学校生活~小川っ子のようすをお知らせ~
2016年7月の記事一覧
海事教室に行ってきました。
7月28日に6年生とその兄弟姉妹と保護者の皆さんとで海事教室に参加しました。
海事教室とは、海の仕事にふれることで、海の仕事に興味を持ってもらおうという事業です。
小川小を7時半に出発し、まずは熊本港のコンテナターミナルを見学しました。
コンテナを扱う職員の方の技術にため息が漏れました。
![](https://es.higo.ed.jp/ogawa/wysiwyg/image/download/18/150/)
次は、オーシャンアロー号に乗船です。ただ乗るだけではありません。なんと、ブリッジ(操舵室)への入室を許可していただきました。船長さんの話を聞き、帽子までかぶらせていただきました。ここは、子どもしか入室を許されず、保護者のみなさんはがっかり・・・
![](https://es.higo.ed.jp/ogawa/wysiwyg/image/download/18/151/)
島原港に着いた後は、多比良港までバスで移動し、有明フェリーの方のお話を聞き、救命胴衣の装着体験をさせていただきました。頭が浮く工夫や目立つための工夫など小さな救命胴衣にたくさんのアイデアが詰め込まれていました。
![](https://es.higo.ed.jp/ogawa/wysiwyg/image/download/18/152/)
有明フェリーの「みらい」に乗り、今度は長州港までの移動です。「みらい」では、保護者のみなさんもブリッジに入ることができ、大喜び!
![](https://es.higo.ed.jp/ogawa/wysiwyg/image/download/18/153/)
長洲の金魚と鯉の郷公園で昼食後、いよいよジャパンマリンユナイテッド(日本で2番目に大きな造船所)で工場見学です。
見るもの全てが大きく、プラモデル工場に潜入した小人になった気分でした。特に、組み立て中の車を運搬する船を下から眺めた時の驚きたるや!
灼熱の中作業されている方々のおかげで私たちの生活が支えられていると思うと、目頭が熱くなりました。
![](https://es.higo.ed.jp/ogawa/wysiwyg/image/download/18/154/)
初めての、そして、今後一生ないかもしれない経験をさせていただきました。
このような機会を与えてくださった九州運輸局熊本運輸支局の皆さん、日本中小型造船工業会のみなさん本当にありがとうございました。
海事教室とは、海の仕事にふれることで、海の仕事に興味を持ってもらおうという事業です。
小川小を7時半に出発し、まずは熊本港のコンテナターミナルを見学しました。
コンテナを扱う職員の方の技術にため息が漏れました。
次は、オーシャンアロー号に乗船です。ただ乗るだけではありません。なんと、ブリッジ(操舵室)への入室を許可していただきました。船長さんの話を聞き、帽子までかぶらせていただきました。ここは、子どもしか入室を許されず、保護者のみなさんはがっかり・・・
島原港に着いた後は、多比良港までバスで移動し、有明フェリーの方のお話を聞き、救命胴衣の装着体験をさせていただきました。頭が浮く工夫や目立つための工夫など小さな救命胴衣にたくさんのアイデアが詰め込まれていました。
有明フェリーの「みらい」に乗り、今度は長州港までの移動です。「みらい」では、保護者のみなさんもブリッジに入ることができ、大喜び!
長洲の金魚と鯉の郷公園で昼食後、いよいよジャパンマリンユナイテッド(日本で2番目に大きな造船所)で工場見学です。
見るもの全てが大きく、プラモデル工場に潜入した小人になった気分でした。特に、組み立て中の車を運搬する船を下から眺めた時の驚きたるや!
灼熱の中作業されている方々のおかげで私たちの生活が支えられていると思うと、目頭が熱くなりました。
初めての、そして、今後一生ないかもしれない経験をさせていただきました。
このような機会を与えてくださった九州運輸局熊本運輸支局の皆さん、日本中小型造船工業会のみなさん本当にありがとうございました。
宇城小体連水泳大会
7月26日に旧豊野小学校プルにおいて宇城小体連水泳大会が行われました。
小川小学校からは、5,6年生20名が参加しました。
会場に着くと、他の学校に先駆けて団長の橋本くんの指揮の下、心地よい本部挨拶を行いました。すると、他の学校も本部挨拶を始めました。小川小学校が挨拶で手本を示すという素晴らしいスタートを切りました。
開会式後、記録会がスタートしました。みんな緊張した面持ちでしたが、自己ベストを出すために一生懸命に泳ぎました。
結果、3種目で3位をとることができました。小規模の学校としては立派な成績です。
これまで指導していただいた先生方や支えてくださった家族のみなさんへの感謝の気持ちを忘れず、これからも様々なことにチャレンジして努力を重ねていってほしいと思います。
小川小学校からは、5,6年生20名が参加しました。
会場に着くと、他の学校に先駆けて団長の橋本くんの指揮の下、心地よい本部挨拶を行いました。すると、他の学校も本部挨拶を始めました。小川小学校が挨拶で手本を示すという素晴らしいスタートを切りました。
開会式後、記録会がスタートしました。みんな緊張した面持ちでしたが、自己ベストを出すために一生懸命に泳ぎました。
結果、3種目で3位をとることができました。小規模の学校としては立派な成績です。
これまで指導していただいた先生方や支えてくださった家族のみなさんへの感謝の気持ちを忘れず、これからも様々なことにチャレンジして努力を重ねていってほしいと思います。
ようこそ!小川小へ
2
8
8
4
6
9
リンク
バナー
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 桑原理子
運用担当者 情報担当
このホームページのQRコード