学校生活
学校便りをアップしました。
ご覧ください。
「へ」
「へ」きめん(壁面)
校内の壁を見渡すと廊下や教室にいろいろな掲示物があります。
「へ」いわ(平和)な一日でありますように・・・。
毎日のニュースの中には、平和を揺るがす事件や出来事があります。
無関心ではいられないことばかり。
それは子どもにとっても、です。
「へ」きめん(壁面)の熊日新聞「くまTOMO」のページは、教頭先生が週明け必ず掲示を更新。
児童玄関のホットニュースの横、教室移動などで必ず通るところでもあり、子どもが荷物を置いたり、ちょっとすわったりもできるところなので、よく見ています。
中原後援会様が購入くださっている「内外教育」に、
「教室と現実の社会をつなぐNIE」の記事がありました。
「子どもは新聞を通して多くの事を感じたり学んだりしている。
私たち(教師)にできることは、まず学校に新聞のある環境をつくること、そして学習や日常の生活をより豊かにするために新聞を効果的に活用していくことではないだろうか。」
と。
苦しいことが起きているのに、関心を寄せてくれないと、その声は誰にも届くことはなく、それが苦しい思いをしている人を追い詰めることになります。
こうして新聞を見ることは、中原の中のこと、そして中原の外へも想像力を働かせて、世界のいろいろな人の気持ちや出来事に気付いていく、ひとつのきっかけになると思います。
他に、子どもたちからわりと人気な壁面の掲示物は、職員室入り口のこれ↓です。
「ふ」
「ふ」その1
ぷくぷくの前に本の紹介。
今週は「たべもの」が関係しているお話を、クイズで紹介してくれました。
答えは三択。
1,2,3の指をあげます。
「さあ、どれだと思う?せ~のぉ、ドン!」
中原後援会様が購入くださっている「内外教育」の記事の中に、全国学校図書館協議会と毎日新聞社が合同実施する「学校読書調査」の結果がありました。
2017年の小学4~6年生の読書量は11,1冊で30年前より、4冊増えているそうです。
それには、朝、学校で一斉に読書タイムをもうけるなど、短時間に好きな本を読むことが増加の背景にあるそうです。
しかし、中高生になると読書の優先度が下がっているそうです。
塾や習い事、テレビやゲームやスマホなどに時間を費やすことが増えることに危機感を覚える・・ともありました。
ただ読むだけでなく、こうして先生や子どもが、本を選び、紹介し合ったりするのことも、本を読み続けることにつながれば・・・と思います。
「ふ」その2
社会で学習したことを、かるたにしていました。
「ふ」くい(福井)のめがね。
読み札に「THE」がついています。
カルタカードづくりは黙々と。
カルタ大会は、おもしろかったようです。「ひ」
「ひ」ピヨンチャン
今週は給食週間 冬季オリンピックの特集で、今日は韓国メニューでした。
給食当番さんが配ぜんのために、食缶のふたを開けたときに、
「このにおい、すきぃ!」と言っていました。
食べ始めてから、「どう?」とたずねると
「めっちゃおいしいですぅ!」
とってもいい顔で食べる子どもたち。
心を込めてつくってくださる給食センターの方に、子どもの顔をいつも見てもらいたいな~と思うので、今日は食事中の写真を撮りました。
「は」
「は」その1
バドミントンの練習を、冷え冷えの体育館で火・木・金曜日にしています。
前半は体を温めながら基礎練習。
後半は試合をしています。
三年以上なので、ぎゅうぎゅうですが、うまいとこけがのないようお互いで気を付けながらです。
「は」その2
パンフレットができました。
中原小の大イチョウ、お店(中原精肉店、Karin)、温泉(湯夢(ゆめ)プラザ)、中原四大祭り(ぎんなん祭、押し戸石祭、熊の座神社祭、馬頭観音様祭)が紹介されています。