ブログ

4年生

わり算の性質2

わり算の性質に「割られる数と割る数に同じ数をかけても、割られる数と割る数に同じ数でわっても、商は変わりません。」というものがあります。さて、これが4年生に理解できるのでしょうか?前回、子どもたちは、6÷2、60÷20、600÷200、そして30÷10が同じ商になることを図を使って理解したところです。そのため、商が同じになるこのわり算の性質を言葉にさせたところ、「割られる数と割る数に同じ数の0で、位が同じにすると、商が全部同じになる」?といった言葉になりました。ちょっと意味が分かりにくいということで、みんなで話し合いながら、「割られる数と割る数に10,100,1000…をかけても(でわっても)、商は同じ」というところに落ち着きました。…その後、だれも30÷10に触れようとしないので、私から話をふってみたところ、「それはたまたまで、まぐれだ」と言う声。みんなもそれに賛成らしく、30÷10はたまたま商が同じなんだという認識。じゃあ、ということで、いくつか他の数字で試したところ、たまたまじゃなかったことに子どもたちは気づいていきました。そこで、わり算の性質をどうする?と尋ねたら、「割られる数と割る数に、5,10,50,100,500,1000,5000…をかけても(でわっても)商は同じ」というような言葉に変更となりました。しかし、他でも試してみたいという声が上がったので、2,3、7でも試したところ、どれも同じ商になることが分かってきました。さらに「56だったら…」という要望まであったので、それも試したところ、ちゃんと同じ商になることが確認できました。そこでやっと、わり算の性質が「割られる数と割る数に、同じ数をかけても(でわっても)商は同じ」という結論に達しました。子どもたちにとっては、10,100、1000など、0が付いたりとれたりする場合は理解しやすくても、数字自体が変わってしまうと、同じ商だということに気づきにくいようですね。これは分数の約分にも使うので、このいろいろ試してみた経験を覚えておいてほしいなあと思います。

読み聞かせ

今日から、読み聞かせが始まりました。今年度は、新型コロナウイルス禍でなかなかスタートできなかったのですが、多くの方のご理解とご協力で再び始めることができました。以前のようにひとかたまりになって行うことはできませんが、マスク着用で少し距離をとっての読み聞かせをしていただきました。読み聞かせをしてくださる地域の方々に感謝の念でいっぱいです。

わり算の性質

  今日の算数では、6÷2、60÷20、600÷200を提示してみました。すると、「簡単だよ」といいながら子どもたちは答えを出していきました。中には60÷20=30という主張も有り、学習したばかりの筆算をして答えが全て2であることを確認しました。答えが同じになるのは偶然かなあ?それともわけがあるのかなあ?と、水を向けることもなく、「当たり前だよ」という声があがりました。じゃあ、ということで、「なんで商が同じなの?」という課題を出してみたところ、「割られる数の位が上がったときに、割る数も位が上がっているから。位が同じだから。」という意見や、「割られる数と割る数の0が同じだから。0をぬかすと、6÷2と同じ」「0の数が違ったら違う答えになる。例えば600÷20だったら30になる」といった意見が出ました。しかし、聞いている子どもたちは、分かったような、分からないような…。しばらく沈黙が続いた後、「600円を…」という声が聞こえたので、詳しく聞いてみることに。すると、お金で考えると分かりやすいということで、冒頭の写真にあるように、600円を200円ずつ分けたら…という現実の世界のお話にしてくれました。すると、他の子どもたちも意味がよく分かるようになり「絵にも描けるよ」ということで、それぞれ絵に表してもらい、黒板にも描いてもらいました。すると、1円玉か10円玉か100円玉の違いはあっても、個数という見方をすると、すべて6÷2になることが視覚的にも確認できました。

 

 

 

 

 

ごんぎつね

今日は、物語「ごんぎつね」を読みました。以前読んだことがあるという子もいれば、今日が初めてだったという子もいました。そんな子どもたちに、ごんぎつねの感想を書いてもらいました。ただ、不覚にもノートを返却してしまったので、本日は学校にノートを忘れて帰った子の分だけ掲載します。

○ わたしは、ごんぎつねを聞いて感動しました。ごんがうなぎをぬすんで、兵十が「うわあ、ぬすっとぎつねめ」と言って、ごんがびっくりして、うなぎがごんの首にまきついてしまいました。兵十は追いかけなかったのです。その次の日に兵十のお母さんが亡くなって、それをごんがきいてて、ごんが思ってたことは、「きっと兵十のお母さんはうなぎを食べたかったんだろうなあ」ということでした。それから、ずうっと兵十の家にくりやまつたけをもっていってくれたのがすごく感動しました。

○ 私は「ごんぎつね」を読んで、小ぎつねのごんは、最初はいたずらばっかりしていたけど、兵十のお母さんが死んだからいつもごんは兵十にくりやまつたけなどをあげて、やさしいと思いました。加助は兵十に神様のしわざといっていたけど、それでもごんは兵十にあげていました。そして、こっそり家の中に入っていくごんを見つけた兵十は、火縄じゅうをうちました。またいたずらするだろうと思っていた兵十だけど、中を見るとくりが置いてあったので、兵十はくりをもってきたのはごんだと分かってよかったと思いました。

○ 「ごんぎつね」を読んでわたしは、いつもひとりぼっちだったごんが、兵十がとったうなぎをいたずらして、兵十のおっかあがうなぎが食べたいといって死んだと聞いて悲しくなりました。その後、ごんがひとりぼっちになった兵十にまつたけやくりをあげたことに、ごんもいいことをするんだなあと思いました。

○ ぼくは、最初のごんは、いたずらをしていて、兵十のお母さんがうなぎを食べたいと思って死んだと感じ、毎日くりやまつたけをあげたごんがやさしかったけど、兵十は、神様がくれると思い、ごんを殺してしまって悲しそうだと思いました。

青い目の人形

「青い目の人形」をご存じですか?戦前にアメリカの子どもたちが日本の子どもたちに贈ったものです。なんと、日本全国の小学校と幼稚園に1万2739体も贈られたのですが、戦中に廃棄されたり消失したりして現在熊本県に残っているのは、宮原小学校と鏡小学校だけです。

(子どもの感想)

○ 私は校長室にこの人形があることはしていましたが、今回このお話を聞いて初めて「青い目の人形」について知りました。帰って、お父さん、お母さんとおじいちゃん、おばあちゃん、お兄ちゃんに青い目の人形のことを話そうと思いました。

○ 私は、青い目の人形がかわいそうだと思いました。わけは、もし戦争がなかったら、青い目の人形が全国にいっぱいあったと思いました。(略)

残りは、来週の学級通信に掲載予定です。

2けたでわるわり算

×がいっぱいですが、間違っているわけではありません。2けたでわるわり算の筆算では、商の見当を付けて計算してみて、多かったら商を減らしていくという方法を学習します。ほとんどの子は、商が大きすぎたな徒気づいた時点で、消しゴムを使って書き替えるのですが、左のノートではていねいに筆算を残していっています。ていねいで、素敵なノートですね。慣れるまでは、慎重に跡を残していく方法がいいと思います。

この2けたでわるわり算の筆算は、とても難しいとされているところなので、しっかり練習をしてもらいたいと思っています。

また、算数日記でも本日の学習をしっかり振り返って、使った方法や考え方をきちんと残していける子は素敵ですね。

 

 

 

外国語活動

毎週火曜日は、ALTの佐藤先生と一緒に英語で楽しく歌ったり会話したりしています。新型コロナウイルスが猛威を振るっているので、マスクをして短い時間での会話になりますが、限られた条件のもとでせいいっぱい楽しんでいます。

自由研究発表会

8月24日の理科の時間に夏休み自由研究の発表会がありました。

今年はとても短い夏休みだったにもかかわらず、自由研究までする姿に感服いたしました。すごいの一言です。

保健指導

今日は、身体測定の前に、養護の先生から保健指導がありました。昨今は、猛暑と新型コロナウイルスの両方に対応する必要があります。そこで、マスクの着用と熱中症対策の両方をバランス良くするために、人との距離がとれているときは、熱中症にならないようにマスクを外して体温を下げましょうということでした。子どもたちは、こんなに暑いのにお昼休みになると、屋外で遊びたがります。今日の昼休みは、ドッジボールでした。屋外の空気と日差しも暑いのですが、地面からの照り返しと熱気がアラフィフの私の体力を奪っていきました。子どもたちの中には、途中でエアコンの入った教室へと移動していく子もいましたが、最後まで外で平気な顔をして遊ぶ子どももたくさんいました。楽しく遊んでくれるのはいいのですが、熱中症には充分気をつけてほしいですね。

2けたでわるわり算(2)

昨日にひきつづき、80円でお菓子を買うお話を考えてみました。今日は、30円のチョコだったらいくつ買えるかというお話です。お話を見てすぐに、子どもたちからおつりが出るとの声がでてきました。さっそく昨日の学習との違いを見出していることに満足しながら黒板に「おつりがあるらしい」と書いたら、「おつりは無い!」との大きな声がします。びっくりしたので、その子にもっと話をさせてみると、「80円だったら、50円玉と10円玉3枚でしょ。代金は30円が2つで60円だから、50円玉と10円玉で60円ちょうど出せるよ。だから、おつりはもらうはずがない。」ということでした。実際の生活に当てはめて考える子どもは素敵ですね。じゃあ、おつりじゃなくて…ということで、「あまりがあるらしい」と書き換えました。おかげで、実際のお金の支払いをイメージできたので、はじめからあまりは20円ということにみんな気づいたようでした。\(^_^)/