武北小ブログ
学校給食週間(5日目) お米の変身 ~米粉~
給食週間5日目の給食は、米粉を使ったシチューでした。
お米を粉にした米粉は、昔からお米を主食としてきた日本や東南アジアで食べられてきました。
小麦粉とはまた違ったおいしさを楽しむことができました。
↓クリック
キャリア教育講話
1月23日(木)に、嶋尾遥さんを講師としてお招きし、キャリア教育講話を行っていただきました。嶋尾さんは約10カ月間をかけて40カ国を旅し、世界一周を果たされたそうです。嶋尾さんの旅の写真や映像を見せていただいたのですが、世界各国の風景、様々な国の料理、人々の様子などに、子どもたちは興味津々でした。嶋尾さんの旅のきっかけとなった、「行動しない限り“いつか”は来ない。」という言葉に、子どもたちは前向きな気持ちになったようです。広い広い世界の話に、子どもたちの見方や考え方が広がりました。これからの自分の生き方を考えるのに、よいきっかけとなりました。最後に、嶋尾さんが見つけた旅の答えを子どもたちに伝えてくださいました。
「幸せはすぐここにあって、あとは気づくだけなんだ。」
学校給食週間(4日目) お米の変身 ~トック~
学校給食週間4日目の今日は、韓国の料理でした。
日本の雑煮のような存在で、韓国の正月に欠かせない料理トックが出ました。
また、韓国の家庭料理のチャプチェは、春雨と野菜を使った甘辛い味付けで、
ごはんが進みました。
↓ クリック
給食週間 栄養教諭講話
1月22日(水)に、武蔵ヶ丘小にお勤めの栄養教諭・吉永先生から給食に関する講話を行っていただきました。「給食にはどんないみがあるの?」というテーマでお話があり、給食の歴史や給食の意味、実際に給食がどのように作られているのかなどを教えていただきました。給食には、「子どもたちが、健康に大きくなってほしい。」「たくさんの食べ物について知ってほしい。」という願いが込められています。そのために、栄養のバランスが良い食事を考えられ、多様な献立がいろいろな食材を使って作られています。「嫌いだから食べない。」ではなく、「少しでも食べる努力をする。」ことで、感謝の気持ちを持ち、健やかな体と望ましい食生活を養ってほしいと思います。
学校給食週間(3日目)お米の変身 ~フォー~
学校給食週間3日目の今日は、ベトナム料理の
フォーガーとバインミーでした。
フォーガーとは、ベトナムのとり肉入りの面料理のことで、
バインミーとは、本来ベトナムで「パン」という意味ですが、
今では、柔らかめのフランスパンに具を挟んだサンドイッチを意味することが多いそうです。
これまであまり食べたことのない特別メニューでした。
ベトナム料理をおいしくいただくことができました。
↓ クリック
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 堺 美華
運用担当者 主幹教諭 芥川 貴司