学校生活

学校生活

小中一貫教育研究会

10月25日の午後から、西合志中学校区の小中一貫教育研究会をじっししました。本校の若手教諭3名が授業を行い、主に学習規律の徹底という視点で研究会を実施しました。年度当初に中学校区の課題として、特に「話の聞き方」の定着を目指して取組を進めてきました。実践を進めて半年となりましたが、話の聞き方と合わせて、聞いて貰うことができる伝え方も徐々に力を付けていることが分かる授業研究会でした。

芸術鑑賞会

10月25日に「東京なないろアンサンブル」さんをお招きして、スクールコンサートを実施しました。演奏や歌声に、子どもたちは目輝かせながら聞き入っていました。やはり、本物に触れることは、いくつもの言葉を並べて説明するよりも絶大な効果があることを実感しました。最後に生伴奏で子どもたちが歌った校歌は、とても格好よかったです。東京なないろアンサンブルの皆様、素敵なコンサートをありがとうございました。

6年生 恵楓園での学習

6年生は、総合的な学習の時間にハンセン病問題の学習に取り組んでいます。新型コロナウイルスが確認された当初、多くの人々がその病気が引き起こす現象に恐怖を抱いことを覚えています。ハンセン病も、科学的なメカニズムが分からないまま隔離され、人々の差別心を助長していった歴史があります。感染力が非常に弱いという事実が分かっても、根強い差別心が残っている現実があります。正しい事を知ること、自由に生きる権利を奪われてきた事実を知ることで、差別や偏見をなくしていく行動力を身につけていくことを目的に学習に取り組み続けています。

5年生稲刈り

10月初旬に5年生が稲刈りを行いました。地域の吉永さんをはじめ、至心会の環境・農業委員さんのご協力のもと、貴重な体験をさせていただきました。5年生は、社会科でも農産物の学習を行います。教科書の中だけではなく、実際に田植えや稲刈りをできる環境にあることにありがたさを感じているところです。地域の皆様、保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。

西合志中学校2年生 職場体験学習

 9月5日(火)から7日(木)にかけて、西合志中学校の2年生12名が、本校で職場体験学習を行いました。8月の終わりに、この12名の生徒が職場体験の挨拶に来たのですが、その時に私が小学校を体験の場に選んだ理由を尋ねました。全員が自分の言葉で、端的に理由を説明する姿を見て、頼もしく感じました。この3日間の中で児童としっかりと関わり、やるべき事を自ら考えて行動する姿をたくさん見せてくれました。12名の未来の先生達、楽しみに待っています!