学校生活

学校生活

5月11日(水)運動会練習

今週から運動会の練習がはじまっています。

今日は雨のため体育館で練習をしました。

低学年はダンスの練習。あっという間に覚え、曲の最後まで通して練習ができました。

高学年は団体競技の練習。作戦を考えながら勝負していました。

5月9日(月)運動会全体練習・結団式

連休も終わり、いよいよ運動会に向けて本格的な練習がはじまりました。

最初に、体育主任の先生から話。みんなで話し合って、今年の運動会のスローガンは「仲間のために あきらめないで 頑張ろう」に決まったことなどの話がありました。

次に、基本的な動作について確認がありました。

次に、今年の応援団長の紹介がありました。

最後に団に分かれて、結団式。

応援団の紹介などをして、結束を固めました。

これから2週間がんばります!!

5月6日(金)1年生手洗い指導

5月6日(金)1年生は保健室で体重測定がありました。

その後、教室に移動し、手洗いの仕方を勉強しました。

手洗いをして、どのくらい汚れが残っているのかを確認しました。

今日の勉強を生かして、これから毎日しっかり手洗いをしてほしいと思います。

4月28日(木)歓迎遠足

4月28日歓迎遠足

 運動場に集合して、まずは出発式

元気よく出発。

ちょっと休憩をしながら、途中の道も元気よく!!

無事、大矢野総合スポーツ公園 グラウンドに到着。

早速1年生の歓迎会。1年生は1人1人自分の好きなものなど自己紹介ができました。

その後は自由遊び。広いグランドで思い思いに遊びました。

お楽しみのお弁当。とてもおいしそうでした。

 

帰りもがんばって歩きました!!とても天気がよくて、楽しい一日でした。

4月26日(火)授業参観

4月26日(火)今年、最初の授業参観。天気はあいにくの雨模様

そんな中でしたが、保護者の皆様に参観いただき、子どもたちもはりきっていました。

PTA総会は、各教室をつないでオンラインで実施しました。終了後、PTA専門部会を行い、今年の計画をたてました。

保護者の皆様、参加いただき、ありがとうございました。

今年1年どうぞよろしくお願いします。

4月21日(木)交通教室 3校時 5、6年生

3校時は、5,6年生の交通教室

引き続き、講師の植田様に交通教室を実施していただきました。

最初に説明、交通標識、自転車の点検等について詳しく説明をしていただきました。

その後、ビデオ視聴。事故を起こすとたいへんなことになることを実感しました。

自転車の乗車前点検の仕方を教えていただき、実際に一人一人やってみました。

最後にお礼を言って終わりました。毎年行っていますが、正しい自転車の乗り方を確認することができ、よい学びの場となりました。

自転車を運転することは責任が伴います。交通安全に努めて運転するよう心がけて下さい。

 

4月21日(木)交通教室 2校時 1年~4年生

今年も上天草地区交通安全協会講習指導員の植田浩蔵様に来ていただき、交通教室を実施しました。残念ながら雨のため、体育館での実施となり、2校時は1年生から4年生まで実施しました。

最初に、説明を聞きました。目でしっかり確かめること、標識を確認すること、自転車の乗り方の説明などがありました。

次にビデオをみました。事故が起こりやすい交差点、停車中の車がいるときなどをクイズでわかりやすい教えてくれました。みんな真剣にみていました。

次に実際に横断歩道の分かり方を実際にやってみました。

最後に感想発表、4年生代表がお礼の言葉を言って終わりました。交通安全に気をつけて道路を正しく通行して行きましょう!!

4月11日 入学式

4月11日(月)保護者の皆様と先生たちに見守られた中、1年生17名の入学式を行いました。

音楽に合わせて元気に入場!!

氏名点呼、担任の先生から名前を呼ばれて、元気に返事ができました。

教科書授与、代表に渡しました。大切に使ってしっかりと勉強しましょう。

入学式が終わってから、最後にみんなで記念写真。

今日から中北小学校の1年生として、なかよく、かしこく、きまり正しく、たくましく、がんばってほしいと思います。

4月8日 始業式

引き続き、始業式。

校長先生からは、学校教育目標である

「な」かよく

「か」しこく

「き」きまり正しく

「た」たくましく

光輝く中北の子

について話がありました。しっかりと話を聴くことができました。

続きて先生の方を向いて、職員の紹介と担任の発表。15名の先生たちの紹介がありました。担任発表はみんなドキドキ!!

閉会後、新しい担任の先生と教室へ!!いよいよ新しい学年のスタートです!!

4月8日 就任式

新しく4名の先生が中北小学校にいらっしゃいました。4名の先生から自己紹介がありました。

児童代表から、学校の紹介と歓迎の言葉がありました。さすが、6年生。とても分かりやすく、頼もしい言葉で伝えてくれました。

3/5 お別れ遠足

 3月5日(金曜日)、お別れ遠足を行いました。本年度は、4月の臨時休校のため、歓迎遠足も中止となり、今回が本年度、最初で最後の遠足となりました。前日の雨で開催が心配されましたが、子どもたちの日頃の行いのおかげか、当日は雨も上がり無事遠足を実施することができました。

 まず、学校でお別れ集会を行いました。内容は、各学年と6年生との対決です。

 1年生は、鬼ごっこ対決をしました。みんな笑顔で体育館いっぱい走り回りました。

 2・3年生は、ドッチボール対決でした。一進一退の攻防で盛り上がりました。

 4年生は、ボール当て鬼ごっこ対決でした。早く終わってしまい、何回もやりました。

 5年生は、しっぽ取り鬼ごっこ対決でした。高学年の真剣勝負は,迫力がありました。

走り回る種目が多く、6年生は汗びっしょりになっていました。

 その後、みんなで宮津のグラウンドまで歩き、縦割り班で一緒にお弁当を食べました。短い時間ではありましたが、6年生との楽しい思い出を作ることができました。

1/26 児童集会(5・6年生の発表)

 1月26日、児童集会がありました。今回は、5・6年生の発表でした。

 5・6年生は、この日に向けて早くから合奏や合唱を練習していました。本来なら全校児童の目の前で発表してもらいたかったのですが、今回は感染症予防のため、各教室と体育館をつないでオンラインでの発表となりました。それでも、二部に分かれての美しいハーモニーや息の合った合奏に、他の学年の子どもたちも感心していました。

給食感謝集会

 1月は給食感謝月間です。18日(火曜日)には、給食に携わっているたくさんの方々への感謝の気持ちを込めて給食感謝集会を開きました。

 給食の献立を立てられている栄養士の渡邉先生から、調理場の施設や1日の仕事の流れについて教えていただきました。衛生面、栄養のバランス、食べやすさ、地元の食材など、いろいろなことを考えて献立を立て、調理をされているそうです。また、300食あまりの給食を効率よく作るために、人員の配置や手順など、綿密に計画を立てるということでした。

 最後に、全児童で書いたメッセージカードを代表の児童が渡して集会を終えました。

11/20 授業参観

11月20日(金曜日)に授業参観が行われました。今回は、例年行われていた学習発表会が中止となり、その代わりに行われた授業参観でした。そのため、どの学年も、これまで学習した成果を発表する授業が行われていました。

<1年生>

 音読や初めて学習した鍵盤ハーモニカを演奏し、親子でクリスマスリースを作成しました。

<2年生>

 植田自転車の植田さんをお招きして、町探検の発表会をしました。

<3年生>

 社会科の学習で、平山さんのお宅へ行った時のことを、壁新聞にして発表しました。

最後には、2・3年生で楽器の演奏を披露しました。

<4年生>

社会科で学習した地震への備えについて劇を発表し、最後に総合的な学習の時間で学習した手話の歌を披露しました。

<5年生>

 水俣病について学習したことを電子黒板などを使って発表しました。

<6年生>

 10月に修学旅行で行った長崎で学んだことを発表しました。

平日にも関わらず参観してくださった皆様ありがとうございました。

 

中北小運動会

 10月4日、中北小学校の運動会が行われました。感染症予防のため午前中のみの開催となりましたが、子どもたちが掲げたスローガン「最後まであきらめずに協力し、みんなでがんばる運動会」を実現することができた素晴らしい運動会でした。準備や片付け、そして、当日の声援と、ご協力いただいた地域・保護者の皆様ありがとうございました。

応援団結団式(9/14)

 9月14日(月)、業前の時間に運動会の結団式が行われました。

 赤、白、それぞれの団に分かれて、応援団(4年生以上)の子どもたちが、自己紹介と運動会に向けての意気込みを語りました。今週から運動会練習も本格的に始まります。今年のスローガン、

「最後まであきらめずに協力し みんなでがんばる運動会」

が達成できるよう応援団長を中心に、力を合わせてがんばってほしいと思います。