学校生活~小川っ子のようすをお知らせ~
カテゴリ:今日の出来事
チョウがたまごをうんだよ!!
モンシロチョウの育ち方を学習するために職員玄関前に置いているブロッコリーの鉢にチョウがたまごをうみつけました。大きさは1~2ミリ。あと数日すると殻をやぶって幼虫が出てきそうですね。
稲刈りをしました!
10月26日に稲刈りに行ってきました。
6月28日に田植えをしたもち米が収穫の時をむかえ、稲刈りを行いました。
これまで、片山さんの田んぼをお借りして、
全て片山さんの管理の下、育てていただきました。
天候も心配されましたが、なんとか稲刈りをすることができました。
初めに稲の刈り方を学びました。
![](https://es.higo.ed.jp/ogawa/wysiwyg/image/download/18/271/)
いよいよ初めての稲刈り。だんだん上手になってきました。
![](https://es.higo.ed.jp/ogawa/wysiwyg/image/download/18/272/)
刈り取った稲は、コンバインへ運びます。
![](https://es.higo.ed.jp/ogawa/wysiwyg/image/download/18/275/)
最後に記念撮影して終わりました。
![](https://es.higo.ed.jp/ogawa/wysiwyg/image/download/18/276/)
収穫したもち米は、精米して12月の餅つきに使われる予定です。
片山さん、本当にありがとうございました!
また、当日お手伝いいただいた保護者の皆さんありがとうございました!
6月28日に田植えをしたもち米が収穫の時をむかえ、稲刈りを行いました。
これまで、片山さんの田んぼをお借りして、
全て片山さんの管理の下、育てていただきました。
天候も心配されましたが、なんとか稲刈りをすることができました。
初めに稲の刈り方を学びました。
いよいよ初めての稲刈り。だんだん上手になってきました。
刈り取った稲は、コンバインへ運びます。
最後に記念撮影して終わりました。
収穫したもち米は、精米して12月の餅つきに使われる予定です。
片山さん、本当にありがとうございました!
また、当日お手伝いいただいた保護者の皆さんありがとうございました!
集団宿泊教室
9月5日、6日に集団宿泊教室ということで、豊野少年自然の家に行ってきました。
到着後、まずは入所式。
立派な誓いの言葉でした。
![](https://es.higo.ed.jp/ogawa/wysiwyg/image/download/18/251/)
入所式後、まずはコンパスゲーム。チームワークが試されます。
![](https://es.higo.ed.jp/ogawa/wysiwyg/image/download/18/252/)
山の中をいっぱい歩いた後は、お昼ご飯です。
ご飯は自分でよそっていいのですが、まだ加減が分からず、大変でした・・・
![](https://es.higo.ed.jp/ogawa/wysiwyg/image/download/18/253/)
午後は、アスレチックで思いっきり遊んで、
![](https://es.higo.ed.jp/ogawa/wysiwyg/image/download/18/254/)
野外炊飯で、みんなでカレーを作ります。
火をおこしたり、お米をといだり、野菜を切ったり
日頃なかなか出来ない体験です。班で協力して頑張りました。
![](https://es.higo.ed.jp/ogawa/wysiwyg/image/download/18/255/)
![](https://es.higo.ed.jp/ogawa/wysiwyg/image/download/18/256/)
![](https://es.higo.ed.jp/ogawa/wysiwyg/image/download/18/257/)
![](https://es.higo.ed.jp/ogawa/wysiwyg/image/download/18/258/)
![](https://es.higo.ed.jp/ogawa/wysiwyg/image/download/18/259/)
そして、夜はナイトハイク。
暗闇の中を友達と協力して歩きます。絆が深まりましたね。
![](https://es.higo.ed.jp/ogawa/wysiwyg/image/download/18/260/)
2日目は、朝から旗揚げ、体操、学校紹介です。
なんと、海事教室でおじゃましたジャパンマリンユナイテッドのすぐ近くの
長洲中と一緒でした。
![](https://es.higo.ed.jp/ogawa/wysiwyg/image/download/18/261/)
![](https://es.higo.ed.jp/ogawa/wysiwyg/image/download/18/262/)
![](https://es.higo.ed.jp/ogawa/wysiwyg/image/download/18/263/)
最初の活動は、ツリーハンティングです。ヒントを頼りに木を探します。
![](https://es.higo.ed.jp/ogawa/wysiwyg/image/download/18/264/)
昼食後、どんぐりでストラップを作り、
![](https://es.higo.ed.jp/ogawa/wysiwyg/image/download/18/265/)
![](https://es.higo.ed.jp/ogawa/wysiwyg/image/download/18/266/)
防災プログラムで、避難所に持っていく物を考えました。
![](https://es.higo.ed.jp/ogawa/wysiwyg/image/download/18/267/)
![](https://es.higo.ed.jp/ogawa/wysiwyg/image/download/18/268/)
退所式後、記念撮影をして帰りました。
![](https://es.higo.ed.jp/ogawa/wysiwyg/image/download/18/269/)
最後の感想発表では、「友達」、「先生方」、「家族」への感謝の言葉を述べてくれました。
![](https://es.higo.ed.jp/ogawa/wysiwyg/image/download/18/270/)
学びの多い2日間となりました。
到着後、まずは入所式。
立派な誓いの言葉でした。
入所式後、まずはコンパスゲーム。チームワークが試されます。
山の中をいっぱい歩いた後は、お昼ご飯です。
ご飯は自分でよそっていいのですが、まだ加減が分からず、大変でした・・・
午後は、アスレチックで思いっきり遊んで、
野外炊飯で、みんなでカレーを作ります。
火をおこしたり、お米をといだり、野菜を切ったり
日頃なかなか出来ない体験です。班で協力して頑張りました。
そして、夜はナイトハイク。
暗闇の中を友達と協力して歩きます。絆が深まりましたね。
2日目は、朝から旗揚げ、体操、学校紹介です。
なんと、海事教室でおじゃましたジャパンマリンユナイテッドのすぐ近くの
長洲中と一緒でした。
最初の活動は、ツリーハンティングです。ヒントを頼りに木を探します。
昼食後、どんぐりでストラップを作り、
防災プログラムで、避難所に持っていく物を考えました。
退所式後、記念撮影をして帰りました。
最後の感想発表では、「友達」、「先生方」、「家族」への感謝の言葉を述べてくれました。
学びの多い2日間となりました。
海事教室に行ってきました!
7月31日に5年生児童と保護者で海事教室に参加しました。
これは、九州運輸局熊本運輸支局が開催している事業で、
海の仕事を知るために様々な施設を見学して回るものです。
まずは熊本港コンテナターミナルです。
たくさんのコンテナがここに集まります。
クレーンを使って上手にコンテナを運ぶ様は、正に名人芸でした。
![](https://es.higo.ed.jp/ogawa/wysiwyg/image/download/18/238/)
次は、オーシャンアロー号。島原への道中、デッキ(操舵室)を
見学することが出来ました。
![](https://es.higo.ed.jp/ogawa/wysiwyg/image/download/18/239/)
![](https://es.higo.ed.jp/ogawa/wysiwyg/image/download/18/240/)
島原へ着いたら、多比良港へ移動します。
ここでは、有明フェリーの皆さんに救命胴衣の装着の仕方を教えていただきました。
大人も着てみましたよ。
![](https://es.higo.ed.jp/ogawa/wysiwyg/image/download/18/241/)
![](https://es.higo.ed.jp/ogawa/wysiwyg/image/download/18/242/)
その後、有明フェリーに乗り、長洲へ。こちらでもデッキを見学しました。
![](https://es.higo.ed.jp/ogawa/wysiwyg/image/download/18/243/)
長洲へ着いたら、昼食後、ジャパンマリンユナイテッドに行き、
日本有数の造船所を見学させていただきました。
あまりの船の大きさにみな驚きを隠せません。
![](https://es.higo.ed.jp/ogawa/wysiwyg/image/download/18/244/)
日頃、と言うか一生見ることが出来ないような体験をさせていただきました。
保護者の中には、子どもを海に関わる仕事に就かせてみたいと
考えてくださった方もいらっしゃったようでした。
テレビにも映って、よい思い出にもなりました。
輸入大国日本を支える海の仕事を知る貴重な一日となりました。
ご協力いただいた、諸団体の皆様本当にありがとうございました。
これは、九州運輸局熊本運輸支局が開催している事業で、
海の仕事を知るために様々な施設を見学して回るものです。
まずは熊本港コンテナターミナルです。
たくさんのコンテナがここに集まります。
クレーンを使って上手にコンテナを運ぶ様は、正に名人芸でした。
次は、オーシャンアロー号。島原への道中、デッキ(操舵室)を
見学することが出来ました。
島原へ着いたら、多比良港へ移動します。
ここでは、有明フェリーの皆さんに救命胴衣の装着の仕方を教えていただきました。
大人も着てみましたよ。
その後、有明フェリーに乗り、長洲へ。こちらでもデッキを見学しました。
長洲へ着いたら、昼食後、ジャパンマリンユナイテッドに行き、
日本有数の造船所を見学させていただきました。
あまりの船の大きさにみな驚きを隠せません。
日頃、と言うか一生見ることが出来ないような体験をさせていただきました。
保護者の中には、子どもを海に関わる仕事に就かせてみたいと
考えてくださった方もいらっしゃったようでした。
テレビにも映って、よい思い出にもなりました。
輸入大国日本を支える海の仕事を知る貴重な一日となりました。
ご協力いただいた、諸団体の皆様本当にありがとうございました。
楽しい歓迎遠足♪
4月13日金曜日に観音山まで歓迎遠足に行ってきました。
小川阿蘇神社の上の広場までは交通教室です。
登校班ごとに横断歩道の渡り方や班の並び方を確認しながら歩きました。
広場からは学年毎に歩きます。
急な坂道もなんのその。元気いっぱいです。
![](https://es.higo.ed.jp/ogawa/wysiwyg/image/download/18/225/)
![](https://es.higo.ed.jp/ogawa/wysiwyg/image/download/18/226/)
観音山グラウンドに着いたら、早速お弁当です。
みんな仲良く、お弁当を広げていました。
お弁当つくるんデーだったので、みんな自作のおかずをおいしそうにほうばっていました。
![](https://es.higo.ed.jp/ogawa/wysiwyg/image/download/18/227/)
お弁当の後は、広いグラウンドで自由時間。
楽しく走り回っていました。
![](https://es.higo.ed.jp/ogawa/wysiwyg/image/download/18/228/)
1年生と仲良くなれたかな?
小川阿蘇神社の上の広場までは交通教室です。
登校班ごとに横断歩道の渡り方や班の並び方を確認しながら歩きました。
広場からは学年毎に歩きます。
急な坂道もなんのその。元気いっぱいです。
観音山グラウンドに着いたら、早速お弁当です。
みんな仲良く、お弁当を広げていました。
お弁当つくるんデーだったので、みんな自作のおかずをおいしそうにほうばっていました。
お弁当の後は、広いグラウンドで自由時間。
楽しく走り回っていました。
1年生と仲良くなれたかな?
おいしい給食ありがとうございます
1月24日は「給食の日」です。本校でも1月22日~26日を給食週間として、食について考えたり、給食室の先生方に感謝のメッセージを書いたりしました。 そして今日は、「給食感謝集会」を給食委員会が中心となって行いました。
![](https://es.higo.ed.jp/ogawa/wysiwyg/image/download/18/211/)
給食委員会が栄養バランスの大切さを伝える劇を披露してくれました。
赤・黄・緑の栄養レンジャーが活躍です。
![](https://es.higo.ed.jp/ogawa/wysiwyg/image/download/18/212/)
最後に、いつも美味しい給食を作ってくださる給食室の先生方へ学級代表がメッセージを送りました。
小川小の給食は、先生方の手間暇と愛情がたっぷりで最高です!これからも小川っ子たちの笑顔のためによろしくお願いします。
給食委員会が栄養バランスの大切さを伝える劇を披露してくれました。
赤・黄・緑の栄養レンジャーが活躍です。
最後に、いつも美味しい給食を作ってくださる給食室の先生方へ学級代表がメッセージを送りました。
小川小の給食は、先生方の手間暇と愛情がたっぷりで最高です!これからも小川っ子たちの笑顔のためによろしくお願いします。
今年度初のお楽しみ献立
小川小学校では、一ヶ月に1回お楽しみ献立という素敵な企画があります。
月末の給食は、子どもたちがメニューを考え、給食の先生方が期待に応えようと
一生懸命調理してくださいます。
4月は、6年生が考えた献立で、
キムチチャーハン
かき玉汁
海藻サラダ
ちくわの2色揚げ
プリンタルト
でした。
ちなみにプリンタルトは校長先生の好物ということで、6年生が選んだようです。
![](https://es.higo.ed.jp/ogawa/wysiwyg/image/download/18/188/)
こんなにおいしい給食を食べることができて、小川小学校の子どもたちは本当に幸せ者です。
そして、私たち職員も幸せ者です。
これからも、給食の先生方よろしくお願いします!
月末の給食は、子どもたちがメニューを考え、給食の先生方が期待に応えようと
一生懸命調理してくださいます。
4月は、6年生が考えた献立で、
キムチチャーハン
かき玉汁
海藻サラダ
ちくわの2色揚げ
プリンタルト
でした。
ちなみにプリンタルトは校長先生の好物ということで、6年生が選んだようです。
こんなにおいしい給食を食べることができて、小川小学校の子どもたちは本当に幸せ者です。
そして、私たち職員も幸せ者です。
これからも、給食の先生方よろしくお願いします!
レンゲの花が咲きました
昨年度末、今の中一の子どもたちと保護者の方からいただいたレンゲの種を蒔きました。
今、その種が成長し、花を咲かせています。
品種が違うようで花びらの雰囲気が違います。
卒業生の置き土産が小川小学校を彩っています。
今、その種が成長し、花を咲かせています。
品種が違うようで花びらの雰囲気が違います。
卒業生の置き土産が小川小学校を彩っています。
ピカピカの新1年生が入学しました!
本日、新1年生28人を迎える入学式がありました。
3月に卒業生とお別れして寂しかった学校に、かわいらしい仲間たちがやってくるということで、前日から在校生と全職員で会場設営等の準備に励みました。
![](https://es.higo.ed.jp/ogawa/wysiwyg/image/download/18/183/)
![](https://es.higo.ed.jp/ogawa/wysiwyg/image/download/18/184/)
入場してきた新入生のみんなは、ちょっぴり緊張気味でしたが、氏名報告では元気に「ハイ!」と返事をしたり、来賓の方々からのお祝いの言葉に「ありがとうございます。」と礼をきちんと返したりなど、すばらしい姿を見せてくれました。そのあまりの可愛さに、地域の方々も目を細めておられました。
![](https://es.higo.ed.jp/ogawa/wysiwyg/image/download/18/185/)
![](https://es.higo.ed.jp/ogawa/wysiwyg/image/download/18/186/)
児童会長からの歓迎の言葉もしっかり顔を見て聞くことができました。教科書、黄色い帽子、ランドセルカバーをいただいて、1年生の実感が増したようでした。
明日からさっそく登校班での登校となります。小川っ子の一員として、上級生のみんなと一緒に、たくさん遊んでたくさん学んで、
元気いっぱいに過ごしてほしいと思います。
3月に卒業生とお別れして寂しかった学校に、かわいらしい仲間たちがやってくるということで、前日から在校生と全職員で会場設営等の準備に励みました。
入場してきた新入生のみんなは、ちょっぴり緊張気味でしたが、氏名報告では元気に「ハイ!」と返事をしたり、来賓の方々からのお祝いの言葉に「ありがとうございます。」と礼をきちんと返したりなど、すばらしい姿を見せてくれました。そのあまりの可愛さに、地域の方々も目を細めておられました。
児童会長からの歓迎の言葉もしっかり顔を見て聞くことができました。教科書、黄色い帽子、ランドセルカバーをいただいて、1年生の実感が増したようでした。
明日からさっそく登校班での登校となります。小川っ子の一員として、上級生のみんなと一緒に、たくさん遊んでたくさん学んで、
元気いっぱいに過ごしてほしいと思います。
ミシンで縫ったよ!
5年生では、今、家庭科でミシンの学習をしています。エプロン作りを通して、ミシンの扱い方を学びます。この日は、ミシンに初めて触れました。たくさんの部品に恐る恐る触れながら、少しずつ安全な扱い方を学習しました。この日は最後にエプロンの布端で「コースター」を作りましたが、グループで教え合いながら全員楽しく活動に取り組めました。
![](https://es.higo.ed.jp/ogawa/wysiwyg/image/download/18/181/)
ようこそ!小川小へ
2
8
8
3
6
9
リンク
バナー
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 桑原理子
運用担当者 情報担当
このホームページのQRコード