令和6年度学校生活

令和6年度 学校生活

芋ほり 今年は豊作

1,2年生が1学期に植えた芋が成長し、芋ほりを行いました。昨年度は、天候不順のため小さく量も少なかったのですが、今年は、大きな芋がたくさんとれました。子供たちも、大喜びとびっくりで、感想にも「去年は少しだったけど、今年は大きいのがいっぱいとれてよかったです。」と言っていました。四郎丸の地域の方々、お世話有難うございました。

お互いに掘った芋を見せ合っています。

一輪車に、7杯分いっぱいの芋です。

最後に、お世話になった地域の方々に、花の苗と、きょう堀った芋を渡して感謝の意を表しました。

0

11月の児童集会

児童集会を行いました。5つの委員会から発表やお願いがありました。やや時間が長くかかりましたが、静かに各委員会の発表を聞くことができていました。

始の言葉。

放送委員会から放送室の使い方のお願い。

保健委員会から歯の健康について。

図書委員会から図書貸し出し数の上位者発表。

のびっこ会から、あいさつ運動について。

生活委員会から、あいさつ運動上位者の表彰。

終わりの言葉。

0

外国語の授業でコロラド大学とのオンライン会話

昨年度に引き続き、今年度も外国語(英語)の授業で、アメリカ合衆国のコロラド大学の学生とオンラインでつないで、英会話の実践を行いました。子供たちは、熊本の見所やよさを説明し、そのあと聞きたいことなどを質問していました。

今回は、上天草高校生が応援に駆けつけてきてくれ、サポートしてくれました。上手にリードしてくれたおかげで、うまくいきました。高校生が流ちょうに話す姿に、小学生の子供は、すごい!と感心していました。

全体で、通信状況の確認。

グループごとに、熊本のいい所をアピールします。

3グループに分かれて、それぞれ質問したり答えたりします。ここで、上天草高校生がうまくサポートしてくれました。

最後は、高校生からもお礼の言葉とメッセージが伝えられました。それを聞いた小学生から、「すごーい!」の声が出ていました。

最後に、上天草高校生と引率指導の先生方にお礼を言って終わりました。

0