3,4年
すがたを変える水(4年)
4年生の理科では、水について学習しています。
今回は湯気の正体にせまりました。
アルミホイルでふたをしたビーカーの中の水を温めます。
アルミホイルに開けた穴から湯気が出てきました。これから、でてきた湯気の正体にせまります。
もののあたたまりかた(4年)
4年生の理科では、もののあたたまりかたについて学習しています。
金属を熱し、どのように熱が伝わっていくか調べています。実験の様子はタブレット端末で動画を撮影し、結果を考察するときに活用します。
試験管に水を入れ、水のあたたまりかたについても実験しました。
「金属と水のあたたまりかたは違うね」
金属と水の、熱の伝わり方の違いに気づくことができました。
面積(4年)
4年生の算数では、面積についての学習をしています。
タブレット端末を活用して学んでいます。
子どもたちの考えを、電子黒板に映してみんなで共有しました。
みんな、一生懸命学習に取り組んでいました。
じしゃくのふしぎ(3年)
3年生の理科では、磁石の性質について学習しています。
磁石にひきよせられるものについて調べています。
「なんで磁石とくっつくのだろう?」
子どもたちの疑問が深まります。実験を通して疑問を解決していきます。理科の授業がいつも楽しみです。
電気を通すもの(3年)
3年生の理科では、電気の学習をしました。
ペットボトル、空き缶、木など、いろいろなものに電気が通るか調べてみました。
写真のように、回路につないだ電球が光れば、電気が通ったということです。
はさみや空き缶は電気を通し、ペットボトルや木は電気を通さないということがわかりました。
ものの温度と体積(4年)
4年生の理科では、ものの温度と体積の関係について学んでいます。
実験の様子です。
ペットボトルの中の空気を冷やしたり温めたりすると、ペットボトルが膨らんだりへこんだりすることがわかりました。
実験でわかったことをまとめています。グループの友だちと話し合いながら、楽しく学びました。
タブレットPCを使って(4年)
4年生では、授業の中でタブレットPCを使っています、
今回は国語の学習です。タブレットPCを使ってローマ字の練習をしたり、タイピングの練習をしたりしています。
遠隔授業(3年)
3年生は、株式会社丸美屋の方と遠隔交流しました。
インターネットを利用してリモート工場見学を行いました。南関・和水の全ての3年生の子どもたちが各学校から参加しました。
以前行った3年生の大豆作りでもお世話になりましたが、今回は納豆等を作っている食品工場の施設を紹介してくださいました。
マット運動(3年)
3年生の体育では、マット運動を行っています。
前転や後転、ブリッジなど、様々な技にチャレンジしています。
先生からアドバイスを受けたり友だち同士で技を見せ合ったり、とても楽しく活動しています。
わらぞうりづくり(3年)
3年生のわらぞうり作り体験です。地域の方にご協力いただき、ゲストティーチャーとしてきていただきました。
わらぞうりを、地域の方と一緒に作っていきます。
子どもたちも興味津々で、素直にお話を聞いています。
地域の方々がとても優しく教えてくれました。
最後に、子どもたちからお礼の花をお渡しました。
わらぞうりづくりだけでなく、わらぞうりづくりにこめられた想いについて、地域の方から聞くことができました。
本当にありがとうございました。
雨水のゆくえ2(4年)
4年生の理科では、「雨水のゆくえ」についての学習を進めています。
今回の学習では、地面にしみこんだ雨水がどうなるのかについて調べました。
日かげと日なたで比較実験をしました。
福祉体験(4年)
4年生は、総合的な学習で進めている福祉の学習の一環で、福祉体験を行いました。
ゲストティーチャーとして、南関町の社会福祉協議会の方に指導をしていただきました。
今回は視覚障害の体験です。
子どもたちはペアになり、ひとりが目隠しをしてもうひとりが校内を誘導しました。
今回の体験の中で気づいたこと、わかったことを最後に子どもたちが発表しました。
見学旅行
3年生の見学旅行の様子です。
はじめは箸を作っている「ヤマチク」さんの工場へ行きました。
原料の竹です。子どもたちは説明を聞いて、しおりにしっかりメモを取っています。
できあがった箸です。
次に、南関あげを作っている「塩山食品」さんの工場へ行きました。
大豆からあげに変身する様子を見学しました。
国語の「すがたをかえる大豆」の学習とつなげながら、学びを深めました。
昼食の後は、南関そうめんを作っている「猿渡製麺所」さんの工場へ行きました。
代表の2人がそうめん作りの体験をしました。
3つの工場をまわり、たくさんの学びがありました。子どもたちはしっかりメモを取ったり質問をしたり、真剣に活動していました。
枝豆の収穫(3年)
3年生は総合的な学習で育てていた枝豆の収穫をしました。
大きく育った枝豆を丁寧に収穫し、観察しました。
ゲストティーチャーの方にご協力をいただきました。
収穫した枝豆を食べてみて、「おいしい!」
元気に育ってよかったですね。
金魚すくい(3年)
少しだけですが、3年生の金魚すくいの様子です。とっても楽しかったようです。
上手にすくうことができた子もいました。
地面の様子と太陽(3年)
3年生の理科の様子です。
しゃがんだ子どもは、遮光板で太陽の位置を指さしています。
立っている子は、影の位置を指さしています。
地面にうつる影と太陽の関係について考えることができました。
鉄棒(4年)
4年生の体育で、鉄棒にチャレンジしました。
様々な技にチャレンジしています。
難しい技にも挑戦します。体の動かし方を工夫しながら、くりかえし練習しました。
少しずつですが、上達してきているようです。
雨水のゆくえ(4年)
4年生の理科の学習です。
今回は運動場で実験をしました。
地面に水を流し、水が高いところから低いところに流れるということを確認しました。
さらに、流れた水がたまって水たまりになることもわかりました。
では、それから水たまりはどうなるのか、これから学習していきます。
ひまわり・ホウセンカ(3年)
3年生が観察しているひまわりとホウセンカの様子です。
花や種の様子を観察して、ノートに書き込んでいます。
道徳「絵はがきと切手」(4年)
4年生の道徳「絵はがきと切手」の授業です。
今回、子どもたちは料金不足で送られてきた絵はがきについて、料金不足のことを相手に知らせるかどうか考える活動を通して、友情・信頼について考えました。
料金不足だったことを相手に伝えない方がいいのか、それとも伝えた方がいいのか、友人としてどちらが正しいのだろうか、と子どもたちは考えました。
4年生の子どもたちは、自分なりに考え、理由を整理し発表しました。
習字「大」(3年)
3年生の習字の学習では「大」にチャレンジしました。
お手本とにらめっこしながら、一生懸命取り組んでいます。
3年生になって、集中力が高まってきたよう感じています。
音の伝わり方(3年)
3年生の理科では、「音の伝わり方」について学んでいます。
今回の授業では、糸電話を使った実験をしました。
ペアを組んで、取り組みます。
音が糸を伝って声が伝わることがわかりました。
楽しい実験を通して、音の仕組みを学んでいます。
音のふしぎ(3年)
今回の3年生の理科の授業は、音楽室で行いました。
学習のテーマは、「音」です。
「音ってなんだろう?」
音楽室で打楽器を叩いてみると、音が出ます。楽器によって、いろいろな音が響きます。
やがて、子どもたちはあることに気づきました。
たいこを注意深く観察すると、叩いた表面が震えています。
「音が出ると、楽器がふるえてる!」
音と振動が関係していることを発見しました。
「なぜ震えるんだろう」
「震え方と音の大きさは関係があるのかな?」
ひとつの学びから、新たな疑問が生まれます。これからみんなで音の正体に迫っていきたいと思います。
お家でも、身近な生活の中の「音」を探してみてくださいね。
川の水を調べよう(4年)
4年生は、総合的な学習の時間で内田川の水質調査へ行きました。
バケツとあみを持っていきました。
川をのぞき込んで、水の様子や生き物の様子を観察しています。
内田川にはいろいろな生き物がいました。
川の水が汚れているのかどうか、薬品を使って調べました。
結果、内田川はかなりきれいであることがわかりました。
「身近な川を汚さずに、大切にしよう」
子どもたちの大切な学びとなりました。
タブレットを使って学習しよう(3年)
南関町では、タブレットPCなど情報機器を活用した学習を推進しています。
3年生の算数で、タブレットPCを使った学習を行いました。
本日の内容は、10000より大きい数に関する学習です。
「34000は1000をいくつ集めた数でしょう」という課題に、タブレットPCを操作しながら取り組みました。
1000のかたまりを画面上で動かしながら、「1000が10こで10000になって……」と自分の考えをまとめ、発表をしました。
大豆を植えました(3年)
3年生は総合的な学習の時間で、学級園に大豆を植えました。
土を耕し、畝を作ります。
外部講師の方に来ていただき、植え方等指導をいただきました。
これから大豆のお世話をしながら、観察を続けていきます。
風の力(3年)
3年生の理科では、風の力についての学習をしました。
風の力で進む車をつくり、サーキュレーターを回してどれくらい進むのか距離を測りました。
どうすれば車の進む距離がのびるか考えながら、楽しく学習ができました。
閉じこめた空気と水(4年)
4年生の理科では、「閉じこめた空気と水」についての学習をしています。
ビニール袋やふうせんの中の空気や水を押し縮める実験を通して、空気と水の性質について学びました。
理科「ゴムの力」(3年)
3年生の理科では、ゴムの力についての学習をしています。
体育館で、ゴムを組み込んだ車を走らせました。
ゴムを引っ張るとどのような力が働くのか、これから詳しく学んでいきます。
ビーチボールバレー(4年)
4年生の体育では、ビーチボールバレーに取り組んでいます。
チームにわかれ、試合をしました。友だちと息を合わせてボールをつないで相手コートにボールを返します。
ボールの行方に一喜一憂しながら、盛り上がったビーチボールバレーでした。
長さをはかろう(3年生)
3年生は、算数で長さの学習をしています。
身の回りの、いろいろな物の長さを調べました。
メジャーを使い、友だちと協力して調べます。
大きいテレビ。長さはどれくらいでしょうか。
校長室の大きなテーブル。いったい何mあるでしょう。
あんなものからこんなものまで長さを調べました。
毛筆「花」
4年生の書写では、毛筆で「花」を書きました。
穂先の動きに気をつけながら、集中して取り組んでいました。
まぼろしの花
4年生の図工では、「まぼろしの花」を想像して絵に表しました。
子どもたちがそれぞれ想像を膨らませて、オリジナルの花をかいています。
どんな花ができるのか、とても楽しみです。
100マス計算
家庭学習に役立つ「100ます計算(エクセルファイル)」です。かけ算とたし算の100ます計算となっています。(25ますに作りかえることもできます。)ダウンロードしてお使いください。
問題の数字をかえると、下の答えの欄も自動的にかわります。
3分間がんばった分でいいです。3分間で全部できなくても、3分間集中することが大事です。少しずつ少しずつ伸びていく(力がついていく)といいです。宿題ではありませんが、毎日の勉強の最初に取り組まれることをおすすめします。