学校生活

学校生活

3月1日(金)授業参観・学級懇談会・PTA総会

 今年度最後の授業参観となりました。

 授業の様子です。

〈1年生〉できるようになったことをしょうかいしよう

 

〈2年生〉自分のせいちょうをつたえよう

〈なのはな〉こんな自分になりたいな

〈ひまわり〉わたしのじまん はっぴょうかい 

〈3年生〉ありがとうをつたえよう

〈4・5年生〉こころの天気 晴れ ~家族のこと~

〈6年生〉みんなの思い出 発表会

 授業参観後に学級懇談会、PTA総会が開催されました。PTA総会では、来年度(令和6年・2024年)のPTA役員さんが承認されました。

 

2月20日(火)不審者避難訓練

 20日(火)2校時に不審者避難訓練を実施しました。人的な事故や災害が起こった時に、的確な判断のもと適切な行動がとれる、避難することができる力を身につける訓練です。

 今回は上天草警察署のご協力・ご指導のもと実施しました。警察署の方からは「子どもたちが静かに避難できたことがとてもよかった」、「日頃のあいさつが犯罪の抑止につながり、いざという時に大きな声が出せる力になる」等の話を伝えてもらいました。

 自分の命を守ることにつながる「日頃の大きな声でのあいさつ」がとても大切であると感じました。これから、しっかりと意識して取り組んでいきたいと思っています。

2月15日(木)新入学児童1日体験入学

 午後より、令和6年度新入学児童1日体験入学を開催しました。

 学校から、小学生になってからの学校での生活のことや学習用具等、健康についてのお話等がありました。

 その後、上天草市教育委員会の平田直社会教育指導員 様のファシリテーションのもと、「親の学びプログラム」の学習を保護者と先生方で楽しみました。

 とても親睦を深めた時間となりました。

 平田先生、大変ありがとうございました。

2月15日(木)ハーブ石鹸づくり

 5・6校時(総合的な学習)に、渕野 節子 様、西川 みち惠 様を講師に迎え、3・4年生が「ハーブ石鹸づくり」にチャレンジしました。この日に材料として使うハーブは、ローズ、ローズヒップ、カモミール、ローズマリー、ラベンダー、ハイビスカス、モリンガ等。ハーブ以外にも、パイロゲン、はちみつ、ルイスボディー等の材料を使いました。肌をきれいにする、身も心もリラックスさせてくれる等の効果がいっぱい詰まっています。

 完成した石鹸は、3月7日に花鉢といっしょに一人暮らしのお年寄りの方へプレゼントします。

1月30日(火)校内長縄チャレンジ

 2校時、体育館にて校内長縄チャレンジを行いました。これまで、朝の時間や昼休み時間に、1~6年生の縦割り班で長縄の八の字跳びに取り組んできました。各班(全5班)が3分間で跳べる目標回数を設定して、本日の本番にのぞみました。

開会

準備運動

競技上の注意

本番前の練習

チャレンジ本番

チャレンジ本番で目標を達成した瞬間

 1~6年生の縦割り班で取り組むので、どの班もこれまで「1人の100歩よりも、100人の1歩」をめざしてきました。目標回数は班の実態に応じて違いますが、どの班も自分たちの実態に応じた目標回数を設定できていました。これまでの練習なしでは設定できなかった回数です。今日を迎えるまでの取り組みの確かさを感じます。さらに、今日の本番で、すべての班が設定した目標回数を越えることができました。子どもたちの力、すごいと感じています。

 あまり得意でないメンバーには、縄に入るタイミングを声で知らせたり、背中をたたいてあげたり・・・。子どもたちがつながっていった姿を体育館のあちらこちらで目撃しました。