校訓:健康 工夫 協同
学校教育目標:磨き(己)・高め(互)・創造(皆)し合える児童の育成
校訓:健康 工夫 協同
学校教育目標:磨き(己)・高め(互)・創造(皆)し合える児童の育成
先日、各学年でブラッシング指導を行いました。毎年行っていますが、毎年しっかりと磨くことが出来ていない実態が明らかになります。ブラッシング指導の目的は、歯科衛生の知識の習得、ブラッシングの技能向上、歯磨きの習慣化です。学校の役割は、知識の習得と技能工です。習慣化は、家庭教育に拠るところが大きい部分です。毎日の朝・夕の歯磨き確認の声かけだけでも子どもたちの意識は変わってきます。よろしくお願いします。
昨年度から、ランダム道徳を実施しています。本校の教員がくじを引いて、当たった学級の道徳の授業を行います。今年度は7月18日に1回目を実施しました。子どもたちにとっては、どの先生が授業に来るのかというワクワク感があります。授業を行う教員は、自分のクラスではないため普段の授業以上にプレッシャーがかかります。先生方は,必死に授業準備をしていました。ちなみに私は1年3組の授業でした。教職経験の中で唯一担任をしたことがない学年です。先生方には余裕の表情を見せながら、内心はドキドキが止まりませんでした。 |
現在、6年・4年・3年生の昇降口横でトイレの増設工事が行われています。児童数が増えているため、トイレの増設は喫緊の課題でした。工事車両が出入りするため、工事終了までは運動場の遊具が使えないこと、桜門からウサギ小屋の前を通って昇降口にいくことができません。不便にはなりますが、児童の安全を考えての対応となります。工事を施工する会社とは、時間毎の学校の動きや児童の動きなど、定期的な会議を行って安全確保に努めていきます。
夏休みに、我々教職員が何をしてるのかというと校内、校外での研修や会議、事務整理、前期後半の授業準備など普段はじっくり時間をかけることができないようなことを行っています。写真は校内で実施した研修の様子です。水俣病問題について外部から講師を招いて学んだり、職員がそれぞれ得意な分野の授業を他の職員に伝えたり、新しく挿入されるアプリを学んだりしました。子どもたちが意欲を持って学び続けていくためには、私達も学び続ける必要があります。本校の良さの1つは、先生方に学び続ける意思があることです。
合志市では、毎月1回、月の半ば位にメディアコントロールデーと称して、各家庭でテレビ、ゲーム、PC、スマホを使う時間を減らして、家族と会話をする時間を増やしていくような取組をしています。情報器機に依存しがちな日常を見直し、直接的なコミュニケーションを大切にしていこうとする取組です。また、合志市PTAからは、夜9:00~翌朝の6:00までは、子どものスマホを保護者が管理しましょうという取組も行われています。各家庭で、お子さんとは情報器機の使い方の約束はしていますでしょうか。また、お子さんは家族との約束を守れていますでしょうか。
7月の取組で、本校のある学年が熊本日日新聞の記事を活用して、スマホの使い方を家族と話し合う取組を行っていました。保護者から一言いただく欄を見せて貰いましたが、この情報化社会の中で、スマホの便利さの裏には危険が潜んでいるということをしっかりと伝えられており、多くのご家庭が取り組んで下さっていることが分かり、とてもうれしく思いました。やはり、子どもたちの教育の出発点は家庭である事を改めて認識し直したところです。今後とも、学校教育へのご協力をよろしくお願いします。
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 佐藤正貴
運用担当者 主幹 佐藤美津子
インフルエンザに罹患する児童が増えてきました。最近は寒さも模していますが、空気の乾燥が気になります。校内でも感染拡大を予防するために手洗いの指導と換気を定期的に行っています。ご家庭でも、帰宅後の手洗い、うがいの指導をお願いします。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1   | 2 1 | 3 3 | 4 2 | 5 2 | 6 2 | 7 1 |
8   | 9 1 | 10 2 | 11   | 12 1 | 13 2 | 14   |
15   | 16 1 | 17 2 | 18 2 | 19   | 20   | 21   |
22   | 23 1 | 24 1 | 25   | 26   | 27 1 | 28   |
29   | 30   | 31   | 1   | 2   | 3   | 4   |