校長ブログ
昼休みに雷鳴、その時子供たちは?
7月16日の昼休み5年生とサッカーを楽しんでいました。残り10分ほどで、雷鳴が少し遠くで、でも元気よく鳴り響きました。子供たちはどうするだろうと思いながら見ていると、一目散に校舎に向かって走っていました。私も大きな声で、「教室にもどれー!」と叫びました。全員が戻ったと思ったら、1人の1年生がブランコの近くに立っていました。すると、6年生2人がその1年生のところに走っていって、手をつないで戻ってきました。実にかっこいい6年生の姿でした。この後、落雷や雨がひどくなることはありませんでしたが、子供たちの判断は正解でした。自分で考えて判断し行動する姿、立派です。夏は、午後から夕方にかけて、雷雲が発達することがよくあります。夏休みは、ご家庭でも注意喚起をよろしくお願いいたします。
PTA新聞「あじさい」、8名の感想が感動!
7月16日、PTA新聞「あじさい」の最終確認を行いました。裏面が運動会特集ですが、8名の感想が掲載されており、読みながら8名それぞの想いが伝わり、感動しました。感想の一部を紹介します。
❶【白団団長】ほくは、低学年の時から6年生になったら、あこがれの団長になって、みんなをまとめ優勝したいと思っていました。❷【赤団団長】ぼくは、団長としてまとめようと思い、自分から団長に立候補しました。❸【1年保護者】入学して2カ月足らずでの運動会なのに、こんなに堂々とみんなの前で頑張る姿に胸がいっぱいになりました。❹【2年保護者】低学年の表現は、入場から入れてなんと4曲もあり、この短期間で振り付けを覚えられたことに感心しきりでした。❺【3年保護者】失敗を恐れず挑戦する姿勢や、自らから考えて動ける力は、これからの成長の大きな礎になると感じます。❻【4年保護者】親として参加する度に子ども達の成長を一番感じられる素晴らしい行事の1つだなと思います。❼【5年保護者】中でも印象的だったのは、リレーです。家でも隠れて自主練をしていた我が子も、結果だけでなく力を合わせて挑戦した経験は大きな自信につながったと思います。❽【6年保護者】「団長すっけん。」突然の報告に驚きました。(略)期待と不安が入り混じる複雑な心境でしたが、赤団の中心で自分なりに一生懸命引っ張っている姿を見て、感動しました。 |
7月18日発行ですので、是非ご覧ください。文化広報委員の皆様、素敵なPTA新聞をありがとうございました。
2年生が校長室へ野菜をもってやってきた。
7月15日の昼休み、2年生が次々と「校長先生どうぞ。食べてください。」と野菜をもって校長室にやってきました。キュウリ、ナス、ビーマン、自分たちで育てて収穫した野菜です。今日の晩ご飯は、キュウリと春雨のサラダと回鍋肉に決定です。2年生の皆さんありがとう。そしていただきます。
コニュニティースクール、地域も学校を応援
7月4日、第2回授業参観でした。たくさんの参観ありがとうございました。実は、その日に、学校運営協議会委員の皆さんにも授業参観をしていただきました。西校区の9名の皆様が、町教委の委嘱を受けて委員に選出されています。学校のビジョンを共有したり、意見や感想を伝えていただく「コミュニティースクール」という地域からも学校を応援していただくシステムです。授業参観や学校概要説明を通して、多くのご意見等をいただきました。その中から、3点紹介します。
●小学校のこの時期の本との関りがとても大事。子供の時読まないと、大人になってからも読まない。 ●2年連続で同じ学校目標「元気と挑戦で成長を」で取り組んでいることにより、しっかり浸透して成果として出ている。 ●小1からやり直したいなあ。楽しそうだし、生き生きと授業しているし、西小はすごいなあ。 |
道徳の授業、全員で関わり「思いやる力」の向上を!
7月3日、2年1組で道徳の授業を行いました。教材「たんじょう日」を使用して、めあて「誕生日って、何をする日?」という学習をしました。発表の量も多かったのですが、理由を言える子供もたくさんいて感心しました。発表力が確実に高まっています。校長による道徳の授業は、2年→3年→6年→5年→4年→1年という順番で行う予定です。また、今年から、道徳の授業を担任の先生だけが行うのではなく、隣のクラスの先生や教頭先生を含めた担任外の先生でチームを組んで行うことにしました。つまり、1つの学年の道徳の授業を、3~4人の先生が交換で授業を行うのです。授業可能なすべての先生方が関わり、「思いやりの心」の向上を目指しています。
企画委員会が、企画書もって校長室にやってきた!
7月1日の昼休み、企画委員会の5名が、企画書をもって校長室にやってきました。「西小のマスコット」という企画です。企画の説明を熱心にしてくれました。要約すると次のようなことでした。
錦町のマスコット「 錦太郎(きんたろう)くん」みたいに、西小のマスコットを作りたい。決め方は、マスコットを募集し、投票し決定するやり方。そして、そのマスコットを使って、自分たちの4つの力(元気力・挑戦力・発表力・思いやる力)を伸ばす取組をしていきたい。 |
感動です。「自分たちの学校を、自分たちでよりよくする。」まさに委員会活動の主たる目的です。「数日前にアポを取り、校長室で思いを伝えるこの5人の姿」つまり、思いだけで終わるのではなく、積極的に考動している姿にものすごく感動しました。途中苦労することもあると思いますが、楽しみながらマスコットを作り、活用して、西小を更によくしてほしいと願っています。ファイトー!
不審者避難訓練、命を守る考動を!
7月2日、人吉警察署錦駐在所の警察官2名に来校いただき、不審者避難訓練を実施しました。3年2組教室にに13時27分に侵入したという想定で、学校全体が組織体として対応する訓練です。子供たちはもちろんですが、私たち職員の訓練でもあります。不審者を確保したあと、運動場に避難しました。私からは、24年前の大阪の池田小で起きた不審者事件について話しました。警察官の方からは、まず、今日の訓練の様子を見ての講評を話していただきました。「態度面・行動面ともに、大変よかった。」とほめていただきました。その後、不審者に会った時の対応等話していただきました。これから先も、しっかりと命を守る考動を続けていってほしいです。
3年学活「歯磨き名人になろう」、みがき残し67%!
6月27日、3年1組で、学活「歯の役割を知って、歯磨き名人になろう」の授業を、養護教諭と担任で行いました。西小は、虫歯のある児童が28%(67人)と全国平均の39%より少ないのですが、歯垢(みがき残し)のある児童は67%(174人)ととても多いです。そこで、赤い薬品を使い、みがき残しが多いところを見える化しました。口の中が、真っ赤になる児童もいて、本人が一番驚いていました。その後、上手な歯磨きの仕方を学び、実際に赤くなった歯を磨いてきれいにしていました。6月、全学年で「歯と口の健康」についての学習を行いました。人生100年時代、子供の時代こそ大事な「オーラルケア」です。ご家庭でもご指導や治療をよろしくお願いします。
全校「フラワー活動」、花いっぱいの学校に!
6月27日、全校児童による「フラワー活動」を実施しました。2・3年生は、自分たちが育てている野菜のお世話、それ以外の学年は校舎周りの花壇に、4種類の色とりどりの花の苗を植えました。暑い中一つ一つ丁寧に植え、学校の花壇が花いっぱいになりました。この日「梅雨明け」が発表されたので、毎日の水やりを頑張ってほしいです。花を育てる体験を通して、心も豊かになってほしいと願っています。
4年図工「木をぬってみよう」、存在感のある絵や作品がたくさん!
6月27日、4年2組の図工の授業は「木をぬってみよう」の6時間目でした。この日は、鑑賞会でしたが、それぞれの机には、完成した立派な木がありました。驚きは、一人ひとりの描き方が違うことです。しかも、どの木も存在感があり立派なのです。ある子の感想を紹介します。
横ぬりで木をはみ出さずにぬりました。少しはみ出してしまったけど、木を丸く見せるのをがんばりました。友達の作品で、いろいろなぬり方をしていて、おもしろかったです。 |
図工専科の先生が、1~6年の授業を行っています。各教室や図工室等に、存在感のある絵や作品がたくさん飾られています。7月4日のPTA授業参観で是非ご覧ください。