武北小ブログ
学校給食週間(4日目) お米の変身 ~トック~
学校給食週間4日目の今日は、韓国の料理でした。
日本の雑煮のような存在で、韓国の正月に欠かせない料理トックが出ました。
また、韓国の家庭料理のチャプチェは、春雨と野菜を使った甘辛い味付けで、
ごはんが進みました。
↓ クリック
給食週間 栄養教諭講話
1月22日(水)に、武蔵ヶ丘小にお勤めの栄養教諭・吉永先生から給食に関する講話を行っていただきました。「給食にはどんないみがあるの?」というテーマでお話があり、給食の歴史や給食の意味、実際に給食がどのように作られているのかなどを教えていただきました。給食には、「子どもたちが、健康に大きくなってほしい。」「たくさんの食べ物について知ってほしい。」という願いが込められています。そのために、栄養のバランスが良い食事を考えられ、多様な献立がいろいろな食材を使って作られています。「嫌いだから食べない。」ではなく、「少しでも食べる努力をする。」ことで、感謝の気持ちを持ち、健やかな体と望ましい食生活を養ってほしいと思います。
学校給食週間(3日目)お米の変身 ~フォー~
学校給食週間3日目の今日は、ベトナム料理の
フォーガーとバインミーでした。
フォーガーとは、ベトナムのとり肉入りの面料理のことで、
バインミーとは、本来ベトナムで「パン」という意味ですが、
今では、柔らかめのフランスパンに具を挟んだサンドイッチを意味することが多いそうです。
これまであまり食べたことのない特別メニューでした。
ベトナム料理をおいしくいただくことができました。
↓ クリック
スマイル集会 1月
1月21日(火)に、1月のスマイル集会が行われました。まずは、生活安全委員会から今月の生活目標「自分からあいさつをしよう」の確認がありました。その後、給食委員会から給食週間に関する発表がありました。最初は〇✕クイズを行い、給食に関する理解を深めることができました。次に、調理員の先生にインタビューがあり、給食の先生たちの思いや苦労を知り、おいしい給食を食べることができることへの感謝の気持ちが一層高まりました。最後に、武北っ子レクリエーションを行い、全校児童で交流を深めることができました。
学校給食週間(2日目) お米の変身 ~炊く~
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 堺 美華
運用担当者 主幹教諭 江口 大悟