3,4年
すがたを変える水(4年)
4年生の理科では、水について学習しています。
今回は湯気の正体にせまりました。
アルミホイルでふたをしたビーカーの中の水を温めます。
アルミホイルに開けた穴から湯気が出てきました。これから、でてきた湯気の正体にせまります。
もののあたたまりかた(4年)
4年生の理科では、もののあたたまりかたについて学習しています。
金属を熱し、どのように熱が伝わっていくか調べています。実験の様子はタブレット端末で動画を撮影し、結果を考察するときに活用します。
試験管に水を入れ、水のあたたまりかたについても実験しました。
「金属と水のあたたまりかたは違うね」
金属と水の、熱の伝わり方の違いに気づくことができました。
面積(4年)
4年生の算数では、面積についての学習をしています。
タブレット端末を活用して学んでいます。
子どもたちの考えを、電子黒板に映してみんなで共有しました。
みんな、一生懸命学習に取り組んでいました。
じしゃくのふしぎ(3年)
3年生の理科では、磁石の性質について学習しています。
磁石にひきよせられるものについて調べています。
「なんで磁石とくっつくのだろう?」
子どもたちの疑問が深まります。実験を通して疑問を解決していきます。理科の授業がいつも楽しみです。
電気を通すもの(3年)
3年生の理科では、電気の学習をしました。
ペットボトル、空き缶、木など、いろいろなものに電気が通るか調べてみました。
写真のように、回路につないだ電球が光れば、電気が通ったということです。
はさみや空き缶は電気を通し、ペットボトルや木は電気を通さないということがわかりました。
ものの温度と体積(4年)
4年生の理科では、ものの温度と体積の関係について学んでいます。
実験の様子です。
ペットボトルの中の空気を冷やしたり温めたりすると、ペットボトルが膨らんだりへこんだりすることがわかりました。
実験でわかったことをまとめています。グループの友だちと話し合いながら、楽しく学びました。
タブレットPCを使って(4年)
4年生では、授業の中でタブレットPCを使っています、
今回は国語の学習です。タブレットPCを使ってローマ字の練習をしたり、タイピングの練習をしたりしています。
遠隔授業(3年)
3年生は、株式会社丸美屋の方と遠隔交流しました。
インターネットを利用してリモート工場見学を行いました。南関・和水の全ての3年生の子どもたちが各学校から参加しました。
以前行った3年生の大豆作りでもお世話になりましたが、今回は納豆等を作っている食品工場の施設を紹介してくださいました。
マット運動(3年)
3年生の体育では、マット運動を行っています。
前転や後転、ブリッジなど、様々な技にチャレンジしています。
先生からアドバイスを受けたり友だち同士で技を見せ合ったり、とても楽しく活動しています。
わらぞうりづくり(3年)
3年生のわらぞうり作り体験です。地域の方にご協力いただき、ゲストティーチャーとしてきていただきました。
わらぞうりを、地域の方と一緒に作っていきます。
子どもたちも興味津々で、素直にお話を聞いています。
地域の方々がとても優しく教えてくれました。
最後に、子どもたちからお礼の花をお渡しました。
わらぞうりづくりだけでなく、わらぞうりづくりにこめられた想いについて、地域の方から聞くことができました。
本当にありがとうございました。