感動的でした。
次は、お待ちかねのレクレーション。時間の関係で、1つしかできませんでしたが、大盛り上がりでした。



そして、いよいよ竜北公園へ出発です。約2.1kmの道のりは、あっという間でした。
公園に着くと、すぐにお弁当を食べました。今年は、「お弁当つくるんDAY」の取り組みがあり、子どもたちは自分なりのお手伝いをしていたようでした。おそらく、保護者の皆さんが作られた方が早かったと思うのですが、御協力ありがとうございました。よい経験になったと思います。


お弁当の後は、自由時間。レッドドラゴンという名のスライダーにみんな夢中でした。
ゴミ拾いも終えて、みんな帰宅です。

6年生にとって、よい一日になったのではないでしょうか?

花丸 初市がんばりました!

2月28日(日)、小川町商店街において初市が開催されました。
今年は、素晴らしい晴天に恵まれて、子どもたちは地域のみなさまとたっぷり交流させていただきました。

1・2年生の元気なパレードに思わずにっこり・・・。
2年生の演奏に合わせて、1年生は手作りの楽器で
元気いっぱいにリズムを刻んで歩きました。







2年生の元気なステージ発表。
楽しかった町探検で学んだことを
楽しく伝えてくれました。






3・4年生は、商店街のみなさまのお手伝いを
笑顔いっぱいにがんばりました。
「いらっしゃいませ~!」
「お買い上げありがとうございました!」
ちゃんと言えてましたよ。






5年生の考えた「小川っ子ランチ」は大好評。塩屋さんも大繁盛でした!
お茶を入れたり、食器を下げたり・・・心をこめた“お・も・て・な・し”ができました。


6年生は、「物産館おがわ」でバザー、野菜販売、花販売、手もみ・肩もみを行いました。
ステージでは、迫力満点のソーラン節を披露しました。

今年も子どもたちは、地域のみなさま、保護者のみなさまに見守られながら、とっても貴重な
体験学習ができました。感謝いたします!

お知らせ RKKラジオの取材が来ました!!

初市が目前に迫って参りました。

そんな中、なんと2月26日(金)にミミーキャスターがラジオの取材にやってきました。
取材内容は、小川っ子ランチを中心に、初市についての宣伝です。
出演番組は、RKKの「とんでるワイド太田黒浩一の今日も元気!」でした。

5年生の子どもたちは、1時間目に20分程度ラジオの放送についてのお話をしていただきました。ラジオという、言葉だけで情報を伝えるメディアについて考える機会となりました。

その後、本番となりましたが、子どもたちはよく頑張ってくれました。
とても、貴重な経験となりました。
太田黒浩一さんに、「地域を誇りに思っているね」と言っていただいてともてうれしく思いました。
お忙しい中来てくださった、ミミーキャスターの岩本さん、宮崎さんありがとうございました。


            

番組のホームページにもアップされていましたので、そちらもご覧ください。
http://blog.rkk.jp/tonderu/

給食・食事 小川っ子ランチ いかがですか?

初市の季節がやってきました。今年も、5年生は、塩屋さんで小川っ子ランチの販売を行います。今年のメニューは・・・

お茶入り混ぜご飯:お茶は小川が物流の拠点だった頃のシンボルです。混ぜご飯でどうぞ。
しょうがあったかスープ:海東地区の名産ショウガ。宇城市公式クックパッドのレシピです。
ちくわの磯辺揚げ:安井かまぼこ店さんのちくわを使っています。絶品です。
白玉団子:言わずと知れた小川の特産品ですね。あらためてそのおいしさを・・・

小川の歴史とおいしさが詰まったランチがわずか500円で食べられるなんて、考えられません。
前売りの食券も販売していますので、是非お買い求めください!

雪 数年ぶりの大雪 

昨日からの大雪で、数年ぶりに雪が積もりました。
児童の登校の様子が大変心配されましたが、保護者の皆様のご協力もあり、
登校した子どもたちは元気いっぱい!さっそく、雪合戦に夢中になっていました。




雪遊びは楽しいですが・・・地域によっては生活に支障の出たところも
あるかと思います。どうか安全第一に過ごされますように・・・。お見舞い申し上げます。

笑う たてわり班掃除が始まりました

今日から、各学年の教室そうじを1~6年生を混合編成した縦割り班でやることに
しました。縦の交流を通じて、上級生が下級生に掃除の仕方を教えながら協力して
仕事をやり遂げる力を育てます。とはいっても、短い時間にすみずみまでやり遂げる
のはなかなか大変なので、掃除のやり方を統一して取り組むことにしました。
初日は、1年生の教室に集まって、先生方からお手本を見せてもらいました。

みんなの見つめる先では・・・・・

ぞうきんの持ち方、どこからどの方向へ拭くのかなど、先生方からの
説明が・・・。「6年生のリーダー、しっかり覚えてね!」

床板1枚分を重ねて、順番に拭いていきます。なるほど、こうすれば
拭き残しもなく、小さなゴミやほこりも残さず取ることができますね!

机やイスも上級生と下級生がペアになって、声をかけ合って運びます。
時間いっぱい頑張って、“掃除名人”になってほしいと思います。

花丸 どんどやで無病息災・五穀豊穣を願う

1月10日、恒例のどんどやが行われました。
6年生は、保護者のみなさん、PTA役員のみなさん方と朝7:30からやぐらの竹運びを頑張りました。


みるみるうちに、運動場には
たくさんの間伐材や角材などの
材料が山積みになりました。





そして、いよいよやぐら立てです。

ここからは、お父さんたちの見事な連携作業が続きます。梵天と呼ばれる
3本の大きな竹を中心に組み、そのまわりにどんどん間伐材などが立てかけられて
いきました。

最後に、まわりを縄でぐるぐる巻きにして整形してできあがりです。
正月飾りや書き初めなど、燃やしたいものも入れました。


 やぐらができあがって、
一時休憩&昼食タイムに。
給食委員会の役員さん方が
おにぎりと熱々の豚汁を
用意してくださっていました。
働いた後の豚汁の味は、
最高でした!


そして・・・12:00になり、いよいよ点火!











ここ数日は天気もよく、乾燥気味だったので火は勢いよく燃え上がりました。
バチバチ!バーン!と大きな音で竹が弾けます!

















火の勢いがおさまって・・・それぞれに用意していた鏡餅を焼いて、
食べ、今年一年の幸せを願っていました。














たくさんの方々のご協力で、地域のみなさんが楽しく交流できるどんどや・・・いつの日か子どもたちは、
「小川っ子でよかったぁ!」としみじみとふり返ることでしょう・・・。お疲れ様でした!

星 大盛況!持久走大会

 今日は、2~4校時に持久走大会、5・6校時にもちつき大会が行われました。
持久走大会では、低・中・高学年の3つの部のレースが行われ、沿道には保護者や
地域の皆様から熱い声援が送られ、参加した児童のみんなは最後まであきらめない
素晴らしい走りを見せていました。


 まずは、元気いっぱいの低学年の部から
スタート。張り切りすぎて、このあと転んで
しまった子もいましたが、泣かずにサッと立ち上がり、
力強く走り抜きました。
 1年生のみんなもとてもたくましくなりました!




 続いては、中学年の部。まるで短距離走のような
高速スタート!
 先頭グループは、最後までペースを変えずに走り抜き、
好成績を残しました。




 最後は、高学年の部です。
スタートの位置取りから“かけひき”が始まり、
緊張感も高まります!




 中でも先頭グループの争いは、本当に
見応えがありました。
自転車で追いかけるS先生も必死です。
沿道のみなさんの熱い声援が、彼らの走りに
拍車をかけました!

音楽 とっても素敵な電子ピアノが!

校長先生の知り合いの方から、と~っても素敵な電子ピアノを学校に寄贈していただき
ました!卒業式に向けてピアノの練習をしていた6年生の二人に伝えると、「やった~!
どこですかぁ!」と大はしゃぎです・・・(笑)

ピカピカ輝く電子ピアノのふたをそぉ~っと開けて、恐る恐るスイッチを入れて・・・。
「おお~!先生、とっても弾きやすい!」、「きれいですぅ!」と、大喜びで練習曲を弾き
始めました。

今日から、ふれあい棟のプレールームに設置し、音楽の授業はもちろん、
集会などの行事でも大いに活用していきたいと思います。

寄贈していただいた方へ・・・
子どもたちへの素敵なプレゼントをありがとうございました。
大切に使わせていただきます!