3,4年
雨水のゆくえ2(4年)
4年生の理科では、「雨水のゆくえ」についての学習を進めています。
今回の学習では、地面にしみこんだ雨水がどうなるのかについて調べました。
日かげと日なたで比較実験をしました。
福祉体験(4年)
4年生は、総合的な学習で進めている福祉の学習の一環で、福祉体験を行いました。
ゲストティーチャーとして、南関町の社会福祉協議会の方に指導をしていただきました。
今回は視覚障害の体験です。
子どもたちはペアになり、ひとりが目隠しをしてもうひとりが校内を誘導しました。
今回の体験の中で気づいたこと、わかったことを最後に子どもたちが発表しました。
見学旅行
3年生の見学旅行の様子です。
はじめは箸を作っている「ヤマチク」さんの工場へ行きました。
原料の竹です。子どもたちは説明を聞いて、しおりにしっかりメモを取っています。
できあがった箸です。
次に、南関あげを作っている「塩山食品」さんの工場へ行きました。
大豆からあげに変身する様子を見学しました。
国語の「すがたをかえる大豆」の学習とつなげながら、学びを深めました。
昼食の後は、南関そうめんを作っている「猿渡製麺所」さんの工場へ行きました。
代表の2人がそうめん作りの体験をしました。
3つの工場をまわり、たくさんの学びがありました。子どもたちはしっかりメモを取ったり質問をしたり、真剣に活動していました。
枝豆の収穫(3年)
3年生は総合的な学習で育てていた枝豆の収穫をしました。
大きく育った枝豆を丁寧に収穫し、観察しました。
ゲストティーチャーの方にご協力をいただきました。
収穫した枝豆を食べてみて、「おいしい!」
元気に育ってよかったですね。
金魚すくい(3年)
少しだけですが、3年生の金魚すくいの様子です。とっても楽しかったようです。
上手にすくうことができた子もいました。
地面の様子と太陽(3年)
3年生の理科の様子です。
しゃがんだ子どもは、遮光板で太陽の位置を指さしています。
立っている子は、影の位置を指さしています。
地面にうつる影と太陽の関係について考えることができました。
鉄棒(4年)
4年生の体育で、鉄棒にチャレンジしました。
様々な技にチャレンジしています。
難しい技にも挑戦します。体の動かし方を工夫しながら、くりかえし練習しました。
少しずつですが、上達してきているようです。
雨水のゆくえ(4年)
4年生の理科の学習です。
今回は運動場で実験をしました。
地面に水を流し、水が高いところから低いところに流れるということを確認しました。
さらに、流れた水がたまって水たまりになることもわかりました。
では、それから水たまりはどうなるのか、これから学習していきます。
ひまわり・ホウセンカ(3年)
3年生が観察しているひまわりとホウセンカの様子です。
花や種の様子を観察して、ノートに書き込んでいます。
道徳「絵はがきと切手」(4年)
4年生の道徳「絵はがきと切手」の授業です。
今回、子どもたちは料金不足で送られてきた絵はがきについて、料金不足のことを相手に知らせるかどうか考える活動を通して、友情・信頼について考えました。
料金不足だったことを相手に伝えない方がいいのか、それとも伝えた方がいいのか、友人としてどちらが正しいのだろうか、と子どもたちは考えました。
4年生の子どもたちは、自分なりに考え、理由を整理し発表しました。