学校生活
「こ」
「こ」っかい(国会)と内閣。
待ってました!社会の先生!!シリーズ!!!
「国会」についてを教えてくれている「先生」は、毎日登校してすぐ、たくさんの知識を分けてくれます。
例えば「もし、はさみがなくても10円玉2枚で袋を開ける方法を教えましょうか?」とか「血圧サージというのがあって、お風呂に入るときにですね・・・。」とか、相手に合わせて必要そうなことを、日常会話の中でとても上手に説明してくれます。
この時もいきなりではなく、「みんなも知っているように・・・」とか、「・・・が7つあります。まず、次に・・・」など、わかりやすい話の仕方がもう板についていました。
「内閣」についてを教えてくれている「先生」は、まず「教科書と作業帳を閉じてください。」とクイズから始まりました。
タブレットに向かっている時から、前の経験があるから、こんな流れに・・・とデザインできているようです。
「導入で興味関心を向けるために、・・・」なんて教育技術のテキストを見たんじゃないのかしら・・・と思うほど。
続きは金曜日に。
「け」
「け」んきゅう(研究)論文が完成しました。
学校1と、個人が2です。
とっておきの先生たちの「授業」をまとめていますが、論文はただの授業記録ではありません。
研究のテーマや構想や仮説などが、真ん中にあります。
だから、研究を終えてのまとめや成果を感じての達成感と、次への課題や見通しを抱いています。
このあとは、経験が豊富な先生方から審査で目を通していただくことになりますが、それを更なる授業力アップにいかしていきます。
「く」
「く」らべて(比べて)みよう。
いろいろなものの長さをくらべています。
「磁石とって!」
「あ~い。」
「き」
「き」(今日)の朝ごはん。
子どもの顔を見ながらの、会話いっぱいの健康観察から、愛情のこもった朝ごはんを食べてきたことがわかりました。
詳しく話してくれたことを書き留めます。
「先生、あのですね・・・」
「か」
数える。
担任所有の絵本がいつも後ろの棚にパンパンにはいっているので掃除、
ではありませんよ。
「いろいろなもののかずをかぞえてみよう」
あさがおのたねで、10のまとまりをつくるのを見て、本やくつばこ、磁石などを数えました。