学校生活

学校生活

就任式・始業式

4月10日(月)、21名の

先生方を迎えて就任式を行い

ました。久しぶりの対面式で

子どもたちも興味津々でした

担任発表の時は、例にもれず

盛り上がりを見せてくれまし

た。

入学式準備

 本日、令和5年度の学校生活がスタートしました。子どもたちに話したこと等につきましては、学校便りでお伝えします。

 明日、入学式を迎えますが、本年度の1年生は5学級編成となります。午前中は6年生児童に手伝ってもらい、午後からは職員総出での準備となりました。6年生の自覚ある行動、そして先生方の協力体制で立派な式場と教室ができあがりました。明日、新入時がたくさんの笑顔で入学式を迎えることを楽しみに待っています。

 

 

 

 

 

 

 

4年生 道徳合同授業

1月31日(火)に中央小の4年4組と第一小4年生で合同授業を行いました。前回は、オンラインで授業を行いましたが、今回は本校のランチルームで授業を行いました。第一小学校とは、中学校で一緒になることを見据えて、小小連携の取組の充実を図っているところです。

 こうした学びを行って行くことで、刺激を受け、多様な考え方にふれることで、子どもたち一人ひとりが、ものの考え方や人との関わり方など、社会で生活していく上で大切な力を高めていってほしいと願っています。

6年生 能楽鑑賞授業

1月27日(金)の4校時、6年生の能楽鑑賞授業を行いました。観世流シテ方(主役)武田友志 様と大倉流小鼓方 飯富章宏 様にご来校いただき、子どもたちは本物を観ることができました。能楽の衣装や道具の話やそれぞれの役割、歴史的な話など、大変興味深い話や、小鼓に合わせて演技をしてしただきました。

 能楽は能面を使いますが、見せる角度によって表情をつくることなど、伝統芸能の細やかな技など奥深さを感じました。子どもたちも興味深く話を聞いたり、演技をみたりしていました。

 

持久走大会

 先週25日(水)から27日(金)にかけて、各学年で持久走大会を行いました。天候には恵まれない中、多くの保護者の皆様方に応援に来ていただき、児童も励みになったと思います。

 学校で行う持久走の大きな目的は、自分の体力を客観的に見る力を養うことにあります。各学年で決めた距離に対して、自分はどの位のスピードで走ったら一番いいのかということを分かることが大切です。だから、個々で目標タイムを設定して、そこに近づけていくことを目指していきます。