ブログ

校長ブログ

たんぽぽのちえ、2年生の論理的思考力にびっくり!

 5月21日、2年2組で、国語の説明文「たんぽぽのちえ」の学習をしていました。めあては「かしこいと思う知恵を伝えよう」です。入ってすぐの子供のワークシートを見て、「2年生だけど、しっかりと論理的思考してるなあ。」とびっくりしました。先生は、「たんぽぽの4つの知恵から、1つを選ばせて、その理由を書く。」という学習を展開されていました。「ちえ」+「わけ」+「思ったこと」の3点セットで、思考状態をしっかり確保とされていました。思考状態の確保は、賢くなるための必須条件です。

 

0

対峙しての応援合戦、赤白団共に仕上がり順調

5月21日、朝の10分間の応援練習は、運動場で対峙しての同時の通し練習でした。6分の演技時間をフル活用して、赤団・白団共に工夫を凝らした演舞と1年から6年までの気合の入った声等、順調に仕上がっています。全体練習で、一番時間をかけるのが、この応援練習です。そのため、子供たちの応援合戦にかける意気込みも大きいです。今日も含めて、あと4日の練習で完成度を高めることにラストの「挑戦」をしてほしいです。楽しみです。

0

とってもとっても小さな、心がこもったプレゼント

5月20日、校長室に一人の子供がプレゼントをもってやってきました。折り紙がとっても得意な子供で、先週折り紙の話をして、作ったら持ってきてくれる約束をしました。金色の花かごと一緒に、なんと1cmの小さな小さな黄色い折鶴を持ってきてくれました。「折鶴は羽が一番難しいのですが、今回は完ぺきに折れました。」とプレゼントしてくれました。校長室に掲示している「学校教育目標」を、もらった折鶴で飾っていきたいと思います。心がこもったプレゼントありがとう。

0

3年校外学習、ツクシイバラの群生地へ

5月17日、3年生は、ふるさと学習でツクシイバラが群生している球磨川沿いに出かけました。「球磨川ツクシイバラの会」の桑原様から説明をしていただき、実際にツクシイバラを見ることができました。群生しているツクシイバラを見て、写真を撮り、観察しました。子供たちは、美しいツクシイバラに感動していました。

0