令和6年度学校生活

令和6年度 学校生活

中学生の職場体験

今日から2日間、大矢野中学校の生徒さん3人が職場経験活動を行っています。生徒さんたちは、本校の卒業生で、のびっ子の先輩にあたります。教師を目指していらっしゃるそうです。礼儀正しく、笑顔を忘れない姿は立派です。のびっ子たちも大喜びです。夢実現に向けて一歩進めることを願っています。

0

現役大学生から勉強法を学ぶ

6年生の総合的な学習の時間の一コマです。今日は現役大学生を講師に招いて、将来の夢実現へのステップのために「今できること」について講話をいただきました。生活では「自分ルールを作って、当たり前のレベルを下げないこと」、学習では「復習をを大切にすること。余裕が出てきたら予習、そして、難しい問題への挑戦する」というアドバイスをもらったのびっ子たちでした。講話の終了後も、自主的に自学習に対しての指導を仰ぐ姿もありました。

〔講話をいただいた 奥田俊平さん〕

〔真剣な学びが続きました〕

〔たくさん、アドバイスをいただきました〕

0

2学期始業しました

本日9月1日は2学期始業の日です。台風の影響か、今朝は曇天でしたが、のびっ子たちの元気は登校時のあいさつの声にも表れていました。ランドセルには、宿題とともに夏休みの思い出と二学期の希望を入れてきたことでしょう。大きな成長のある学期となることを願います。

◆黒板には、のびっ子にむけたメッセージがどのクラスも記されていました

◆始業式の様子です

◆学級ではさっそく、係決めや席替えが行われていました

0

防災会議

明日から2学期がスタートします。のびっ子たちの元気な姿をワクワクしながら待っている夏休み最終日です。併せて、本日は防災会議を開催しました。地域の方々、関係機関から代表の方々の参加を募り、学校安全・防災への備えについて協議しました。今回は避難所としての学校の在り方がテーマとなりました。子供たちの命を守るためにできることを「自助・共助・公助」の視点から話合い、貴重な意見をいただきました。明日9月1日は「防災の日」です。

0

子どもサミット

上天草市子どもサミット(市教育委員会主催)が開催されました。このイベントは市内すべての小中学校の児童会・生徒会の代表が集い、テーマをもとに情報交換を行うものです。今年のテーマは「ひとりひとりが輝く、いきいきとした児童会生徒会づくり」でした。のびっ子会から6年生2人が参加しました。「のびっこSDGs大作戦」の取組をまとめた資料をもとに堂々と発表する姿はとても立派でした。中学生の司会のもとで、「日常活動をもっといいものに」「上天草市全体で、共通して取り組めるものは」と議論も進みました。他校の子供たちや先輩たちとの交流もあり、同じふるさとに生まれ育った者としての仲間意識を感じていたようでした。この体験の成果を2学期の学びと生活に生かしてほしいと願います。

0