ブログ

1,2年

2年 劇の道具づくり

全校で2月8日の学習発表会に向けた練習を進めていますが、2年生は劇の道具づくりに取り組みました。

写真だけで、何の劇か分かる方もいらっしゃるでしょうが、発表会ではこの道具が活躍します。

他の学年も頑張っています。どうぞお楽しみにお越しください。

1年 おみせやさんごっこ

1月末に、1年生は国語の「ものの名前」の学習で、おみせやさんごっこをしました。

「何屋」にするかでまとめた名前を考え、その「商品名」で個々の名前を考えて、カードを作ります。楽しいおみせやさんごっこを通して「言葉には意味による語句のまとまりがある」ことを学びました。

1年 かげあそび

今週、1年生はとてもいいお天気の日に「かげあそび」をしました。

みんなで手をつないでみたり、ジャンプしてみたり、太陽が雲に隠れると消えるかげを呼び止めてみたり。寒さに負けず楽しみました。

2年生 町たんけん(坂下郵便局)

2年生は生活科で、身の回りの公共物や公共施設について学習しています。

12月4日(水)は、坂下郵便局に行き、郵便局の仕事や施設について見たり聞いたりして考えました。

ちょうど荷物の回収に来られたので、郵便の車やポストの中も見せていただきました。

自分たちの生活と関わりがあることを実感できたと思います。郵便局の皆様、ありがとうございました。

1・2年生 秋祭り

11月29日(金)、1年生が生活科で準備していた秋祭りに2年生を招待しました。

1年生が落ち葉やどんぐり、松ぼっくり等を使って秋のおもちゃを考え、作成しました。

それを使って遊ぶ秋祭りに2年生を招待。以前、2年生がおもちゃを作って1年生を招待したお返しでもありました。

遊ぶ楽しさと、2年生を喜ばせられた喜びとで、1年生も2年生も笑顔いっぱいでした。

1・2年 芋掘り

10月29日(火)、1・2年生が芋掘りをしました。教室前の花壇に植えたさつまいものつるを外して、みんなで力を合わせて頑張りました。

今年は大きな芋ができませんでしたが、芋掘りの体験そのものがよかったです。校内でふかして、感謝しながら食べました。

1・2年 見学旅行

10月17日(木)、1・2年生は塩山食品と大牟田市動物園に見学旅行に行きました。

南関あげの説明や見学にも興味津々。動物園ではたくさんの動物を見て、遊園地も楽しみました。

2年生が1年生をサポートして、全員で充実した見学旅行にできました。

1年 前期のまとめの会

1年生は、10月10日(木)に、前期のまとめの会をしました。

音楽で習った「なかよし」を歌って、前期に頑張ったことを1人一言発表。

そしてシャボン玉遊びを楽しんで、校歌「咲きほこる」を元気に歌って終わりました。

全員そろって楽しくまとめの会ができました。

2年 なす収穫体験・レンゲソウ播種体験

9月26日(木)、2年生はなす収穫体験、レンゲソウ播種体験をしました。

地域の農業組合法人「よなだ」のご協力で、本物のなす栽培地での収穫体験です。事前学習で学んだことを思い出しながら頑張りました。さらに、さつまいもの収穫体験までさせていただきました。

また、ドローンによる緑肥作物(レンゲソウ)の播種見学と播種体験もできました。

地域の皆さんの温かいご協力で貴重な体験学習になりました。ありがとうございました。

2年 なす収穫体験事前学習

9月10日(火)、農業法人よなだから清田さん、玉名地域振興局から安武さんが来校され、2年生のなす収穫体験事前学習をしてくださいました。

プレゼンを見ながら学習し、なすの実物を見たり、収穫で使う道具を触りながらシミュレーションをしたりして、たくさん勉強しました。26日の収穫体験が待ち遠しい2年生です。よなだの皆さん、学校応援団の皆さん、どうぞよろしくお願いします。