学校生活から・・・

2019年7月の記事一覧

7/19(金)1学期終業式

   新しい令和の年号になっての1学期最後の1日。1学期で退任される調理員の先生とのお別れの式と、終業式を行いました。校長先生から1学期68日間を振り返って、安全に気をつけ、長い夏休み、そして2学期に向けての目標を作れるようにとの呼びかけがありました。子どもたちからも学年ごとに、この1学期を振り返っての感想発表があり、どんな学期だったかを全校児童の前で発表してくれました。漢字をがんばって練習してきたこと、算数をもっとできるようになりたかったことなど、それぞれの思いを出してくれました。

 

 

 

 

0

7/18(木)着衣泳の体験

  7/18(木)、夏休みを前に、各学年で着衣泳に取り組みました。3校時は、1・2年生。ペットボトルを両手に持ち、最初は水遊びの感覚でプールに向かいましたが、いつもと違って服をきたままシャワーを浴びたとたん、「体が重い」「動きにくい」の声。水の中でも、体が浮きにくくなったのを感じ、おぼれたときのこわさを体感することができました。水の中で、あわてず体を浮かせる練習と、ペットボトルをもちながら、ラッコやまくらの形で、体を浮かせる練習に取り組みました。

 4時間目は、3・4年生、5時間目は5・6年生の着衣泳を行いました。高学年になると、これまでの取組もあり、ペットボトルやビニル袋を使って体を浮かせることができました。また、服に空気を取り込んで、浮力を得る方法にもチャレンジしていました。

0

7/18(木)1学期最後の読み語り

 7/18(木)1学期最後の読み語りがありました。毎週、木曜日の朝、保護者や地域の皆さんによる「読み語り」が、行われています。これまで子どもたちが喜びそうなお話を、たくさん選んできていただき、各学級でお話をしてもらいました。子どもたちも、今日はどんな話か、ワクワクしながら楽しみにしています。

 読み語りが終わり、ボランティアの方々と1学期を振り返ってお話をしていると、子どもたちが絵本や紙芝居に興味を持ちながら、たくさん本を読んでほしいと願っていらっしゃるのがよくわかりました。もうすぐ長い夏休みになりますが、たくさんの本と出会い、読書の時間をとることができるよう、学校と家庭で協力して取り組んでいけるようにしたいと思います。2学期もよろしくお願いします。

0

7/16(火)生活科で見学へ行きました

1・2年生合同での生活科の学習で、働く人の様子を見学に出かけました。

 

 今回の見学場所は、建設会社。2年生の子どものお父さんの仕事場を見学させてもらうことになりました。まず、工場内の説明を受け、どうやってセメントからコンクリートが作られているかを教えてもらう子どもたち。セメントが機械の中で混ぜ合わさり、回転しながらコンクリートになっていく様子を、間近で見ることができました。実際に手で触らせてもらい、「すごい!粉だったのがかたまってる」と、感動の体験をしました。これからも働くおうちの人に目を向け、わたしたちのくらしを支える人々の姿を深く学んでいきたいと思います。

0

健康体操の取組(たくましく委員会)

たくましく委員会が中心になって、月に1度の健康体操を行っています。

 梅雨の時期は、雨の日が多く、体を動かす機会がなかなかありません。委員会の子どもたちから、元気に体を動かす機会になるよう、1〜6年みんなが一緒に室内でできるダンスを提案。第1回目は「ミッキーマウスマーチ」2回目は「いちごのうた」、そして、3回目の7月は「マスカット」のダンスにみんなでチャレンジしました。中島小のホールに、昼休みに集まった子どもたちは、準備された大型テレビの画面を使い、委員会の子どもたちが動画を再生し、ダンスを紹介。おもしろい体の動きがあったりすると、子どもたちは大喜びしながら、その体の動きをまね、いっぱい体を動かして汗をかいていました。明るい笑顔がこぼれ、気持ちもスッキリ、「もっとやりたい」という声も聞かれた昼休みでした。

 

 

0