学校生活

学校生活

2月22日 記念日

 ニャンニャンのネコの日、温泉の日と言われていましたが・・・
 中原小学校では、記念日にしたくなるような、うれしいことがありました。
 それは、朝のミーティングの時のことです。
この日のお題は「昨日の新一年生1日体験入学の感想」でした。(H君。いいお題ですね!)
 低学年さんは、新一年生と遊んだことなどを「楽しかった」とふりかえっていました。
 ありがとう。現1.2年生が、少しお兄さんおねえさんに見えた、お昼休みの自由遊びでした。

 上の学年になると、自分の楽しさプラス、「新一年生が喜んでくれたのが、うれしかったです。」など、イベントを企んで、(背中を押されながらも)準備、班活動などをした「達成感」を言葉にしていました。

 最近めきめき、言葉が増えてきているひとりの子。発表の時に、昨日まではとなりの子がお手伝いをして、ひとこと発表していました。
 でも!!この日は、自分の番になったら、自分で言いました。
 みんな、いつもより大きな拍手をしたのは、内容はききとれなかったけど、「自分」の発表をしたことに、ココロがず~んとなったからかな。
 忘れたくない幸せな朝でした。記念日に。

新一年生 いらっしゃ~い!

 2月21日 新一年生体験入学
おうちの方と一緒に給食体験からスタート!
お昼休みは、運動場で遊びました。
 保護者の方への学校説明の間、子どもたちは、オリエンテーション。
第1回全校学活で話し合い、昨日まで準備をした、飛行機とばし、ぬりえ、ジェスチャーゲーム、楽器あて、神経すいじゃく、ボウリングなどをしました。そして、新しい登校班で顔合わせをして、歩いて帰りました。
 はじめての小学校はどうだったでしょうか・・・?
 校長からは「学校と家庭は車の両輪、補完しあいながら、一緒に行きましょ。」
現一年生担任からは「学校に楽しんできてほしい、だからそのサポートをお願いします。」
 たくさんお話をしましたが、一番届けたかったことです。
入学式はまだですが、今日から中原小学校の子どもです。
本日はおいでいただき、どうもありがとうございました。

オクル/ムカエル/ハル一番♪

2月20日(月)
 第2回全校学活は、「6年生を送る会について」でした。
運営の5年生も、フロアの1~4年生も、第1回とは違いました。
 特に、班の中の話し合いは、5年生が下ごしらえして(案)を持っていたので、何をするかを決めるところからではなく、案の役割分担をしたり、班の中でアイデアがつぶやかれ、より楽しめるものになっていました。
 残りの時間は、1年生体験入学の時の準備でした。

2017/Feb/17/Friday

2月17日(金)「雨のち晴れ、そして曇り」
#三寒四温
 そのとおり、今日は昨日までに比べると、あたたかい日でした。
子どもたちの話題は、明日に試合を控えている、バドミントンが多かったです。

#中当て
 業間の全校遊びは中あてでした。
6年生が、『自分たちが楽しむこと』プラス「まだ当ててない人!」と、『みんなが楽しめるように!』の気持ちが入った言葉が何度も聞こえていました。

#わくわく中原教室
 小国町の「くれぱす」に、通っている子のお母さんが担当でした。今日はそお母さんのお友だち二人が「くれぱす」から来てくれて、リズム遊びをしました。
 金魚 きりん かめ 時計・・・まずお手本の動きを見て、そして音楽に合わせて、体を動かしました。
 感想発表で「楽しかったです。」「体があったかくなりました。」「難しいところもあったけど、家でもやってみます。」「くれぱすでどんなことをしているを知ることができました。」と、ほっぺを赤くして発表してくれました。
 
 「み~んなが楽しめるように」というお母さんの企画は大成功でした。
お礼にと、ウクレレで優しい歌を2曲プレゼントしてくれました。
こども達からも、感謝状を渡して終わりました。
 「Have a nice weekend. See you!」

みそ汁とごはん!

215日(水)5年生の家庭科、2班に分かれ、それぞれで、ごはんを炊いて、おみそ汁を作りました。

始める前には、手洗いやつめ切り、準備物のチェック。

ごはんは、ガラスなべで。火加減を調節しながら観察記録。

みそ汁はいりこだし。(いりこの試食もしながら「おいし~」と。)

家でできた「なば」など家から持ち寄り野菜7種を切り、みそは家庭科の先生の自家製。具だくさんみそ汁ができあがりました。

お互いの班のおみそ汁を食べ合って「そっちは、じゃがいもの甘みがあって、みそはうすめでも味があるね・・・」など、食レポのようなコメントをやりとりしていました。

 職員にも、なべで炊いたごはんで作ったおにぎりが!

ガスがまで炊いた時を思い出す、独特の・・・とってもおいしくいただきました。

 使ったものを片付けるだけでなく、野菜の皮などが詰まっている、流しの排水のところまで、先生に教えてもらいながら、きれいにして終わりました。

 

今日、4人の子どもが、自分で、ごはんとおみそ汁を作ることができるようになりました。

 

毎月15日は、肥後っ子の日 16日の朝、生活リズムの個人健康観察をしています。

Q 今日の朝ごはんで、おみそ汁はたべましたか?

の質問に、38.5%が「はい」と答えてくれました。

朝ごはんは、全員たべてきています。(拍手!!!)

多目的ホールはステージ&会議室

#国語集会
 2月13日、業間に国語集会で1・2年生が発表をしました。
まずは詩の暗唱 1年生「ひよこ」 2年生「見えないだれかが」でした。
毎日、帰りの会の前にみんなで暗唱しているので、するすると。・・・でも、こうなるまでには、担任は・・・ね!先生。
 次に2年生が自分で作った詩の発表、と冬のことばカードを読みました。ひとつひとつに子どもから自然な拍手がおこりました。
 それから1年生の「これは何でしょうクイズ」5つくらいの準備していたヒントを言うと、ひとつずつ答えに近づくはず(?)ですが、なぜか反対に遠くることもあり、なかなか正解が出ず、盛り上がりました。
 ・・・・・先日1年生が、休み時間に本を読んでいて、授業時間になっても本を片付けません。
T「もう授業が始まるよ、本はなおしてきて!」
C「・・・・・も、ちょっと・・・ああ、もぅ・・・。」
 と、読み続けようとしていました。
 その様子を担任に話したら、「文字を知るって本当に大事ですね。」とに~っこり。
 教室や廊下の本棚の本、多くは担任の私物です。読み聞かせもウマイ!!
 4月、毎日2文字ずつ、担任がいろんな小道具を使いながら、ひらがなの勉強をしはじめたころを思い出しました。・・・・・
   国語集会の発表の後の、感想発表はいつもと少しちがいました。
 手を挙げている人の数が増えました。発表の内容も、少しバージョンアップしていました。なんでだったのかなぁ。
 
#三玉小学校から来校された先生方も、国語の授業を参観されました。

#5時間目 第1回全校学活の議題は「新一年生との交流会の計画をたてよう」でした。
 事前に、新6年生が話し合いの下準備や進行の練習をしていて、小柱①の各班のイベントを決めました。
 現6年生は、ご意見番としてサポート参加しましたが、「低学年も、めあて(みんなで協力し、意見をまとめよう)を意識して一生懸命考えていた。」と話してくれました。
 
 先生から頼まれてとかでなく、毎年していることだからでもなく、自分たちでめあてをもって、創ったり、工夫したりして、学校生活を盛り上げていくスタートの日になりました。

Feb.10.Friday

#第4ステージから始まってからはじめたEnglish Fridayですが、
前日の木曜日、朝の職員室へ「goodmorning」とあいさつしてくれた子もいました。

#雪です。
 登校して、(お~い、ちゃんと教室にランドセルを置いて、教科書を出したり、朝のことはしてきたのかい!?)と心配になるくらいのスピードで運動場へでてきました!
 この日は、朝自習も運動場で雪遊び!
たっぷり遊んだ子どもたちは、汗びっしょりで、頭からゆげを出しながら、教室に入りました。
「子どもと雪合戦するのが夢でした!」という、中原で一番若い先生を、アダルト組は職員室から見ていました。
 かまくらもできました。

たて と よこ

 今日はパウダースノウ。昨日はシャーベット。
雪道を歩いて来る子どもたちを迎える全教室に、早くきた先生が、赤いペレットストーブを点けて回っていました。

 2月9日は、2年生が2時間目から43人になりました。
町内合同学習です。
 はじまりの会で自己紹介をして、猛獣狩りに行って、市原とりんどうヶ丘と中原と、まぜこぜでグループになり、かるた札を作って、たるたとりをして、終わりの会をして、熱烈お見送りをしました。

 2月7日は、6年生が中学校へ体験入学へ行きました。
翌朝「昨日、中学校はどうだった?」とたずねたら、答えは『入りたい部活動のこと』、『活躍している先輩のこと』、『中学校の先生のこと』など。誰も、『友だちができるかな』とかは心配はしていませんでした。
 
 少人数の学校で、人間関係を育てることはむずかしいときもあります。
 少人数のところから、いっぱいのところに行くと、「失敗を笑われるのじゃないかな?」「悪口を言われるんじゃないかな?」と自分らしくできないこともありますよね。

 2月1日の1年生、9日の2年生のように、町内合同学習や町内行事、町のクラブなどで、少しずつ知り合ってきている「きよらっこ」です。

阿蘇中・北部書写展の作品展示をしています。

 2月7日、中原小学校 1階廊下に展示。子どもたちが通りながら見ています。
 全部に金賞のシールがついていますが、「あなたはこの中で、どれが一番上手と思う?」とたずねると、思い思いに審査コメントをつけながら選んでくれます。
 1・2年生は、硬筆です。子ども審査員さんは、濃いのを選んでいる子が多かったです。
3~6年は習字です。子ども審査員さんは、「バランスがいい。」「なんかきれい。」「名まえの書き方がかっこいい。」などコメントしてくれました。
  スポーツや音楽を楽しむように、書写の楽しみがここに。
2月8日まで、中原小に展示しています。

2月6日の研修

6日の午後は、小国郷の人権教育実践レポート研究会があり、小国町と南小国町の、保・小・中・・高・支援学校からたくさんの人が集まりました。
「すべての子どもが夢を諦めないで向かっていける、そんな学校にするために」です・・・とか言っても、わかりにくいですよね。

 出された実践レポートにはタイトルがつけてあり、こんな文字があります。
「みんなで」「一人一人」「見つめる」「笑顔」「夢」「知る」「語る」「明日」「理解」「あきらめない」などなど。なんとなくでも、どんな気持ちが集まる会か、伝わりますか?

「わるくち」や「しらんぷり」は、された人が救われた時が解決ではありません。
した人も、一緒にでないと。
だから、み~んなで!です。中原小も、み~んなで。
写真は、中原小の職員室裏履き。みんなの共有です。昨年度か、もっと前から引き継いできています。

「今日も一日、がんばってねえ!」

2月1日(水)「今日も一日、がんばってねえ!」
#子どもたちは、朝の交通指導に、毎日2ヶ所立ってくださるおじちゃんからの「声かけ」をいただいて、一日がスタートしました。(本当に、いつもありがとうございます。)

#今日の読み聞かせ。
 高学年は、読み聞かせをこの学校で、最初に始めてくださったIさんでした。
 今日の本は「教室はまちがうところだ」。
5.6年生教室の、みんなからいつも見えるところに、担任の先生が選んで置いている本と同じです。
 「自分を大事にしていいんだな。」と、改めて感じたような、素直な感想がいっぱいでした。
 低学年は、Hさんが読んでいるのを聞きながら、子どもは頭にシーンが浮かんでいるのですね。「どんな顔?見せて見せて!」などと、ストーリーに吸い込まれているように聞いていました。
(Hさんが、本をバッグから出された瞬間、「あ!相棒」大好き!」と。本の表紙に水谷豊さんがいました・・・)

#1年生が24人に!
 南小国町の合同学習会。市原小とりんどうヶ丘小から、1年生が中原に。
 多目的ホールで、ゲームなどをしてから、4グループでかるたを作りました。
読み札つくり。言葉がうかばず悩んでいると、グループの中でお友だちが思いつくことをつぶやいてくれて、えんぴつが動き始めていました。
 かるたとりをして、お迎えのバスを熱烈に見送ってお別れをした、もうすぐ2年生のふたりでした。

English Friday


#1月から金曜日はEnglish Friday
 まず学校に来たら、職員室の扉を開けて「おはようございます」と言ってくれる中原小学校。
 1月27日は3回目のEnglish Fridayでしたから「Good morning!」になりました。
 よかったらおうちでもどうぞ!

#○君
 ○君はいつも、2つある職員室の入り口の両方で「おはようございます」を言ってくれます。
 言葉を出すのが上手になってきましたが、最初が「お」は出しにくいときがあり、毎日毎日が練習です。
 1月27日も「お、お、おはようございます」と一つ目の扉。
 二つ目の扉で・・・
入り口に一番近い先生「○君、今日は英語の日だよ。Good morning!」
○君「Good morning!」
 めっちゃうまいやん!
 
 
#なんでも屋
 「学級担任の仕事は枚挙にいとまがない。学習指導は自前で準備、小学校教諭はなんでも屋と(時事通信社・中原小後援会様が購入くださっている)内外教育のコラムにありました。
  小学校高学年に英語科が、中学年には外国語活動が導入されるようになります。

#エドウィン先生!!
 ALTのエドウィン先生が、体調不良でお休みでした。
(元気になって、また、たのしい授業と、一緒にあそび!よろしくお願いします。)
・・・ということで、エドウィン先生との授業は担任がします。

□くだものや、動物の単語を確認して、黒板にはります。2組にわかれて、カードを通るとき単語を、声を出して読んで、進んでいきます。
 向こうから来た人にぶつかったところで、「ストーン、シーザー、ペーパー、レディーゴー」勝った方が進みます。
 担任の先生が、次の動きも英語で示し、子どもは聞き返しもせず動けていたり・・・日本語の少ない時間でした。

□エドウィン先生と計画していた教科書のところを、電子黒板も使いながら、予定のとおりに授業されていました!
 「先生も一生懸命するから、ついてきてね!」と。

□エドウィン先生のお友だち(?)のALTの先生がおいでて、授業をしてくれました。
 食品カードで、単語をチャンツ。
そのあとに、「ドウーユーライク~~?」とたずねられて、答え方を「イエス~~」「ノー~~」
 まずエドウィン先生のお友だちの先生と。そして次は次にお友だちと。

#「Good Bye!」
 「See you!」
 職員室の扉を開けて、帰りもあいさつして帰りました。

-7℃

1月26日も川の水が凍るほどの冷え込んだ朝でしたが、いつも通り、朝ラン→みんなで丸くなって今日のお題「自分にとって大切なもの」を発表→ボランティア活動→教室での朝の会で始まりました。
 グランドも凍って、カチカチのままの休み時間でも、たくさんの子がなわとびをにぎって、(廊下も走って)ダッシュで外に出て、手作りジャンプボードの順番を競っていました。

-9℃

 #中原川は凍っています。水道の蛇口の下には、鍾乳石みたいな、つららがあるところが何か所もありました。
毎日冷え込む日の夕方は、事務の先生、教頭先生たちが校内の数か所を回り、凍結防止をしてくれています。
 今日はいつもより冷えましたが、一番遠い子も、歩いて登校してくれていました。休み時間も外遊びをしていました。

 #全国学校給食週間中です。
 今日の給食は、福島の味でした。献立をたてられているのは、食育の日においでてくださった坂本先生です。
 東日本大震災により、今でも、避難生活をしている方がいる状況のことを、忘れてほしくないという思いのこもったでした。
「こづゆ」のホタテに「お!」と喜んで食べていました。
「ひきないり」は煮汁まで!きれいに食べてしまいました。
 毎日給食の時に、委員会の子どもは坂本先生がくださる「今日の献立一口メモ」を読んでから、一言コメントを発表します。
 今日担当の子は「こづゆや、ひきないりを食べながら、3.11や福島県のことを考えます。」と心のこもったコメントを発表してくれていました。

全国学校給食週間

今日の給食メニューは、給食が始まったころの献立を参考にしてありました。
今日も、とてもおいしく、ありがたくいただきました。

 学校給食は、明治22年に始まりました。
給食が始まったのは、目的に、「食べられない」子どもがいたから、栄養摂取があるのでした。
でも今、とてもありがたいことに、(中原では)「飢餓」はありませんね。
子どもたちに「食べられない」を説明するのは難しく、「好き嫌い」で食べない、と受け取っている、幸せなかんちがいもあるようでした。
 今週は、当たり前のように食べられる、給食のありがたさを伝える、学校給食週間メニューが続きます。

言葉の力

 11月20日金曜日 雪が舞い始めていた放課後、1・2年生のわくわく中原教室がありました。はじめは、いつものように学習プリント丸付けをしていただきました。たくさんの枚数をがんばっていました。
 そして、今日は「福笑い」(学校のではなく、お家から福笑いセットを持ってきてくださいました。おうちで、パパとされてるのかしら・・・?)
 3人ずつで組になってスタート!

 ワクワクにおいでくださった方は保護者さん。一人のお母さんです。
終わってから、その方のことを担任の先生が、「ことばかけが上手だなあ。」と新鮮につぶやいていました。
 がんばっているところや、こどものよいところを見つけて・・・のことばかけがいっぱいだったそうです。
 目をかくす布の紐を結ぶのも、できない子にしてあげるのではなく、仕方を教えたり、お友だちにお手伝いを促したりして、できるようになりました。
 かわいい顔がたくさんできて、福がいっぱいの大笑いで終わりました。

 同じ時間に、中高学年は体育がありました。
台上前転をしていますが、少し怖い気持ちの子もいました。始める前に「むり~」と言う子が何名かいました。
 体育の時の先生が、「心と体はつながっているよ。むり~って言うと、その心が体に伝わって、けがなどになります。チャレンジの気持ちを!」と話してから、ステップを踏む練習に。
途中できるようになってきた時、「楽しくなってきた人!」と先生に尋ねられて、「むり~」と言っていた子も、笑顔でサッと挙手していました。

素直な子どもたちに伝わる「言葉の力」を感じることが、たくさんあります。

元気に、楽しんで、大事に。

1月19日(木曜日)1月は「全国学校給食週間」が含まれています。
「19日 食育の日」の給食は「なかよし給食」という、みんなで多目的ホールでの会食です。今日は、南小国町小中学校の栄養教諭、坂本あさみ先生においでいただきました。
 「いただきます。」の前に、「給食に込めている坂本先生と給食センターの方の3つ思い」をお話いただきました。
1「元気に」
元気になってほしい。栄養のあるものをバランスよくとって、健康に。
2「楽しんで」
楽しんでほしい。はじめての食べ物や、めずらしい組み合わせや味で、びっくりしたり、おいしくてにっこりなったり。
3「大事に」
大事にしてほしい。これが、一番強く思うこと。
食べ物の貴重さ、作ってくれている人、知って、思い浮かべて。
いただきます!やごちそうさま!を、言っていますか?学校の給食だけでなく、おうちでも、どこかレストランとかに食べに行ったりした時は?
 
 明日からは、給食の「いただきます」の時に、みんな、坂本先生の顔がうかぶと思います。

 とても温かい雰囲気で、班での会話もはずんでいました。みんなから、自己紹介と、一番好きな給食の献立も発表してもらいました。
#「(肉みそ)ビーフンが好きです」
 (今日のおかずを好き!と、発表した子が何人もいました。2番目に多かったのは、
   カレーでしたね。)
# 「これの作り方を教えてほしいです。」(中華サラダ、大豆の香り和えを食べなが
 ら、言っていました。)
# 「このきゅうり ほら、ミッキーマウス」(穴が3つあいていて、かわいく)

 みんなでお片づけをして「ごちそうさま」をしました。
片づけや掃除、コンテナ運びまで。昨日に続いて、みんな本当にありがとう。

坂本先生発行の献立表に、今月の給食目標があります。
「震災を忘れず、食べられることに感謝しよう」

1月18日(水曜日)

#朝のボランティア、草取りをしようとしても、花壇の土が凍っていました。

#朝、担任が「ねえ、これ感動するね!」と、詩と作文を読んでくれました。
 長く欠席していたお友だちが、回復して登校し、その喜びを詩と作文に表すことができていました。2年の国語「見たこと 感じたこと」という詩のお勉強で書いたのだそうです。

#3・4年の体育は、跳び箱で台上前転をしています。ビデオやタブレットも使って。
短期間ですが、始めた時と今日では、まるでちがっていて!できるようになっていました。
うがいの後の器も、指示されたりしなくても、自分たちで自然と片づけ・・・心も体も!です。

#今日から、掃除担当場所が変わりました。変わるとき、縦割り班で、話し合いをします。 1月から、登校班長は、6年生が卒業してから困らないように、4.5年生が、新登校班長の練習をしています。
 集会の進行も、新年から当番で、6年生以外が交代しています。
 今日の掃除では、各班で5年生がリードして、担当場所を決める話し合いをすすめたり、記録を書いたり、6年生がそれを見守ってくれ、必要なところにアドバイスしてくれていました。
 それだけではありません。実際のそうじでは、6年生がいつものように、冷たい水でぞうきん洗いをして、黙々と幅広くぞうきんがけをしてくれたり、時間のぎりぎりまでするのを、行動で示してくれたり・・・。
 職員室で、「今日も6年生のそうじ、すごかったとよ・・・」と、立ち話ですが、伝えあわずにはいられませんでした。

#中原小学校は、毎年教育論文を書いています。
今年度も、研究主任を真ん中に、みんなで常に意識してきたことの成果や今後の課題をまとめ、完成しました。