ブログ

校長ブログ

「人権ブロック集会」支持的な雰囲気〇、でも「嫌な言葉」はある

12月20日、低学年・中学年・高学年ブロックに分かれて、体育館で人権ブロック集会を行いました。私は、今の西小学校は、とてもいい雰囲気をもっていると感じています。「支持的な雰囲気」をどのクラスでも感じます。その元になっているのが「思いやる力」です。しかし、中に入ってみると、「嫌な言葉」がたくさんあるということが分かりました。その言葉によって、心を痛めている子供がいるのも事実です。具体的な言葉を出して、具体的に考えていくのが、今回の人権集会の一番のねらいです。各ブロックとも、基本の流れは、①「ハートフルピアーズ」の花の紹介 ②言葉について考えよう ③集団遊び ④県人権子供集会の動画視聴 の4つです。

高学年ブロックの「言葉について考えよう」の学習を紹介します。まず、14班に分かれて、考えを出し合いました。「(具体的な)嫌な言葉は、どんな時に使うの?」「なぜ使うの?」「言われた人の気持ちは?」「今後気を付けることは?」の4項目です。6年生の班長を中心にしっかりと自分事として考え、話し合っていました。最後に、2つの班が全体発表をしました。感想交流では、「一人ひとりの個性を大切にしながら、差別をなくしていきたいと思います。」との思いを伝えました。 各ブロックともに、「思いやる力」がさらに高まった集会となりました。

 

0

「Nishiki Waku Waku English Fes.」英語の発表+α(プラスアルファーこそ大切にしたい。)

12月19日、錦町教育委員会主催の「Nishiki Waku Waku English Fes.」が、町内の3小学校の5・6年生全員と錦中学生代表者が参加して、錦勤労者体育センターにて行われました。英語の授業で習ってきた英会話を使用して、英語の発表会を行いました。さらに、「ワクワク」と「フェス」なので、「英語の発表+α」の発表を目指して取り組んでいました。5年1組、5年2組、6年1組のどの発表も、とっても素敵な発表でした。私が感じた+α(プラスアルファ)は、「発想力」「構想力」そして「ユーモア力」でした。先日の内村宏幸さんの講演から学んだ「ひねり出す力」を使って、ワンダフルでエキサイティングな英語の発表をしてくれました。

また、代表者の人たち(計20人)は、手を挙げ、代表となり、練習し、緊張しながらも大勢の前で披露し、そして達成感を味わいました。この一連の過程こそが、成長には必要不可欠だと思っています。そのような挑戦の場が、大小関係なく、この西小学校にはたくさんあります。一番小さな挑戦は、「授業の発表」です。小さな挑戦の積み重ねは、必ず成長につながっていきます。

0

2年生活科「おでん」と「水菜のサラダ」づくり、猫の手も上手!

12月18日、2年生が生活科で栽培した大根と水菜を使って「おでん」と「水菜のサラダ」づくりをしました。2つの野菜とも、円周25cmほどもある立派なお野菜に育ちました。学校支援ボランティアとして4名の地域の皆様にも手伝っていただきながら、包丁を使って野菜を切りました。しっかり「猫の手」で野菜を持ち、包丁を上手に使っていました。「初めてだけど、上手に切れました。」「包丁を使うのは久しぶりです。楽しかったです。」「包丁をたまに使ってお手伝いします。」等の感想がありました。おいしい料理が出来上がりそうです。味も含めて、感想をお子様に直接お聞きください。

 

0

「ZOOM会議」で錦町役場とつなぎ、梨インタビュー

12月17日、3年1組では「ZOOM会議」が行われていました。総合的な学習の時間で、「錦町の自慢~梨博士になろう~」という学習をしています。その一環として、錦町役場の農林振興課の方へ「梨インタビュー」を行い、たくさん教えていただきました。写真は、代表児童が「お礼の言葉」をZOOMで伝えているところです。お礼の言葉を紹介します。

今日は、お時間をいただきありがとうございました。わたしは、梨が110年前から作られていることにびっくりしました。これからも梨のことを調べます。ありがとうございました。

錦町のことが、ますます好きになった子供たちでした。

0

西小に「ラジオ」がやってきたー。多彩でテンポもGood!

12月17日、給食時にオールナイトニッポンのオープニングテーマが聞こえてきました。私なんか、この曲を聞いただけでワクワクします。さて、この後「こんにちわー。(こんにちわー。)」と放送委員の2人の軽快な掛け合いで始まり、今日の出来事(寒かったけど、短パンで登校したこと)、給食の献立紹介+感想、リクエスト曲紹介+感想、スリーヒント先生クイズと、実に多彩でした。しかも掛け合いのテンポがいい。まさに、西小に「ラジオ」がやってきました。「放送委員会でも、学校が楽しくなるようなことができないだろうか。」と委員会で検討し、スタートした取組です。この心意気が、また素敵です。

0