ブログ

2020年9月の記事一覧

12×36

前回、足し算やかけ算は、計算の順序を入れ替えても答えは同じであることを確認しました。ついでに、引き算やわり算を混ぜるとどうなるかもやってみたところ、こちらは答えが変わることも確認できました。今日は、順序を入れ替えても足し算やかけ算の答えは変わらない性質を利用すると、簡単に計算できる可能性を秘めた25×36を考えてみることにしました。日頃から25は特別な数字として扱ってきました。4分の1という概念は、英語ではquarter、米国では25セント硬貨、日本の江戸時代では1分金(小判1両の4分の1)など、全世界で使われている便利な概念ですね。つまり、25は4つあつまると100になることは、子どもたちみんな知っている状態で授業に入りました。そのため、何人かの子どもたちは、見てしばらくすると簡単に答えを出すことができましたが、真剣に悩み始める子が続出しました。筆算を使えば答えは出せるのですが、筆算を使うと負けのような気がするのか、だれも筆算をしたがりませんでした。3年生の時に学習した25×36=25×30+25×6と考える子もいました。これでも比較的簡単に答えは出せるのですが、暗算で答えを出すには少しハードルが高そうです。そこで、25を36こ書いてみるよ、と声をかけ、どういう風に並べたらいいかを尋ねてみました。そうすると、気づいている子どもたちは、4×9というふうに答えていました。そこで、実際に以下のように25を36個、4×9に並べて書いてみました。

36個あるかどうか、かけ算を使って数えてみると、

4つのまとまりになると、100になることが分かっているので、この図を見たらすぐ答えが分かったようです。

12+2×3

今日は、12+2×3が何を表しているかを考えてもらいました。ある子どもは単純に「12こと、2を3こ合わせた数」と表現しました。またある子はもっと具体的に「12こあめを持っていて、2円のあめを3こ買った」というお話をしてくれました。それに続き「12円もっていて、3人から2円ずつもらった」という話も出てきました。一見、どれも12+2×3の式にできそうですが、しばらくしてから、「答えが違ってくる」という声。どういうことか、くわしく話をさせていくと、2円のあめを3こ買うと2×3=6円だけど、個数は3個だから、元々あった12こと合わせると15個ということでした。代金として考えると、2円のあめが12個あったのだから、2×12=24円。そして2円のあめ3個買い足すのだから、24円+2円×3個ということで、全部で30円になるという意見もでました。これらのことから、個数と円など単位の異なるものは足すことはできないということが分かったようでした。

 

ハンバーガーショップ

 

ハンバーガーショップは、子どもたちも大好きなようで、ハンバーガーやポテトなどの値段も子どもたちが決めました。先週は注文したいものを決めて、それを数式に表しましたが、今日は、数式からどのような買い物をしたのかを当てるというゲームをしました。一番の課題は、200+150×2と、(200+150)×2の買い物はどう違うのかということでした。数字と記号の並びは同じなのですが、( )がついているかどうかが違っています。同じ並びだから同じだよと言う子は1人だけで、他はみんな買い物の内容の違いを口にしていました。200+150×2が、200円のハンバーガー1つと150円のポテト2つの合計3つ買ったことを表していることは、みんな同じように指摘していましたが、(200+150)×2は、少しニュアンスが異なる2つの意見が出ました。一つは、200円のハンバーガー2つ、150円のポテト2つというもの。もう一つは200円のハンバーガーと150円のポテトのセットが2つというもの。どちらも買う個数も値段も同じになるのですが、なんか少し違うということで、図に表して説明してもらいました。( )の意味について、現実のものと照らし合わせて考えられるいい機会になったのではないでしょうか。

9月18日

今日は、来週の代表委員会に向けて運動会のスローガンと、クラスで取り組むことを話し合いました。ちょうど国語で「クラスみんなで決めるには」という単元を学習していたので、司会を決めて各グループで話し合った内容を、さらに全体で話し合うようにしました。今年はあまり学級会で話し合っていなかったので、ちょうどいい機会となりました。全体の司会は学級委員の2人でした。学級委員の2人は、代表委員会にも出席してもらう予定です。

5,6時間目は読書感想画に取り組みました。教室の床に新聞を引いて描きたがる子、机で描く子様々です。自由な発想で、絵を描くことを楽しんでほしいですね。

この後水がこぼれて大変なことになりました。

単元の終わり

算数の単元の終わりには、いつも自分たちで学習した内容をまとめさせるようにさせています。まとめる内容は、基本的には自分で問題を作ってその解説書を書くというものです。他にも、気になることや、分かったことをまとめてもO.K.です。じょうずに書けた子の分を掲載します。