学校生活

学校生活

1・2年生学校探検

先日、1・2年生の学校探検が実施されていました。2年生が1年生と手をつないで校長室を訪れました。「2年生の〇〇です。画工探検で校長室を見せてもらいに来ました。入っていいですか」と上手に挨拶をして入ってきました。歴代校長の写真や棚に入っている本を見ながら、「初めて入った」ということを言いながら校長室を一周してしました。2年生の児童が一生懸命に1年生に関わる姿がとても微笑ましかったです。

道徳の授業

5年生で道徳の授業研究が行われました。現代の子どもたちの課題として自尊感情や規範意識の低下が叫ばれています。学校では、全ての教育活動をとおして心の教育を大切にしているところです。その中核となるのが道徳の授業です。今回は、思いやりや親切について互いに考えを伝え合っていく授業でした。親切や思いやりについて、大人顔負けの考えを持っている児童がいることにびっくりしました。そうした他者の考えを聞くことが、自分自身の考えや価値観を高めることにつながればと思っています。

運動会の練習風景

5月25日の運動会に向けて、どの学年でも練習に力が入ってきています。今週からは全体練習も始まりました。以前は、毎日全体練習を行い、開会式、閉会式、応援団練習などを行っていましたが、今年度の全体練習は3回です。並び方や座り方などは、集団行動として体育の時間に各学年で指導してあります。流れと動きを確認することが中心ですので、この時間でも十分です。実際に動きを見ましたが、839名が整然と動くことができていました。体育主任を中心に、短時間で実施する工夫がなされています。

交通安全教室

5月1日に全学年で交通安全教室を実施しました。昨年度は大きな事故などはありませんでしたが、冷やっとするような状況はありました。登校時よりも下校時の方が危ないという話を地域の方からも聞くことがあります。交通安全教室では、熊本北合志警察署の方を講師としてお招きして実施しましたが、やはり、自分の命は自分で守る力が必要であることを話されました。交通ルールを守ることの大切さを学校でも家庭でも考え続けることが大切ではないでしょうか。

授業参観!

令和6年度1回目の授業参観を実施しました。全学年クラス替えがありましたが、児童もようやく学級にも慣れてきたようです。一緒に文章を読んだり、自分の考えを発言したり、家の人と一緒に考えたりと、各学年ごとに工夫した授業を組み立てが見られました。保護者の皆様、参観いただきありがとうございました。先生方、授業の準備、本日の授業お疲れ様でした。