学校生活

学校生活

雪景色その2


       
       滑石小の正面の様子です。すっかり雪化粧をして、雰囲気も変わりました。

雪景色その1

                
       日本列島が、非常に強い寒気に包まれ、各地が暴風雪に襲われました。
      玉名市も雪景色となりました。子ども達は、休み時間、雪合戦などをして楽しみました。

どんどや


 1月17日(日)、大浜橋の近くの河川敷で「どんどや」が行われました。
立ち上がった“どんどや”に8地区の代表児童が点火すると歓声が上がりました。竹は勢いよく燃え、あちらこちらから破裂音が聞こえてきました。
 火が次第に弱くなり、炭火ができると参加者の皆さんは、餅をいて食べます。この餅を食べると病気をしないといわれています。

なわとび


 寒い冬季には体も温まる縄跳びの練習にも取り組んでいます。 8の字跳びが人気で跳んだ回数を伸ばそうと、かけ声を掛けながら,跳んでいます。

    

かるた1

    子ども達が、地域の宝をテーマにかるたを作りました。
    龍の伝説が残っているお宮もあります。
       

    さらしの宮 りゅうにおそわれ   くぎで ふういん

              
     

かるた2


  滑石の名物は、シャクです。ゆでて食べるととてもおいしいです。
         

     えびみたい  おいしい 滑石のシャク

かるた3


滑石には、支館、老人クラブ、すずかぜ会、PTAなどたくさんの支援団体があり組織からも学力向上、文化体験、体験活動をはじめ、様々な形で学校を応援していただいています。
     
    
     守りたい 大昔からある    楽しいかぐら

かるた4


  

滑石には、豊かな自然や産物がたくさんあり、伝統行事も脈々と受け継がれています。

     くろ色の滑石の のり おいしいな

かるた5


        滑石小校区には、たくさんの財産があります。そこで、地域の宝のかるたをこどもたちがつくりました。

         てんてんとある  滑石の赤いいちご 
    

委員会活動(栽培委員会)


   栽培委員会は、花苗を植えました。冬は咲く花の種類がが少なくて
   寂しい時期です。栽培委員は、ストック、パンジーなどの花苗を移植
   しました。
        

委員会活動(給食委員会)


 給食委員会は、給食週間の時に、劇の練習をしています。
 「まごはやさしい」を使ってバランスの良い食事をしようと呼びかけています。
   ま:まめ   ご:ごま   わ:わかめ     や:やさい
   さ:さかな   し:しいたけ   い:いも
         

委員会活動(保健委員会)


  保健委員会は、インフルエンザや風邪の季節が続いていますので、うがい手洗いを呼びかける
  ポスターを作成しました。作成したポスターは、校舎内に掲示します。
  

あけましておめでとうございます。


     新年明けましておめでとうございます。
    天気に恵まれ、暖かい元日となりました。各家庭、地域の皆様には、よいお正月を
   迎えられたことと思います。今年もよろしくお願い申し上げます。
    写真は、たこ揚げをする子ども達です。
                 
           

  

学習発表会 3年




学習発表会の本番直前は、緊張してそわそわしていた子ども達でしたが、本番では堂々と発表してくれました。どの班もしっかりとした声で、とても立派でした。お家でも褒められた子どもが多かったようです。

そして、さっそく火曜日に、発表のために作った道具の〝山分けじゃんけん大会″を行いました。一番人気は上のお宮の発表に使われた『御幣』と『カマ』でした。真剣勝負で、見事勝ち取ったのは、右下の写真の子ども達です。家に持って帰ってどうするのか分かりませんが、嬉しそうに持って帰る姿を見ると、なんだか微笑ましくなりました。


学習発表会 5年

 5年生は、学習発表会で、水俣病学習で学んだことや感じたことをそれぞれが台詞を受け持つ形で発表していきます。水俣病の学習は、人権問題や環境学習を含んだ重要な学習課題です。聞いてくださる方々に精一杯伝えていけるよう発表します。
 その後、音楽で学習している「キリマンジャロ」を合奏します。リコーダーや鍵 盤ハーモニカをはじめ、アコーディオンやピアノ、バスマスターなどを使用しての合奏です。
                
                 

校内持久走大会


11月19日は、校内持久走大会がありました。大会に向けて、子ども達は早朝、業間、体育の時間と練習を重ねました。当日は、練習の成果を生かし、目標のタイムをめざし走りました。
              

おもちゃ大会 1・2年

             
 
1・2年生合同でおもちゃ大会をしました。どちらも生活科で手作りしたおもちゃで、2年生はトイレットペーパーやペットボトルなどの廃材を利用して作ったもの、1年生はまつぼっくりやどんぐり、オナモミなど秋の木の実や葉っぱを使って作ったものです。だから同じ魚釣りでも材料が違います。どちらも興味津々で、お互いに入り交じって遊び方を聞きながら、楽しいひとときを過ごすことができました。

スイートポテト作り   2年







スイートポテト作り
をしました。作り方の説明を聞いて、グループごとにゆであがったいもに砂糖を混ぜてつぶす、丸める、卵黄をぬるという作業をしました。3・4時間目をしている間にオーブンで焼いてもらい、給食のデザートとしていただきました。家でも作ってみたいとの声があがっていました。

地域の産業学習:農家を訪ねて 3年


校区の農家の方のハウスへ行きました。今回がイチゴの学習最終回でした。まず、イチゴの収穫体験をさせていただきました。子ども達はニコニコとイチゴを収穫していきました。そして、とれたての美味しいイチゴをいただきました。しっかりイチゴの様子を観察し、事前学習したことをたくさん質問しました。学習内容は、学習発表会で紹介する計画です。

 お忙しい時期に子ども達に学習の場を与えていただき、大変お世話になりました!
      

なめいし地域学習 3年

水曜日に共和のお宮について聞き取り調査を行いました。地域の先生からいろいろな資料を準備していただき、詳しくお話をしていただきました。共和のお宮の神様は八大竜王だそうで、8体の竜の名前を教えていただきました。聞き慣れない名前に、子ども達は目を輝かせていました。
                     

重さの学習 3年


     
    算数で重さの学習をしています。1kgの重さはどれくらいなのかを調べました。砂場の砂を1kg分ビニール袋に入れ、はかりで量りました。「あぁ!!あとちょっと足りない!!」「あぁ~!!おしい!!」と何度も砂場を行ったり来たりしながら、1kgを目指しました。途中で袋が破けてしまうペアもいましたが、どのペアも楽しく活動していました。1kgを量り終わったら、大事そうに砂袋を抱いて重さを実感していました。まるで赤ちゃんを抱くように持つので、「赤ちゃんの重さは、3kgぐらいだよ。」と伝えると、友だちから砂袋を借りて、「赤ちゃん、重い~。」と言いながら3kgの砂を抱く子もいました。

ありがとうの木

 「ありがとうの木」は、友達や先生などに感謝の気持ちを伝えたいときに手紙を書く取組です。
 手紙は葉っぱの形をしています。それをはります。初めは木の枝の絵なのですが、感謝の葉っぱ
 でいっぱいになります。
 木が葉っぱでいっぱいになったら、別のところに移します。また新しい木の枝が用意されます。
 葉っぱでいっぱいになった木がたくさんあつまると森ができるのです。      



                 

社会科見学旅  4年

                       
  あいにくの雨でしたが、通潤橋や緑川ダムを間近に見学することができました。放水も見ることができ       てよかったです。 大きい通潤橋に子ども達はびっくり。先人の英知と努力に感動していました。
通潤橋は雨なので足下に注意して渡りました。                

環境学習 5年


 水俣病の学習についてはまとめを行っているところです。水俣病が環境を汚してしまったために起きた公害であることを理解し、そして、そのようなことを二度と引き起こさないためにどうすべきか、私たちが環境を守るためにできることなどを整理しています。写真はエコな買い物の学習。
              
             

集団宿泊学習 5年

 あしきた青少年の家では、よく子どもたちはがんばりました。まず、何よりやる気に満ち あふれていました。体育館の活動では、体育館で声が何度も反響するほどの大きな返事をして元気の良さをほめていただきました。ナイトハイクの事前説明・感想交流では、「ほかの学校ではこんなに手が挙がりません、すごい」とほめていただきました。職員の方による一発合格を全部屋でいただきました。
                     

玉名市音楽会  3・4年


 玉名市民会館にて、玉名市の小学校が集まり、音楽会が開催されました。滑石小学校は、ドラえもんの主題歌を合唱し、同じくドラえもんの『360°』を合奏します。
 子どもたちには、早めに楽譜をわたしており、それからというもの、音楽の時間だけでなく、昼休みなども使って練習を重ねてきました。さらに、お家でも練習に取り組んでいた子どももたくさんいました。最初はかみ合わなかった合奏も次第に合うようになっていき、まさに合奏として完成してきました。子どもたちの努力が実り始めてきました。また、楽器を演奏する様子もとても板につき、つくづく子どもたちの持つ可能性のすごさに感心させられました。

  会場に入るとたくさんの小学生たちがいて、ここでも少し緊張。まばゆいステージに「やらねば」という気合いも入ってきました。
 音楽会が始まると、他の小学校の歌声や演奏にも耳を傾け、心地よい音楽に聞き入っていました。どこも上手でした。
 いよいよ滑石小学校の番です。ステージに上がるとまばゆいばかりのスポットライトが降り注いできます。先生の指揮の下、合奏が始まりました。口を大きく開けて声もよく出ています。ドラえもんの秘密道具も飛び出し、子どもたちも乗ってきました。きれいにハモりながら、元気に歌えました。とても上手に歌うことができました。次は合奏です。最初の出だしが肝心です。息を合わせて、出だしもうまくできました。メロディーのパートも上手に演奏できています。それぞれの楽器がうまく重なり、しっかりとした合奏ができています。それぞれが持ち味を発揮し、人数以上の迫力でした。
                                           

避難訓練


   冬は、火災が多いシーズンです。全校で避難訓練をしました。また、避難後、消防署の方の指導を受けて、消火訓練をしました。
      

市陸上記録会 


  市陸上記録会がありました。5・6年生が参加します。各小学校の子ども達と交流を深めながらも、真剣勝負をしていました。
       

音楽鑑賞

                       
    


    バイオリンとピアノの楽しい曲をたくさん聴くことができました。
    実際にバイオリンを弾かせてもらうこともできました。美しい音色に感激しました。

体育の授業(鉄棒) 3年


3年では体育では、鉄棒の学習をしています。いくつか技を練習してきましたが、その中でもなかなか難しいのが、後方ひざかけ回転です。後方ひざかけ回転とは、片膝を鉄棒にかけて、勢いをつけ、後方に一回転する技です。勢いをつけて遠心力を使って回るのですが、後ろに体を振り出すのに勇気がいり、どうしても失速してしまいます。いかに恐怖に打ち勝つかが、この技のポイントです。子ども達は、休み時間、昼休みにも練習しています。
       

3年社会科見学旅行


7日()に社会科見学旅行へ行ってきました。大型バスに乗り込み、まずは歴史博物館こころピアへ。昭和に使われていた道具を調べました。昔の人が使っていた道具の説明を聞きました。実際に触れることができたのもよかったです。

続きまして、南関にある丸美屋の納豆工場へ向かいました。納豆が作られていく様子をくわしく見学しました。
 
最後は、天水の水本オレンジガーデンです。バスを降りてみかん山へ。心地よい風の中で、お弁当を食べました。そのご、いよいよミカン狩り。その場で食べたり、おみやげのみかんを採ったりしました。
       

かかとをそろえて並べます。


   靴箱にくつを入れるときは、かかとを手前の板のラインに合わせてそろえて
   入れるようにしています。靴をそろえることは、落ち着いた暮らしに繋がっていきます。

           

集団下校の様子


  集団下校では、交通事故に合わないよう、また事件にまきこまれないように
  教師が指導をします。子ども達は真剣な眼差しでお話を聞いています。

ハードルに挑戦。4年生。




体育で、ハードル走をしています。跳びながら走ることはみんなできました。次の段階は、速く走ることです。まず、50mのレーンにハードルを置いていきます。どのように並べるか、どこに並べるかをグループで考えていきます。跳びやすさや走りやすさを考えて試行錯誤をしながら並べることができました。
50m走のタイムに近づくように走ります。
 次回は、跳び方や歩数、歩幅を考えて工夫しながら走ります。どの歩幅や歩数が跳びやすいのでしょうか。これも走りやすい歩数や歩幅を実際に走りながら、コースを作っていきます。

図書室に行こう。




今回図書室に新しい本が入りました。4年生の子どもがお気に入りの本を紹介してくれました。
 それぞれが、面白かったところや感動したところを紹介しています。
 図書館には、たくさんの面白い本があります。昼休みや放課後など、子ども達が利用し
ていきます。

エコ活動に取り組んでいます。

滑石小では掃除の時にEM菌を使用して洗剤の量を減らしたり、裏紙を使用したりしてごみの減量化に取り組んでいます。  さらに「滑石クリーン作戦」として児童と職員が一緒になって(学年を曜日に振り分けて)毎朝ボランティア、落ち葉掃除などにも取り組んでいます。

環境ISOを呼びかけるキャラクター

本校は、豊かな自然を大切にするために、環境ISO委員会が中心となって「年間の水道使用量前年比3%減」「年間の電気使用量前年比3%減」などの共通目標を立て、児童、職員が取り組んでいます。電気・水道の使用量もグラフ化し、意識化できるように工夫しています。
 また、環境ISOを呼びかけるキャラクター「エコッピー」「ゼロッピー」も環境ISO委員会が作りました。

玉名郡市水泳記録会


 8月4日、玉名郡市水泳記録会が、桃田市民プールで行われました。5・6年生合わせて、11名で参加しました。みんな全力で、持っている力の限りを出して、泳ぎ切りました。また、11人と少ない人数ながら、大きな学校に負けず、応援も水泳リーダーを中心に、頑張りました。見ていて、清々しく、爽やかな、そしてよく頑張った1日でした。

学校版環境ISOの取組


スターを作成したり、水道の蛇口に呼びかけの掲示をしたりして、意識できるようにしました。一昨年度より、コップ一杯の水での歯磨きを呼びかけ、定着してきました。今年度は、鉛筆の太さで水を使うことを新たな目標として、呼びかけています。また、栽培活動の水かけの際もペットボトルを使用したり、掃除の時は、バケツの水の量も半分にして雑巾を洗うなど、掃除の時の水の無駄使いも防ぐようにしています。

グリーンカーテンを作っています。

グリーンカーテンで涼しく。
 各学級では、電気係などを作り、声を掛け合い、移動教室や掃除の時間は電気を消すようにしています。特に電気の消し忘れが多いトイレには、スイッチのところにメッセージを掲示し、節電を呼びかけています。エアコンを使用するときには、設定温度を28℃、冬は15℃を目指している。また、今年度も、各教室の窓に、ゴーヤのグリーンカーテンを作りました。
   

消防署見学

 今日は、玉名にある警察署と消防署に行きました。
毎日私たちの安全を守ってくださっている方々のお話を聞いて、ますます、「安全には気をつけていこう」との声が聞かれました。それぞれの場所での学習は、大変有意義なものになりました。

プール開き

気温も上がり、水泳シーズンの到来です。子どもたちは水泳の授業をとても楽

しみにしていました。はじめに、校長先生のお話、係りの先生のお話を聞いた後、
準備運動を
しました。
その後、プールサイドにすわり、体に水をかけたり、バタ足
などをしました。
水慣れの後は、各学年ごとに水の中を歩いたり、簡単なゲーム
をしたりして遊び
ました。 最後に、全員で大きな渦巻きを作りました。笛の合図
で渦巻きを作るのをやめ
て、渦の流れに身を任せました。驚くほどの強い流れが
できていて、子ども
たちもびっくりです。
 

 

2年生野菜の収穫

 2年生が生活科の学習で植えたいろいろな野菜が次々に実をつけ、毎日のように収穫しています。トマト、オクラ、きゅうり、ピーマン、枝豆、どれも豊作。無農薬のうえにとてもきれいで、お店に並べてもひけをとりません。気になるのはとうもろこし。鳥に食べられずに収穫できるのか、心配です。
 また、地域の老人会の方々に教えてもらいながら1年生といっしょに苗を植えたさつまいもも青々とした葉をどんどん広げています。こちらも秋の収穫が楽しみです。            
                                                 

なめいしふれあい発見隊!!~晒のお宮~







7月9日()に、晒のお宮へ行ってきました。『なめいしふれあい発見隊!!』で調べるお宮の中で、子どもたちが一番楽しみにしていたのが、晒のお宮でした。晒のお宮と言えば『龍の伝説』!!みんな、晒のお宮に封印してある龍に興味津々で、『いつ、だれが、どのようにして封印したのか』、『封印した人はまだ生きているのか』、『龍は本当にいたのか。』など、知りたいことがたくさんありました。

現地に到着すると、今回お話ししていただく専門家の先生と合流しました。お宮の歴史、龍の伝説、お宮の彫り物にまつわる伝説などたくさんのお話を聞くことができました。晒のお宮は、滑石で一番古い神社で千年以上も前に建てられ、繁根木八幡宮と同じ年にできたとこと聞くと「えぇ~!!」と声が上がっていました。龍の伝説の話を聞くときは、みんな目を大きく開けて、友達と顔を見合いながら聞いていました。
 次回の『なめいしふれあい発見隊!!』は、夏休み明けです!!

福祉について学んでいます


 
 総合的な学習の時間では、玉名市社会福祉協議会の方々にご協力いただき、福祉について体験的に学習を進めています。
 
高齢者の気持ちになって考えてみる学習。視覚障がい者・聴覚障がい者の気持ちになって考えてみる学習。バリアフリーについてなど…。一人一人が支え合い、様々な人にとって住みよい社会にしていくためには、様々な人がいることを知り、そのためにどんなことが必要なのかを学習していく必要があります。
 
車いすの動かし方、車いすに乗ることで分かる
小さな段差などの障害物、自分たちはどう関わればよいかなどについて体験を通して学びました。

なめいしふれあい探検隊!!~大野神社~



   3年生の総合的な学習では、『なめいしふれあい探検隊!!』と銘打って
  滑石小学校校区にあるお宮や神社について、地域の方々に話を聞きながら
  調べ学習を行っています。
 今回は、清松にある大野神社について調べました。地域の方に大野神社につ
いてのお話を聞き、実際に大野神社まで出かけていきました。大野神社につい
て、すぐにお参りをしました。鳥居や祈念碑に刻まれた文字をしっかりメモしてい
ました。
 今日の探検は、大野十左衛門さんとの出会い時間となりました。
                                   

保健委員会 歯磨き指導


  むし歯予防月間に、養護教諭が各クラスを回って歯磨きの仕方を指導しています。
  この時、保健委員会も、お手伝いをしています。
     

シャク釣り

7月2日。
 滑石の特産シャクを釣りに行きました。3年生から6年生までのどもたちが参加しました。
 子どもたちのおじいさん・おばあさん、また地域の協力者も参加されました。
海に入ると、シャクがいそうな穴を見つけ、印を付けた筆を入れます。シャクが筆を押し出そうとすると印が動くので、タイミング良く引き上げます。
 これまでシャクがまったくつれない年が続きましたが、近年は増加傾向にあるということです。
 釣れたシャクは、ゆでるととってもおいしいですよ。
 

  
  

交通教室


毎日の下校時には、8つの地区ごとにボランティアの方が交代で見守ってくださっています。
4月の交通教室には、安全協会の方から正しい自転車の乗り方を指導していただきました。