学校生活から・・・

学校生活から・・・

あしきた青少年の家 集団宿泊教室(2日目)

 集団宿泊教室の2日目は、マリン活動でペーロン船に乗船しました。子どもたちは船で海にこぎ出す体験活動に対して、ワクワク、ドキドキの思いで参加していました。

  担当の方からのくわしく説明を受け、救命胴衣とかいを手に持ち、いざ出発!「イチ、ニ、サーン」のかけ声でこぐと、最初はなかなかタイミングが合いませんでしたが、次第に息が合い始め、どんどん前に進み始めました。リズムよくこぎだした8号艇に対して、 所員の方にも「ピッタリみんなの息が合っていて、とっても速いね」と、ほめていただきました。 2つの小学校の5年生が、みんなの思いと力を合わせることの大切さを感じた体験活動でした。

 この後、フォトウォークラリーでも班内のみんなで力を合わせ、ゲームを楽しむことができました。

0

3・4年生で稲刈り

 10月28日(月)、3年生・4年生児童は、学校の前にお借りしている学校田での、稲刈りを行いました。

 

 緑の少年団部長の荒木さんから説明の後、カマを使って実った稲を刈り始めました。ザクッと、音を立てながら昨年度の稲刈りを思い出し、作業をもくもくと進める4年生。今年、初めての体験ながら3年生児童も、リズミカルに刈れるようになってきました。

 刈り取った稲は、コンバインを使って脱穀し、ワラについても、再利用できるよう袋づめをして運びました。6月の田植えから、黄金色に実った稲穂を見ながら、「収穫」の喜びを体で感じることができた稲刈りでした。

 保護者のサポート、ありがとうございました。

0

3・4年生 社会科見学旅行の様子

 10月18日(金)、熊本駅に到着し、新幹線の乗・降車の様子を見学。

 イギリスからの観光客の人と、英語であいさつを交わす体験もでき、子どもたちの関心はとても高まりました。その後、市電に乗って熊本市博物館へ移動。

 博物館では、マンモスの全体骨格を見るなど、様々な展示を見て回ることができ、楽しく見学することができました。中でも江津湖の水中の様子を見学するコーナーなどは、とても興味をもちながら見学していました。

 最後に熊本市にある防災センターで、体験型の学習にチャレンジしました。台風時の強風体験、震度7の地震体験、火災時の体験など、実際の災害を想定した様々な災害の状況を体験の中で、自らの命を守るための避難の仕方など、真剣に考えることができました。 

0

1・2年生 見学旅行の様子

 10月18日(金)、1年生・2年生合同で、見学旅行にでかけました。御船町の千興ファームでは、工場の中の様子を見学しました。

 馬がお肉になっていくまでのことについて、工場の方が説明され、お話をしっかり聞くことができました。子どもたちみんなが、「命をいただいていて、大きくなっていること」を工場を見学しながら、考えるようになりました。食べ物に対して、感謝することの大切さを学ぶことができた子どもたちでした。 

 次に、西原村の阿蘇ミルク牧場に行き、みんなで楽しくお昼ご飯。その後で、ハムスターや犬とたくさんふれあったり、牛の乳しぼりの体験をしたりすることができました。お乳が出たときは、「すごい!」と、感動した子どもたちでした。見学から帰ってきて、絵や日記にまとめることができました。

0

1・2年生児童 大村詠一さんと一緒に!

10月10日(木)、大村詠一さんが1・2年生の子どもたちにお話をしてくださいました。

 小学校2年生の時、1型糖尿病(生活習慣に関係なく、突然体内でインスリンが作られなくなってしまう病気)になったこと、それ以来、自分の病気と向き合いながら、エアロビックに取り組んできたことを、映像を交えながら、わかりやすく話してもらいました。

 子どもの頃の友達との思い出、エアロビックで全国大会や世界大会に出場したときのこと、そして、今、糖尿病を「治らない」病気から、「治る」病気へ変える研究を進めていく活動を応援するために、一生懸命がんばられていることを聞くことができました。子どもたちと一緒に楽しく、やさしく、ふれあいながらお話していただきました。

0

5年生集団宿泊教室の1日目

 10月24日(木)、中島小学校5年生児童7名は、潤徳小学校の5年生と合同で集団宿泊教室に出発しました。

  まず、水俣市に着いて、水俣病資料館で語り部さんのお話を聞きました。その後、展示資料を見学し、水俣病問題についての学習を深めました。

  二校合同で昼食後、環境センターで「水と環境問題」について学習し、パックテストで水質汚染についての実験を行いました。体験活動を通して楽しく学ぶことができました。

 

 

 

 

 

 

 

0

地域のお祭りについて調べました(5・6年)

5・6年生児童は、毎年取り組んでいるICTコンテストへの作品づくりに向け,地域を題材とする調べ学習を行いました。

 

 この日、島木地区にある布田神社(矢部地区の通潤橋造りを進めた布田保之助を祭る神社)を訪れ、お祭りについての取材を行いました。島木地区は棚田百選に選ばれる場所もあり、地域の方々に布田神社の由来などを聞くことができました。お祭りでは、地域の方々におにぎりが振る舞われていました。

0

10月3日(木)なかよし給食でお弁当を食べました!

 2学期の「なかよし給食」は、みんな一人一人にお弁当が配られました。4つの班に分かれ、給食の先生方に用意してもらったお弁当を子どもたちと先生方で一緒に食べました。

 

 この日は、台風の影響もあって朝から雨が降ったり、止んだり。残念ながら1年生から6年生までの子どもたちが、なかよく外で食べることはできませんでしたが、校内のホールなど広い場所に、みんなで集まって一緒に食べることができました。バランスよく作られた、「かしこく弁当」「やさしく弁当」「なかよく弁当」に、ニコニコで舌鼓を打ちながら、なかよく談話しながら食べることができました。給食の先生方、お弁当ありがとうございました。

0

10月の全校集会での校長先生のお話

10月の全校集会では、校長先生から2枚の写真が、子どもたちの前に提示されました。同じ場所の写真の「どこがちがうのか?」に気づけるかどうか。

よく見ると、外の草捨て場の写真に違いが・・・。高学年の児童は鋭い観察で、草捨て場の手前に置いてあった草で、一輪車が通りにくくなっているなっていることに気づくことができ、抜いた草をどこに捨てたらいいのか、作業をする場合の状況判断することができました。「気づく」ことの大切さと、よく考えて行動する力をつけることを、全校集会で学び合うことができました。

0

10月のあいさつ運動

毎月、校区の民生委員の方や保護者の方に協力していただいて、あいさつ運動を進めています。

 

  今月はPTAの生活・広報委員会の保護者の方が、朝から校門前に立っていただき、民生委員の方と一緒にあいさつ運動に取り組んでもらいました。

 季節もとても過ごしやすくなりました歩いて登校する児童、スクールバスで登校する児童それぞれが、明るい笑顔で元気なあいさつの声を響かせてほしいと思います。

0