学校生活
見学旅行(1・2年)
9月27日(木)1年生2年生合同で、大牟田市の「おおむた動物園」へ見学旅行に行きました。
まず、獣医さんに話を伺うことができました。2年生は国語の学習で「どうぶつんのじゅうい」を学んだばかりでしたので、本物の獣医さんに、目を輝かせてたくさんの質問をしていました。その後は、縦割りグループに分かれて、動物の見学と観察に出かけました。2年生を中心に、協力しながらグループ行動ができました。
秋晴れの空の下、たくさんの笑顔があふれたすばらしい見学旅行でした。
芸術鑑賞会
9月26日(水)3校時、芸術鑑賞会がありました。
滑石小では、2年に1度行われています。今回は、福岡の劇団ドリームカンパニーによるミュージカル「村一番のしあわせ者」が上演されました。動物村で起こった大事件から、思いやりの意味と大切さを考えることができました。ステキな歌、楽しいダンス、心にしみる言葉を間近で感じるすばらしいひとときでした。思いやりとは、友達や周りの人、花や木や自然、全てのものに優しい気持ちになることなのだということを学びました。
今回のミュージカルで感じたことを生かして、これからもすべての人やものを思いやることができる滑石っ子でいてほしいです。
音読集会
今回の音読集会は3・4年生が発表しました。3年生が阪田寛夫さんの詩「夕日がせなかをおしてくる」、4年生が谷口和彦さんの詩「ことば」を朗読しました。声の大きさや間の取り方など、それぞれの学年で工夫をして発表しました。最後に全員で感想交流をしましたが、多くの子どもたちが手を挙げて発表をしました。
これからもたくさんの詩と触れ合って、感性を高めてほしいです。また、音読名人を目指して、音読の練習をがんばってほしいです。
伝えよう、楽しい学校生活
1年生に分かりやすく伝えることができるように練習をがんばった3年生。発表前はみんな緊張気味でしたが、発表が始まると、クイズや劇を取り入れ、1年生が楽しめる発表ができました。その日の昼休みは、1年生が3年教室に来て、筆で字を書いたり、楽器を触ったりしていました。
3年生は、今回の発表を通して、伝えることの喜びを感じることができました。また、1年生にとっては、3年生をより身近に感じることができたと思います。今回の交流を生かして、これからも一緒に遊ぶなどして、より仲良くなってほしいです。
歓迎遠足
遠足に行く前に、体育館で「1年生を迎える会」をしました。はじめに、6年生が1年生に対して、小学校に関するクイズを出しました。1年生は小学校のことをかなり知っていて、みんな驚いていました。その後、全校児童で「じゃんけん列車」と「進化じゃんけん」をして楽しみました。
歓迎遠足は、岱明の山下公園に行きました。山下公園では鬼ごっこをしたり遊具に乗ったりして遊びました。1年生は、6年生と一緒に楽しく遊ぶことができました。みんなとても楽しい一日を過ごすことができました。
調理実習
9月14日(木)に、5年生が調理実習を行いました。
今回の調理実習では、ご飯とみそ汁、ゆで野菜サラダを作りました。子どもたちは5つのグループに分かれて、それぞれで役割を決めながら調理実習を行いました。どのグループもおいしいご飯とみそ汁、野菜サラダを作ることができました。また、調理の途中に片付けをするなど、効率的に調理をすることができました。
今回学んだことを生かして、家でも積極的に料理の手伝いをしてほしいと思います。
出張先生
9月13日(水)に「出張先生」の学習がありました。
「出張先生」とは、玉名市の青年会議所が中心となって行われている事業で、子どもたちに「仕事」について理解を深めてもらう取組です。今回は、丸光綜合自動車工業に勤務されている大野健司さんを講師に迎え、「仕事のやりがいや楽しさ」「社会に出る事への希望」「感謝の心を持つことの大切さ」などを話していただきました。その後、車の整備体験を行いました。今回は、パンク修理とタイヤを取り付ける活動をしました。パンク修理のたいへんさを改めて知ることができた子どもたちでした。
今回の学習をとおして、働くことの大切さを感じることができました。子どもたちが将来、自分の仕事にやりがいを感じ、多くの人々に感謝しながら生活をすることができる、そんなすてきな大人になれるように、これからも学校そして地域で多くのことを学んでほしいと思います。
ヒーロー&ヒロイン大会 水泳大会
7月18日・19日の昼休み。
滑石小学校恒例の「ヒーロー&ヒロイン大会」が行われました。(写真左)
子どもたちは、それぞれに自分のできることを披露していました。
歌・ダンス・縄跳び・お笑い・・・・・・。
大勢の前で発表することはとても勇気のいることだと思います((((;゜Д゜)))))))
緊張してうまく発表できなかった子もいるかもしれませんが、こういった経験がまた一つ子どもたちを成長させていくのだと思います☆
7月19日、水泳大会が行われました。(写真右)
前日は雷雨で、天気も心配されましたが無事実施することができました。本年度は、低学年と高学年に分かれての実施でした。
低学年では、一生懸命泳ぐ姿と、しっかりと泳いでいる人を見て応援している姿が印象的でした。
高学年では、さすがという泳ぎで、練習の成果を発揮してくれていました。
夏休み、またたくさん泳いで、もっともっとじょうずになってくださいね。
集団宿泊活動
7月5日~7月7日にかけて、5年生が水俣・芦北に集団宿泊活動へ行ってきました。天候等による日程の変更はあったもののみんな元気に全日程を終え帰ってきました。
水俣では水俣病についての学習、「水」についての学習を。あしきた青少年の家では、3つの「K」→「共感・交流・向上」をキーワードに、普段はなかなかできない経験をし、たくさんの思い出を作ってきました。
3日間の学びを、これからの生活に生かせるよう、まとめの活動もしっかり頑張っていきます。保護者の皆様には、事前の準備・送迎等、大変お世話になりました。
童話発表会
さすがにどの学年の児童発表もレベルが高く、それぞれに工夫が見られました。一生懸命練習を重ねたであろう発表は、聞く側を引き込み、みんな真剣な眼差しで発表を聞いていました。話し方ひとつでこうも「伝わり方」が違うということを感じることができたと思います。この経験をこれからの学習の場に生かしていければと思います。130名ほどの前で、5分以上のお話を、たった一人でする機会はなかなかないと思います。緊張のなか、みんなよくがんばったなと感心しました。(拍手)聞き方も素晴らしかったです。
なかよし集会
なかよし集会が行われました。今年のスローガンは、
「みんなで支え合い、笑顔あふれる滑石っ子」。
集会では、それぞれの学年、また、タンポポ学級からスローガンを達成するために今年がんばることの発表がありました。
それに対して、たくさんの返しの言葉、感想交流があり、思いを深め合いました。
みんなが、もっともっとなかよくなっていくために、お互いのことを認め合い、支え合っていけるような、
あたたかい雰囲気の滑石小学校をつくっていきたいと思っています。
シャクつり・貝掘り大会
滑石小学校恒例行事の「シャクつり・貝掘り大会」が6月6日に開催されました。
天気が心配されましたが、ふたを開けてみれば絶好のくもり日より☁
シャクつりに夢中になるなか、教室以上に静寂の時間が・・・・・・
「つれたー!!」「うそーーー!?」
・・・・・・・・・・・・・
シャクをつるのはなかなか難しいようで、大人も子どももみんな苦戦を強いられているようでした・・・
(;´Д`A
後半。シャクつり会場に人はまばら、貝掘り会場に人だかりができていました。
各社テレビ局、新聞社もかけつけて、大盛り上がりなシャクつり・貝掘り大会となりました☆
交通教室
玉名警察署、大浜警察署、そして各地区から区長さん等のお手伝いをいただき、交通教室を実施しました。一年生やお隣の滑石保育所の子どもたちは横断歩道の横断の練習を。その他、児童は安全な自転車運転の練習を体験しながら学習しました。自転車での事故が大きな事故につながることも少なくありません。まずは、日頃の安全点検「ぶたはしゃべる」それから「1・2・3・4・レッツ5ーー!」で安全な運転を心がけましょう。
歓迎遠足
4月28日は歓迎遠足でした。目的地は山下公園。6年生は1年生のお世話をしっかりしながら遠足を楽しみました。写真は、遠足に行く前の「1年生を迎える会」。じゃんけん列車では、兄弟揃っての優勝など、大いに盛り上がりました。1年生、はやくみんなと仲良くなってくださいね。
就任式・始業式
4/10は、就任式と始業式が行われました。(左写真)左から坂本珠恵先生、上村興亜先生、横手久美先生、村上仁美教頭先生の4名が新しく学校に来られた先生たちです。
また、転入生として松尾君兄弟が加わり、児童数125名で新年度をスタートしていく予定です。本年度もよろしくお願いします。
ダンスの授業 3年
最後の授業参観は体育のダンスを行いました。お家の人の前で踊ることに緊張していた子どももいましたが、いざ授業が始まると、一生懸命に自分のダンスを教え合って、いきいきとしていました。子どもたちの考えるダンスやポーズ、個性が光っていました。一緒に踊っていただいて、子どもたちも嬉しそうでした。授業の最後にヒーロー&ヒロイン大会で披露するダンスを踊り、お家の方に見ていただきました。休み時間にずっと練習してきたので、みんな上手に踊っていました。お家の方にも好評だったようでよかったです。
環境モデル授業 3・4年
小岱山へ自然体験学習に行ってきました。インフルエンザだった子ども達も復帰して、全
員で参加することができました。小岱山では、フィールドビンゴをしました。ビンゴには水
の音、カラスの鳴き声、キノコなどの山にあるものが指定してあり、それらを探してビンゴ
を作っていきました。どの班も山の中を歩き回って、時間いっぱい活動していました。
高瀬絞り体験 6年
総合的な学習の時間「滑石再発見」の学習で、講師の先生にお世話になって、高瀬絞り体験を行いました。高瀬絞りは、日本で初めての技術で、400年前から行われているそうです。インド、中国などの絞りの布も見せていただきました。先生が勉強のため現地に行かれ、購入されてきたそうです。針で絞って染めるものもあり、大変な技術があり、子ども達も感動していました。
実際の体験では、糸で絞り上げることが大変難しく、苦労していました。スタッフの方が、たくさん手伝ってくださいました。染料につけて、染めていくと、すぐに染まるのではなく、20分ほどの時間をかけてもみ込んでいくことにも驚いていました。今回は、スタッフの方が残りはやっていただきました。一番喜びが大きかったのは、糸をほどいた時です。自分なりの模様が現れると、大変満足げに笑顔を浮かべていました。
本当に、地域の先生方には感謝するばかりです。
環境教育モデル授業 5年
県環境教育推進事業の一つとして、環境教育モデル授業(5年生)が開催されました。「再生可能エネルギー」をテーマとして講師の先生から授業をしていただきました。
「今の私が行っている環境に良いこと・悪いこと」「これから行っていきたいこと」「将来のエネルギー」などの題で話し合いをしました。
とび箱 3年
体育では、とび箱運動を練習しています。練習するたびに、できなかった技ができるようになる子どもが増え、クラスのみんなが毎回意欲的に練習しています。とび箱の上で前転する、台上前転では、足を伸ばして動きが大きく見えるようにとアドバイスすると、かっこいい台上前転が増えてきました。とび箱を足を開かずに、かかえ込んで跳び越す、かかえ込みとびも、セーフ―ティマットに頭から跳び込み、練習を重ね、楽々と5段のとび箱を跳び越していきました。中には、とび箱を縦にして、かかえ込みとびを成功させる子どももいて、毎回拍手を送っています。どんどんチャレンジして、次々に成功していく子どもたちがとてもまぶしく見えました。
昔のくらし学習 3年
社会では、古い道具と昔のくらしの学習を行っています。実際に昔の道具を体験しようということで、洗濯板を体験させました。給食用の台ふきや、持って帰り忘れていたハンカチなどを洗わせました。「楽しい!!」「結構、白くなりました!!」と嬉しそうな声が多く聞かれました。子どもたちに、「でも、みんなの服を全部手洗いするとなると、どう?」と聞くと、「楽しいし、できます!!」と答えました。「毎日ですよ?」と再度聞くと、「・・・。」お家の方の毎日の洗濯の大変さを知り、感謝する子どもたちでした。
昔遊び 1・2年
老人会の方をお招きして、昔遊びを教えていただきました。写真は、カルタをしているところです。
ことばやことわざなどを覚える楽しいゲームに夢中になりました。
おいもパーティー 1・2年
老人会の方に来ていただき、昔遊びを教えていただきました。
その後は家庭科室で、子ども達が収穫して作ったサツマイモで
茶巾絞りを作りました。
老人会の方とおいもパーティーを楽しみました。
雪景色その2
滑石小の正面の様子です。すっかり雪化粧をして、雰囲気も変わりました。
雪景色その1
日本列島が、非常に強い寒気に包まれ、各地が暴風雪に襲われました。
玉名市も雪景色となりました。子ども達は、休み時間、雪合戦などをして楽しみました。
どんどや
1月17日(日)、大浜橋の近くの河川敷で「どんどや」が行われました。
立ち上がった“どんどや”に8地区の代表児童が点火すると歓声が上がりました。竹は勢いよく燃え、あちらこちらから破裂音が聞こえてきました。
火が次第に弱くなり、炭火ができると参加者の皆さんは、餅をいて食べます。この餅を食べると病気をしないといわれています。
なわとび
寒い冬季には体も温まる縄跳びの練習にも取り組んでいます。 8の字跳びが人気で跳んだ回数を伸ばそうと、かけ声を掛けながら,跳んでいます。
かるた1
龍の伝説が残っているお宮もあります。
さらしの宮 りゅうにおそわれ くぎで ふういん
かるた2
滑石の名物は、シャクです。ゆでて食べるととてもおいしいです。
えびみたい おいしい 滑石のシャク
かるた3
滑石には、支館、老人クラブ、すずかぜ会、PTAなどたくさんの支援団体があり組織からも学力向上、文化体験、体験活動をはじめ、様々な形で学校を応援していただいています。
守りたい 大昔からある 楽しいかぐら
かるた4
滑石には、豊かな自然や産物がたくさんあり、伝統行事も脈々と受け継がれています。
くろ色の滑石の のり おいしいな
かるた5
滑石小校区には、たくさんの財産があります。そこで、地域の宝のかるたをこどもたちがつくりました。
てんてんとある 滑石の赤いいちご
委員会活動(栽培委員会)
栽培委員会は、花苗を植えました。冬は咲く花の種類がが少なくて
寂しい時期です。栽培委員は、ストック、パンジーなどの花苗を移植
しました。
委員会活動(給食委員会)
給食委員会は、給食週間の時に、劇の練習をしています。
「まごはやさしい」を使ってバランスの良い食事をしようと呼びかけています。
ま:まめ ご:ごま わ:わかめ や:やさい
さ:さかな し:しいたけ い:いも
委員会活動(保健委員会)
保健委員会は、インフルエンザや風邪の季節が続いていますので、うがい手洗いを呼びかける
ポスターを作成しました。作成したポスターは、校舎内に掲示します。
あけましておめでとうございます。
新年明けましておめでとうございます。
天気に恵まれ、暖かい元日となりました。各家庭、地域の皆様には、よいお正月を
迎えられたことと思います。今年もよろしくお願い申し上げます。
写真は、たこ揚げをする子ども達です。
学習発表会 3年
学習発表会の本番直前は、緊張してそわそわしていた子ども達でしたが、本番では堂々と発表してくれました。どの班もしっかりとした声で、とても立派でした。お家でも褒められた子どもが多かったようです。
そして、さっそく火曜日に、発表のために作った道具の〝山分けじゃんけん大会″を行いました。一番人気は上のお宮の発表に使われた『御幣』と『カマ』でした。真剣勝負で、見事勝ち取ったのは、右下の写真の子ども達です。家に持って帰ってどうするのか分かりませんが、嬉しそうに持って帰る姿を見ると、なんだか微笑ましくなりました。
学習発表会 5年
その後、音楽で学習している「キリマンジャロ」を合奏します。リコーダーや鍵 盤ハーモニカをはじめ、アコーディオンやピアノ、バスマスターなどを使用しての合奏です。
校内持久走大会
11月19日は、校内持久走大会がありました。大会に向けて、子ども達は早朝、業間、体育の時間と練習を重ねました。当日は、練習の成果を生かし、目標のタイムをめざし走りました。
おもちゃ大会 1・2年
1・2年生合同でおもちゃ大会をしました。どちらも生活科で手作りしたおもちゃで、2年生はトイレットペーパーやペットボトルなどの廃材を利用して作ったもの、1年生はまつぼっくりやどんぐり、オナモミなど秋の木の実や葉っぱを使って作ったものです。だから同じ魚釣りでも材料が違います。どちらも興味津々で、お互いに入り交じって遊び方を聞きながら、楽しいひとときを過ごすことができました。
スイートポテト作り 2年
スイートポテト作り をしました。作り方の説明を聞いて、グループごとにゆであがったいもに砂糖を混ぜてつぶす、丸める、卵黄をぬるという作業をしました。3・4時間目をしている間にオーブンで焼いてもらい、給食のデザートとしていただきました。家でも作ってみたいとの声があがっていました。
地域の産業学習:農家を訪ねて 3年
校区の農家の方のハウスへ行きました。今回がイチゴの学習最終回でした。まず、イチゴの収穫体験をさせていただきました。子ども達はニコニコとイチゴを収穫していきました。そして、とれたての美味しいイチゴをいただきました。しっかりイチゴの様子を観察し、事前学習したことをたくさん質問しました。学習内容は、学習発表会で紹介する計画です。
お忙しい時期に子ども達に学習の場を与えていただき、大変お世話になりました!
なめいし地域学習 3年
重さの学習 3年
算数で重さの学習をしています。1kgの重さはどれくらいなのかを調べました。砂場の砂を1kg分ビニール袋に入れ、はかりで量りました。「あぁ!!あとちょっと足りない!!」「あぁ~!!おしい!!」と何度も砂場を行ったり来たりしながら、1kgを目指しました。途中で袋が破けてしまうペアもいましたが、どのペアも楽しく活動していました。1kgを量り終わったら、大事そうに砂袋を抱いて重さを実感していました。まるで赤ちゃんを抱くように持つので、「赤ちゃんの重さは、3kgぐらいだよ。」と伝えると、友だちから砂袋を借りて、「赤ちゃん、重い~。」と言いながら3kgの砂を抱く子もいました。
ありがとうの木
手紙は葉っぱの形をしています。それをはります。初めは木の枝の絵なのですが、感謝の葉っぱ
でいっぱいになります。
木が葉っぱでいっぱいになったら、別のところに移します。また新しい木の枝が用意されます。
葉っぱでいっぱいになった木がたくさんあつまると森ができるのです。
社会科見学旅 4年
あいにくの雨でしたが、通潤橋や緑川ダムを間近に見学することができました。放水も見ることができ てよかったです。 大きい通潤橋に子ども達はびっくり。先人の英知と努力に感動していました。
通潤橋は雨なので足下に注意して渡りました。
環境学習 5年
水俣病の学習についてはまとめを行っているところです。水俣病が環境を汚してしまったために起きた公害であることを理解し、そして、そのようなことを二度と引き起こさないためにどうすべきか、私たちが環境を守るためにできることなどを整理しています。写真はエコな買い物の学習。
集団宿泊学習 5年
玉名市音楽会 3・4年
玉名市民会館にて、玉名市の小学校が集まり、音楽会が開催されました。滑石小学校は、ドラえもんの主題歌を合唱し、同じくドラえもんの『360°』を合奏します。
子どもたちには、早めに楽譜をわたしており、それからというもの、音楽の時間だけでなく、昼休みなども使って練習を重ねてきました。さらに、お家でも練習に取り組んでいた子どももたくさんいました。最初はかみ合わなかった合奏も次第に合うようになっていき、まさに合奏として完成してきました。子どもたちの努力が実り始めてきました。また、楽器を演奏する様子もとても板につき、つくづく子どもたちの持つ可能性のすごさに感心させられました。
会場に入るとたくさんの小学生たちがいて、ここでも少し緊張。まばゆいステージに「やらねば」という気合いも入ってきました。
音楽会が始まると、他の小学校の歌声や演奏にも耳を傾け、心地よい音楽に聞き入っていました。どこも上手でした。
いよいよ滑石小学校の番です。ステージに上がるとまばゆいばかりのスポットライトが降り注いできます。先生の指揮の下、合奏が始まりました。口を大きく開けて声もよく出ています。ドラえもんの秘密道具も飛び出し、子どもたちも乗ってきました。きれいにハモりながら、元気に歌えました。とても上手に歌うことができました。次は合奏です。最初の出だしが肝心です。息を合わせて、出だしもうまくできました。メロディーのパートも上手に演奏できています。それぞれの楽器がうまく重なり、しっかりとした合奏ができています。それぞれが持ち味を発揮し、人数以上の迫力でした。
避難訓練
冬は、火災が多いシーズンです。全校で避難訓練をしました。また、避難後、消防署の方の指導を受けて、消火訓練をしました。
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 藤本 竜一
運用担当者 教諭 松本 伸司