学校生活
「お」
朝のお話読み聞かせ、高学年は「お」とうと(弟)のお話でした。
ご都合により、急なピンチヒッターのお願いを受けてくださったのは本校の事務の先生。
「出会い、ふれあい、心の輪(心の輪を広げる体験作文集)」という、学校に送っていただいていた冊子から、1番目に載っていた最優秀作文「わたしの弟」でした。
毎日たくさんの文書などを受付する先生。
『機会があったらこれを読もうかな』と心にとめていたのだそうです。(自分も一度は回覧で目にしているのですけどねぇ・・・。)
低学年は「ラチとライオン」でした。
弱めでこわがりのラチが、あこがれのライオンさんの助けを借りて成長していくお話です。
これを読んでくださったお母さんは、近所に小学生がいないということで、もう3年間、毎朝毎夕、子どもを登校班の集合場所に送って迎えてくれています。
夏休みも、早朝からラジオ体操の場所まで。
学校に直接送るのではなく、登下校を歩く登校班の集合場所に。
それは、自宅を出て学校を通り過ぎて、少しいったところです。
登校班で集合したり、並んで歩いたり、友だちとお話したり追いかけあったり。
毎日の登下校の中で、お互いいろんな経験をしながら成長しています。
一斉下校の前に、防災教育担当の先生が「1月17日は何の日か知っていますか?」とたずねたら、「阪神大震災」と大きな声で答えていました。
「帰ったらテレビニュースとかでも目にするだろうから、自分に近づけて考えてみてください。」とお話がありました。
「お」な(同)じ。
毎年作られる1.17の竹あかりの文字、今年は「伝」でした。
本物を通して感じたことや考えたこと、経験して学習したことに自分の思いを入れながら伝えた経験がある子どもたちと同じです。
「伝」。
不思議な雲
「え」
学校の前の川も凍る、寒い寒い「え」いご(英語)の金曜日(English Friday)
ご都合により、ALTの来校はありませんでした。
ALTが来校した時も担任がT1をしています。
いつも通りのクラスルームイングリッシュ。
「Let’s sing a song.」で、画面が始まる前から歌が聴こえたら Phonics Song(フォニックス ソング)を歌い始め、「Open your textbook・・・・」とすすめられていました。
業間の生活集会では、各学年から12月の反省と1月の生活目標の発表がありました。
12月の読書達成率にびっくり。
(花火柄のお盆をひっくり返したくなりました。)
本年度も残り3ヶ月になりました。
「う」
運動場一面がまっ白になりました。
ぷくぷくうがい前に、図書の先生から「冬の本」が紹介されました。
表紙のイラストや題名に、雪や氷・・・冬や寒さをイメージする本が数冊。
それと、「てぶくろ」
ページをめくりながら先生が簡単にストーリーを紹介すると、読んだことのある子や、保育園の時に読み聞かせをしてもらったと言うこどもたちが、それをくわしくしてくれて。
寒い冬、こたつやストーブでもあたたかくなるけど、「本」で、こころの中からもあたたまろうね!と。
「い」
インフルエンザの流行期に入りました。
町内でも出席停止がでてきています。
ウイルスの侵入を防ぐ、「うがい・手あらい」をしっかりしましょうね。
それと、ウイルスが侵入しても、ウイルスの働きを弱めたり数が増えるのをおさえたりする力「抵抗力」をたかめておいてほしい。
抵抗力のもとは「栄養・休養・運動!」です。
「栄養」は、おうちのごはんと学校では「給食」
1月10日は胃袋スッキリ、ビタミンミネラルたっぷりの七草ごはん。
11日は体を温めて、粘膜をつよくする野菜のポトフ、鏡開きメニューの白玉ぜんざい
朝ミーティングのお題「昨日の夕ごはん」では、「なべ」が多かったですね。
おうちの方、給食センターの方、「い」ぬ(戌年)も、どうぞよろしくお願いします。
掃除場所がかわるので、打ち合わせがありました。
その時、冬休みにすべての掃除場所の道具入れチェックをしてくれた担当の先生から、道具の片付け方や、時間などの約束のお話がありました。
とてもわかりやすく、こども達はひとつずつに相づちをうったり、返事をしたりして、一生懸命お話を聴いていました。
とても寒いときはお湯をもらって、一生懸命そうじをしています。