学校生活

学校生活

English Friday


(イングリッシュ フライデー)
 5月12日の金曜日は、職員室の入口のごあいさつも「Good morninng(グッドモーニング)」。
1年生も、お兄さんお姉さんがするのを見て、大きな声で言ってくれました。
 6年生が修学旅行でいませんでしたが、誕生日会社、掃除、委員会、業間活動(全校遊び)が、いつも通りにすすめられました。
「(6年生が修学旅行でいない)2日間は最高学年だから。」と大活躍の5年生でした。

home economics(家庭科)
 掃除の時に何回も子どもにたずねられました。
「どうして5年生は、5時間目にたまごを食べるんですか?」
 5.6時間目の家庭科で、たまごとほうれん草をゆでる勉強があることを、話したのでしょうね。1年生はうらやましくて、ふしぎで、たまらないようでした。
 5時間目、事前指導で、ほうれん草の洗い方、ゆでる手順、たまごやほうれん草のゆで時間予想などをしてから。
 調理が始まると、茎を先に入れ、はみ出ていたほうれん草の葉が黒くなったりと、ハプニングもありましたが、無事にできました。
 調理は、先生が準備したチェックシートで、ひとつ進むごとに、手順を確認していました。何年かしたら、自分の食事を作ったりだれかに作ったり・・・と想像しながら。
(沸騰してから3分のゆでたまごが、おいしかったそうでした!!)

修学旅行 1日目

 朝7時、役場前に集合して、6年生が町連合で修学旅行に出発しました。
 お見送りをして学校に戻ると、4人の写真と、ひとりひとりの旅行目的が書いてあるお手紙がはってありました。

 お昼に、校長先生から学校に届いた、吉野ケ里遺跡での写真と一緒に廊下掲示板に貼っていました。
子どもたちが(先生たちも)「いいな~」と言いながら見ていました。

 朝、結団式でごあいさつくださった教育委員会の先生が、「正しいことを知ることが大事です。その方法として、インターネットを利用することが多いと思います。でも、一番は、直接見る、話を聞くです。今日はそれを体験しにいってらっしゃい。」とお話しくださいました。
 どんな1日目を過ごしたかな?
 (お宿に無事に着いた、町の放送を聞きながら。)

 連休前、畑に 2.3.4年生と校長先生、教頭先生たちがマルチをはって、植える準備が出来ていました。風でふきとんでしまったところを、今日またきれいにはりなおしました。                      22日(月)のいも植えの準備はOKです。
       
 2年生が、野菜と花の苗植え(第2弾)をしました。
 すいか オクラ まんがんじとうがらし なす  アイコ(トマト)などなど。
 始めは、はりきっていましたが、子どもふたりと、先生ひとり。
いくつも苗を植えるのにも、だんだんつかれてきました。
先生 「ねえ、みんなぁ、がんばって植えてよ!」
みんな(2人)「は~い。」

「読み聞かせ」はじまり

 今年度もはじまりました。
毎月1回、町の読み聞かせボランティア「四つ葉のクローバー」さんによる読み聞かせです。
5月10日(水)は、1.2年生で「ピンクになっちゃった」 3~6年で「イソップ物語」でした。
 読んでいただいた後に、子どもたちが感想の発表もしました。

 「中原小後援会様から、職員研修に購入いただいている内外教育のコラムより」
『人づくり』に大切なこと、それは『地頭を育てる』こと。
そのためには、小さい時からの読み聞かせ。それによって、国語の土台づくりができる!と書いてありました。

 自分で読むのもよいですが、読み聞かせは、読んでくださる方が選んできてくれるので、いろんな考え方に触れる、新しい出会いがあります。
 「四つ葉のクローバー」さん。本日はどうもありがとうございました。
1年間、どうぞよろしくお願いいたします。

全校音楽

今年も、秋の音楽発表に向けての練習「全校音楽」が始まりました。
5月8日が初回、音楽担当の先生から、曲の紹介です。
先生 「合奏曲は「情熱大陸」だよ、みんな知ってる?」
子  「は~い」
先生 「どんなの?」
子  「ティティ ティーティッティー ティティ ティ~ティティティティー」
先生 「それそれ!みんな知ってるね!」
みんな「ははは・・・・」
 と始まりました。(葉加瀬さん、すみません。)
 楽譜が全員に。作曲/ 葉加瀬太郎 編曲/ 千田鉄男      
 そして、中原小学校用に、編曲とデモCD作成(各パートをそれぞれ、全部弾いて、重ねて録音)を、本校の事務の先生がしてくれました。
 ちょっとむずかしそうだけど、31のフレーバーでおいしい曲を完成させます!
どうぞ、見守っていてください。そして、どうぞお楽しみに!

生活集会

  毎月始めに、生活集会をします。
5月2日の業間。
先ずは、教室で話し合った月の目標を、学級ごとに発表。
はじめて発表する1年生も、上手に発表できました。
写真は「はじめてでドキドキしてると思ったから・・・。」と、スッと横にいてくれた高学年のお兄さんたちです。

 次に校長先生のお話。
 ゴールデンウィーク中でもあります。
いのちを大切にすること。そのために、気をつけることを確認しました。
 それから、お休み中におうちでやってくださいね!とオススメを2つ。
①「お ○ つ ○ い」
②「ど ○ ○ ょ」
 さあ、何かわかりますか?

4月→5月

ラグビーの五郎丸歩選手によって話題になったワード「ルーティン」。
4月の終わり、月末のこと、月初めの準備をしながら、ふと中原小の「月ごとのルーティン」があるなぁ・・・と。
□今月のうた 朝の会のあとに聞こえる曲が、新しくなりました。
□ホットニュースをつくり、掲示する
(ひとつの行事ごとに広用紙1枚のポスターができ、挨拶ホールに掲示しています。
 大きな写真が三枚と、子どもの感想と、かわいいイラストが、新聞の1面のようになります。
 卒業式には年間をふりかえるアルバムのようにして、壁に飾られます。)
□顔
 1.2年教室は、毎月始めに今月の顔(写真)を撮り、目標を書いて教室のうしろにはっています。
 (3月に12ページのアルバムができています。)
□図書室 新書やおすすめ本の面だし 平積み本が変わり、子どもたちが手に取りやすくなっています。



 などなど・・・。
そういえば、週ごとにもルーティンが。
□週初め、教室にお花を飾る。
□児童玄関の熊日の「くまTOMO」のページを貼り替える
□学級通信をはりかえる、などなど・・・



あ!そういえば、年ごとに、のルーティンも、4月にされていました。
□個人写真
 今年も、挨拶ホールの大きな柱に、全校児童の個人写真がはられました。いい顔です!
来校の時にぜひごらんください!
□種まき
 教室前の学級園から玄関まで、年中(季節ごとに)きれいなお花で癒してくれたり、お客様をお迎えしたりしてくれています。
 今年も、種がまかれました。
 
 連休の谷間が、今年度始まっての1ヶ月の節目でした。
この1ヶ月、成長している「ドラマ」のような興奮を感じるシーン、すげえ!行動、『きらりさん』がたくさんでした。
「ねえ、どうしてそれができたと?」
「ねえ、どうしてそれに気付いたと?」
と、子どもにたずねますが、
「さあ・・・?わかりません。」としか・・・。



でも、こたえのひとつが見つかりました。
5月1日に、5.6年生教室の朝の黒板。
「4月、よいスタートをきりましたね、・・・・」といつも子どもたちの活躍を見つめてくれている担任の先生が、子どもたちにメッセージを送っていました。
ひとつ階段をのぼった「節目」です。
一日一日。
きまったことを確実にこなしながら、もっと!と変えたり、新しいことに向かったり。
各学級での、日々のその積み重ね、その高まりが当たり前の質を上げ、中原小学校を創っているようです。

学校を探検

 5月1日 月曜日
1年生の生活科で、学校探検がありました。
 担任の先生たちは後ろから見守りです。
子どもが、自分であいさつをして入室し、ぐるぐる見て回りました。
自分で不思議に思ったことや、たずねたいことを考えて、自分で質問をしました。
ちょうど校長先生は検食中、子どもの視線も質問もそこに集中していました!

地域の学校

その1
 4月。今年は新1年生を迎える日に咲いてくれた校庭の桜の花です。とてもきれいでしたね。
 日曜日の午後、中原小学校でグランドゴルフをされている方々が、終わってからいつもきれいにグランド整備をしてくださっています。
 4月30日(日)は、校庭の桜の木が病気になっているところを、きれいにしてくださいました。
 花が咲いたとき時ばかり、目が行きがちですが、こうして毎年守ってくださっているのですね。
 中原小学校の桜は、「中原」の桜です。
その2
 5月1日(月)に、ペットボトルキャップがたまりましたので、阿蘇のホームワイドに持っていきました。
子どもたち、保護者の方だけでなく、地域の方もおもちいただいて、たまりました。
ありがとうございました。これは、リサイクルの促進、CO2の削減、医療支援に役立てられています。
 ありがとうございます。

#こいのぼりスケッチ

4月28日(金)午前中、杖立へこいのぼりスケッチに行きました。
 まずはみんなでぐるりと歩いて、一周まわりました。あちこち流れている水を触っては「温泉やん!」とびっくり。
 それから画板を受け取って、思い思いにお気に入りの場所を見つけて座り、た~くさんのこいのぼりの中から、描きたいところを選んで、ゴッホ画用紙の上に。
 ゴールデンウィーク入口の日。観光客も多く、風情ある湯けむりに加えて、焼き魚、焼きもも肉の煙もありましたぁ・・・。
 偶然、りんどう荘デイサービスの方の歩くコースに1年生がいたので、絵を見られて、
「まあ、上手ねぇ・・・。」と、拍手までしてほめてくださいました。
(ありがとうございました。)
 新年度がスタートして1ヶ月。毎日がドラマのような中原小学校31名の主役たち。
「1ヶ月間、がんばったね!」と、ごほうびのような図工の時間でした。
(杖立観光協会さん、スクールバスの運転手さん、お世話になりました。)

たけのこごはん

 4月26日の給食に、たけのこごはんがありました。
 このたけのこは、中原の保護者の方が掘って、皮をむいて、下ゆでをして、あく抜きをしてから、給食センターに届けてくださったそうです。(栄養教諭の今日の一口コメントより)
 たけのこは今が旬です。

「うちも、家の横の山に、たけのこがあります。」

「うちもこのまえばあちゃんが、たけのこごはんをしました。」
「だらのめも食べた。」
「だらのめ?それ、だらんめじゃないと?」
などなど、お話をしながら、たいへんおいしくいただきました。

 ごちそうさまでした。(ありがとうございました。)

#特活

 1年生も、クラスの当番が決まり、はりきって活動しています。
職員室に「出欠をつけにきました。」と、入退室もじょうずです。

 することが決まっている「当番活動」をきちんとすること。
毎日の活動で経験して、責任持ってお仕事をする力をためていきます。
 
 3年生から6年生は、委員会活動が始まっています。
中原小は、保健・給食委員と運営・図書・体育委員のふたつに別れています。
「みなさん、おはようございます。・・・」
朝の放送、初チャレンジの3年生のときは、呼吸の音や、心臓の鼓動まで聞こえてきそうなドキドキぶりが、新鮮です。

 5、6年生は、「当番活動」とは別に、「会社活動」をしています。
(授業参観の時に、学級目標を決めるところをみていただきましたが)学級目標に近づくためのひとつで、会社活動をしています。
 「誕生日会社」
 3.4年生の時は、「学級のみんなの生活をたのしくするために!」でしたが、5.6年生になって、「学校のみんな!!」になっているようです。

 今日、誕生日の先生に、みんなでお祝いの企画がありました。

理科と社会

 複式の学年。理科と社会は、学年ごとにしています。

 6年の歴史の授業。
机の上いっぱいに広げた資料を見ながら。黒板にも資料がい~っぱいです。

 5月の修学旅行では、佐賀の吉野ヶ里遺跡に行きます。
授業の後に、「もうすぐ修学旅行ね!」と声かけると、「物見櫓を見れるのが楽しみです!!」と。
竪穴住居や祭殿なども、勉強したことを、もうすぐ体感できます!

 5年の理科です。
 キャリア教育研修の講演で、「日本の子どもは、学力的には高いが、自分のしている学習が、将来の役に立つという、学習有用感は低め。」というお話をうかがいましたが、「本当にそうかな?」と、毎日の授業をちらっとのぞいたり、授業後の子どもの様子から、思います。

 この日の理科は4日間、午前と午後に、子どもがデジカメで、空の様子を撮影していました。
先生がプリントしておいて、理科の授業で切り貼りして、ノートに貼り、自分のノートができあがりました。
「天気と雲の様子に、どのような関係があるのか」の勉強でした。

畑スタート!

春休みに、マルチをはがし、そのあとを、昨年に続いて、保護者の方が、機械で耕してくださいました。(ありがとうございました。)
 教頭先生たちが、草を刈ってくれて、きれいになったところに、2年生がさっそく!
4月24日に、ミニトマトの苗を植えて、お水をあげました。
子「トマト・・・」
T「ピザつくろ~!」
畑を降りてくるとき、先生から草あそびも教えてもらいました。

きよらっ子ノート

家庭学習が習慣づくことをめざしている、自主学習のノートです。
廊下に、「ともだちのを参考にしよう!」とはってあります。
 各教科の基礎・基本を確実に習得・定着するのは、なかなかむずかしいです。
少しずつ、自分で学習の方法やすすめ方を工夫したり、楽しんだりする力をつけていけるように、先生が赤ペンやアドバイスをしています。

 年度初め恒例のスポーツテストに向けて、2年生と3.4年生が一緒に、1年生と5.6年生が一緒に体育をしています。
 授業の始まる時に「1年生を迎えに行こう!」と教室へ走るお兄さんお姉さん。
 自分のことだけでなく、となりや、まわりや、下の学年のことを考えて行動できるようになっていることを、朝の教室の黒板に、担任の先生からのメッセージで、「1年生のお世話のことを、『ありがとう』って書いてありました。
 しっかりと見てくれている担任の先生から認められ、さらに意欲をもって、がんばっているお兄さんお姉さんです。

 明日は、新しい教室での授業の様子を見てください。参観、お待ちしています。

春の行事 一つずつ

給食で春のメニューが続いています。
 18日のアスパラサラダ「先っぽのモアモアがおいしい」
 19日のたけのこのひこずり「これ、あまーい」
 家庭訪問で、担任の先生をお迎えするのに、帰り道のたんぽぽのお花をつんで飾ってくれていました。

「そうじ」

4月18日(火)
 先週一度、ホールで、たてわり班の顔合わせと、担当場所決めをしましたが、実際にそうじをしたのこの日がはじめて。
 1年生が、自分の掃除場所にたどりつくまでに、少し時間がかかりました。
でも、お兄さんお姉さんも1年生を探してくれていて、出会ってからは、「こうやってね・・・!」と、ひとつひとつやって見せたりして教えてくれていました。
 昨年度まで、人数が少ないから、ろうかはモップを使用していましたが、今年からは、ぞうきんがけをします!
 初日も!
廊下がきらきらになりました。
 (きれいになるだけでなく、ぞうきんがけは、背筋や腹筋を鍛えますし、骨盤や股関節、肩甲骨もしっかり動きます!職員もがんばります!)

 一日一日!新しく!
 「これはどうかな?」「ああ、この方がいいかな?」「これもこれも・・・。」
毎日、ひたむきに(若い(新卒)の先生だからかしら・・・。新陳代謝のように)日々教室の環境(黒板やスケジュールボード、作品・・・)が少~しずつ進化しています。
 一日の計画も、授業の内容も、すること、していること、できたこと、つぎのことなど、本人もまわりの人も、とってもよくわかります。
 こまめに、ていねいに、くりかえし、くりかえししながら。

#赤飯

#赤飯               
 4月17日(月)
 給食は、新1年生お祝いメニュー「赤飯」でした。
吉事には定番、紅白祝いの赤飯ですが、赤飯が苦手な子が、「赤飯はまよけですよ・・・」と、教えてくれました。
 確かに。
 調べたら、赤い色には邪気をはらう力があるのだと書いてありました。
 給食は大切な食育の場。
当番さんが、責任持って担当の仕事をしたり、お手伝いをしたり、食べ方のマナー、栄養、伝統、地域、季節、労働、文化・・などを、毎日毎日教えていただいています。
 給食センターの方、坂本先生(栄養教諭)、今年もどうぞよろしくお願いいたします。

 それと、赤飯にゴマをのせるのは、白いごはんを赤くしたことを神様にゴマかすためだとか。(え~だじゃれだったのか~い!)

#1年生の授業
 無償でいただいた、「教科書」をつかってのお勉強がはじまりました。
写真は「国語」です。
子どもの机には教科書。電子黒板には教科書と同じ絵。
黒板には、拡大プリンターの絵。
 先生は毎日、ふふふぅ~♪とはなうたをうたいながら、せっせと授業の準備をしています。
 いろんな教材を効果的に活用しながら、み~んなが幸せになることをめざして、先生と一緒に勉強していますよ。

#NPO押戸石の丘

4月14日(金曜日)
あの日から1年。
いろいろな方の顔が浮かびます・・。
「危険判定」の紙、荷物をとりに窓から、職員室のひっくかえった机、車中泊、水不足、トイレの混雑、たて替え、交通渋滞、不安・・・。1年たっても五感を刺激する出来事を胸に・・・。

 平成元年2月、南小国町教育委員会の宗像清博課長さんが、ピラミッド岩に不思議な先刻文様があるのを見つけました。調査で、紀元前2000年頃のシュメール文字だとわかりました。
 押戸石の丘は、町の名勝指定地で、中原の方によって管理されています。
一昨年は「進撃の巨人」、その前は、「風のダドゥ」など、映画の撮影がありました。
今ではパワースポットとしてたくさんのお客さんをお迎えしています。
 
 7名の1年生、2名の転入生を迎える遠足で、この、押戸石の丘に行きました。
 遠足は、二人組で手をつないで歩きました。
 到着してから、まず1年生が名前と好きなものを、自己紹介をしてくれました。
そのあと、5.6年生によるレクレーション。
猛獣狩りとジャンケンピラミッド。やり方の説明に猛獣が来たり、ていねいにゆっくり教えてくれたり、MCでもりあげてくれたり。5.6年生、うまい!
 そしていよいよお弁当です。
朝ミーティングで、今朝のお題;今日楽しみなことに、みんな、「お弁当」がはいっていましたから!
 み~~~~んなでくっついて食べていました。
(中原勤務8年目の先生が、「こんなふうにみんなで食べるのは、はじめてです!」と言っていました。)
 1年生が簡易トイレに行くとき、手をつないで行き、扉の外から声をかけながら待ってくれていたり、お弁当箱やごみののお片付けや、荷物の整理を手伝う、お兄さんお姉さんの姿がありました。
 NPO法人押戸石の丘の方から、おやつもいただきました。
一日お世話になりました。ありがとうございました。