ブログ

4年生

修了式

宮原小学校の4年生の課程が本日修了しました。例年体育館に集まって修了式を行うのですが、本年度は昨年度に続き、リモートの式の後に、校長先生が各教室に修了証を渡しに来てくれました。

全員が4年生の課程を修了し、4月から5年生になることになりました。

最後に校長先生から、5年生になる子どもたちに励ましのお言葉をいただきました。

卒業式の準備

明日は卒業式です。4年生は、卒業生のために会場となる体育館を、心をこめて拭き掃除しました。

素敵な卒業式になることを願っています。

本年度最後の読み聞かせ

早いもので、本年度最後の読み聞かせとなりました。読み聞かせをしてくださった方々に心から感謝いたします。子どもたちも読み聞かせの時間は大好きで、子どもたちが読書好きになるきっかけになっているようです。読み聞かせの後は、いつも感想を数人発表しています。今日は、その後に、読み聞かせをしてくださった方に感謝の言葉を伝える児童もいました。

図工の作品1

今回の図工は、「友だちたくさん集まって」といって、同じものをたくさん描いておもしろい作品を作ろうという趣向です。できた分だけ一部掲載します。

 

雨の昼休み

雨の日は、男子は粘土、女子はなんでもバスケットがはやっているようです。

他にも、読書、問題集の残り、おしゃべりなどをして過ごす子もいます。

おおきな木

今日は、国語の関連図書のを読みました。

○ 「おおきな木」は、「初雪のふる日」ににていて、木がしゃべったり動いたりしていました。気は人間より生きるので、少年が老人になっても木は老人ではなく、少年が老人になってもずっと少年と言い続けていました。私は、なんでもたよるとかつやくできずに幸せじゃなくなると思いました。

○ わたしは、「おおきな木」を聞いて気はやさしいと思いました。なぜなら、少年が気に登っても、りんごをとっても、えだをとっても、みきをとっても、ずっと何かをとっていきなさいと言っていたからです。でも、わたしは少年にとってありがたいそんざいだと思います。わたしは、最初、少年は幸せと思ったけど、ちがいました。木が幸せで少年はふつうの人だと思いました。少年は木のことを考えず、自分の幸せしか考えていなかったからです。

○ わたしは「おおきな木」を聞いて、最初は少年と楽しく遊んでいたけれど、時がたつうちに少年はおおきな木のところに来なくなり、木はさみしくなったんだなと思います。少年がお金を求めて木のところに来たときや、家を求めてきたとき、船を求めてきたとき、木はかならず「えだにぶらさがって遊びなさい。えだにぶらさがってりんごを食べなさい。そして、幸せになりなさい」と言っていました。少年がことわったときに、少し悲しげにしていたので、本当はずっとしょうねんといっしょにいたかったんだと思います。でも、みんなと話し合って、さみしかったんだと思っていたのが、最後に大好きな少年に幸せになってほしかったから、じぶんがどんなにけずられていっても、大好きな人のためになれて幸せだったんだなと思います。

○(略)ぼくは、木は自分のものがなくなっても、少年が幸せならよくて、少年はものがほしかったけど、けっきょくもう何もいらないと言っていて、木のほうが幸せだから、木のように生きたいと思いました。

 

防災と命の授業

3月11日は、宮城県から「防災と命の授業」をリモートで受けました。

熊本日日新聞の方から取材を受けました。

子どもたちの感想

○ 昔の大川小の周りは町があって、子どもたちが走り回ってたけど、2011年の大地しんで子どもたちがなくなって、悲しいと思いました。もし地しんがなかったら、今でも子どもたちが走り回っていたかもしれないと思いました。

○ ぼくは、東日本大しんさいで、たくさんの子どもがなくなったのが悲しいです。そして、そのお母さんたちには、心にきずがついたと思いました。自分はその震災にはあっていません。でも、震災にあっていなくても、ひどく悲しい災害なのは分かります。そして、この震災で分かったことは、本気で人の命を守ることが大切だと思いました。そして、自分の命だけでなく、周りの人の命を助けていこうと思いました。

○ わたしは、災害でたくさんの子どもたちや先生が亡くなってとてもかわいそうだと思いました。どうして山に登らなかったのか、どうして橋のほうまで行ったのか、山に登っていたら、たくさんの子どもたちや先生が助かったと思います。でも、ここまでつなみがくるとは思っていなかったそうで、山に登らなくていいと思い、登らなかったんだと思います。大きな災害が起きてもパニックにならないように訓練すると、そういうことが起きないと思いました。

○ 黙とうをしたときに考えたことは、10年前のこの時間がとてもつらく、たいへんな思いをされていた方が多くいらっしゃるのかということです。そして、自分が大きな災害にあったら、落ち着いてひなんしようと思いました。また、災害が起きた後は、落ち込むのではなく、女川の人たちみたいに、前向きにいくのがいいことだと思いました。

○ ぼくは、女川で亡くなった人に、やすらかにおねむりくださいと思いながら、黙とうしていました。ほかにも、ここに生きているということは、幸せなのかなとかを思っていました。

○「女川は流されたんじゃない。新しい女川に生まれ変わるんだ」は、心に残る言葉だと思いました。

○ わたしが黙とうをしながら考えたことは、もうこのような災害は起きてほしくないということです。東日本大震災の津波で、たくさんの方が亡くなってしまって、悲しい気持ちになりました。氷川町では、津波は起きないと思っているけれど、仕事で氷川町と違うところで仕事をすると思っているから、その場所で、地震や津波が起きやすくても起きにくくても、対さくはしようと思いました。

○ わたしは、今日黙とうしながら地震や津波などの災害は起きてほしくないと思いました。でも、災害が起きないことはありません。災害は、たくさんの人々の命をなくして、その家族の心をきずつけます。他の人が悲しんでいると、自分まで「あの人の家族や友だちが災害にまきこまれたんだな」と思い、つらくなります。だから、災害が起きたときに、どこへ逃げたらいいのかや、何をすればいいかを前もって考えておくことが大切だと思いました。

 

4年生最後の物語

とうとう国語も最後の物語となりました。「初雪のふる日」という物語です。こどもたちが、この物語をどんな物語と感じたのか、書いてもらいました。

○ わたしは、この「初雪のふる日」の物語は、こわさを感じさせる物語だと思います。理由は、雪うさぎはなにものなのかがわからないからです。女の子が「よもぎ」のおまじないを唱えたら、雪うさぎたちはいつのまにか消えてしまっていました。もう一つの理由は、雪うさぎが女の子をさらおうとしたことです。もしさらわれてしまったら、最後には雪のかたまりになってしまうからです。このように、「初雪のふる日」は、読む人にこわさを感じさせる物語だと思います。

○ わたしは、「初雪のふる日」は、読む人に不思議を感じさせる物語だと思います。わたしがそう思った理由は、女の子が「おばあちゃん、助けてー」と言ったとき、冬なのによもぎの葉が落ちていたからです。ほかにも、雪うさぎを辞書で調べてみると、雪でできたうさぎと書いてあったので、雪が動いたりしゃべったりしていてとても不思議と感じたからです。物語を読んだ後も、どうしてよもぎの葉が落ちていたのか、「初雪のふる日」は、読んだ人を不思議と感じさせる物語だと思います。

○ ぼくは、「初雪のふる日」は、読む人に不思議を感じさせる物語だと思います。ぼくが特にそう感じるのは、なぜ世界の果てまでさらわれるのかということです。初めは、世界の果てで雪のかたまりにされるのかと思っていたけど、読んでいくと雪のかたまりにされたあとはどうなるのかとか、いろいろな不思議があると思えてきます。物語を読んだ後も、いろいろなぎもんがうかんできます。「初雪のふる日」は、こんな不思議を感じさせる物語だと思います。

○ わたしは、「初雪のふる日」は、最初から最後までふしぎな物語だと思いました。わたしがとくにふしぎだと思ったのは、よもぎの葉がどうして春ではないのに落ちていたのかということです。物語の終わりの場面には、うさぎが消えると同時によもぎの葉も消えるというとてもふしぎなよもぎの葉だと思いました。読み終わった後も、ふしぎに思える物語だと思います。他にもいろいろなふしぎがあると感じました。

○ わたしは、「初雪のふる日」は、こわいとおもいました。なぜなら、おばあさんが雪うさぎにでくわすと、世界の果てまでつれていかれて雪のかたまりになると話していたからです。そして、雪うさぎたちにさらわれると、「かた足、両足、とんとんとん」というじゅもんを唱えてぬけだせなくなるのです。そして、この物語を読んだ後も「初雪のふる日」が頭からはなれなくなりました。なので、こわさを感じさせる物語だと思います。

○ ぼくは、雪うさぎにさらわれた人は、どこにいるのか、そしてどうしているのか、というものに興味を持ちました。なぜなら、おばあさんの話では、雪うさぎにさらわれるから気を付けてねという話だったけど、そのあとの話を聞いてないから最後はどうなるかに興味をもちました。ぼくは、死んで雪うさぎの仲間になると思うけど、それが本当かを知りたいと思いました。

○ ぼくは、「初雪のふる日」を読んで、こわい物語だと思います。わけは、雪うさぎが子供を追いかけてさらって最後は小さな雪のかたまりにするからです。女の子は、生きて帰れてよかったと思います。ぼくも、雪うさぎにさらわれそうになったらがんばってよもぎのおまじないを唱えようと思いました。ぼくは、不思議に思ったことがあります。それは、よもぎの葉を落したのはだれかということです。

○ わたしは、「初雪のふる日」は、読む人に疑問を感じさせる物語だと思います。わたしが特にそう感じるのは、道ばたによもぎの葉が落ちていた所と、雪うさぎがうさぎの形をした雪だと分かった所です。この物語は疑問やなぞが多くあります。そんな少しこわい感じがおもしろいと思います。

○ わたしは「初雪のふる日」は、読む人に少しだけこわさを感じさせる物語だと思います。わたしがそう感じるのは「世界の果てまでつれていく」といっていたからです。初めはただ石けりをしているだけかと思っていたけど、女の子が「どこまで続いているの」と聞いたら、雪うさぎが「世界の果てまで」といったから、そこが少しこわく感じました。

○ わたしは「初雪のふる日」は、不思議な物語だなと思いました。理由は、雪うさぎが人をさらっていくところがふしぎだと思ったからです。でも、読んでいくと、雪うさぎは仲間をふやすためにつれさっていくのかなと思いました。ふしぎだなと思ったことは、もう一つあります。それは、よもぎの葉はどうして落ちていたのかが気になりました。冬なのによもぎの葉がどうしておちているのかなと思いました。このように、「初雪のふる日」は、ぎもんに思うことがたくさんありました。

○ わたしは「初雪のふる日」は、読む人にこわさを感じさせる物語だと思います。わたしが特にそう感じるのは、雪うさぎが雪で作られているただのかざり物ということです。初めはこわくは思わなかったけど、世界の果てに行って小さな雪のかたまりになってしまうので、すごいと思いました。物語を読んだ後も、この話が頭をはなれなくなります。「初雪のふる日」は、そんなこわさを感じさせる物語だと思います。

 

熊本県の市町村

4年生では、熊本県内の特徴のある市町村について学習します。

今日は、熊本県内を観光するつもりで、各市町村のHPを見てそこの楽しいところ探しをしました。

コロナウイルスが収束したら、また、熊本県内の楽しいところへ行きたいですね。

本年度最後のクラブ活動

3月のクラブ活動は、本年度最後のクラブ活動となりました。運動系のクラブや文化系のクラブで一年間楽しんでくれたと思います。また、来年度も好きなクラブに入って、異学年で楽しんでほしいと思います。

書き初め

書き初めをしました。今年の4年生は「明るい心」です。

パーティーめがね

新年明けましておめでとうございます

今年も宮原小学校のHPもよろしくお願いいたします。

2学期の終わりに、年末に行うパーティー用に、去年に引き続き鼻眼鏡を作ってみました。今年はグレードアップして、派手な飾りを付ける子もいました。

4年見学旅行

本年度は、なかなか外の施設に赴いて学習することが困難な状況ですが、そんな中でも椎屋浄水場さんと、石匠館さんがこころよく受け入れてくださいました。自分たちの学校や家庭で使われる水がどうやって送られてくるのかを見たり、日本一の技術を持った石工たちが地域にいたことことを学んだりできました。施設の皆様、ありがとうございました。(石匠館は撮影禁止でした)

カラフルお弁当

今日は、お弁当の日でした。新型コロナウイルス感染予防のため、みんなよりそって食べることはできませんでしたが、みんなおいしそうに食べていました。最近のお弁当はカラフルできれいなお弁当が多くて、昭和育ちの私にはびっくりでうらやましいです。私が小さい頃は、梅干しが入っていて、ご飯の量がおかずに比べて圧倒的に多かったような気がします。最近のお弁当には漬け物があまり入っていないみたいですね。

先生が食べるのは、ご近所のみんな大好き「あ〇さスーパー」のお弁当です。とてもおいしくいただきました。

ゲストティーチャー

先週から今週にかけて、ゲストティーチャーとして来校してもらい、地域の方にお話をうかがうことができました。新型コロナウイルスの流行によって、なかなか地域の施設にでかけて学習することができなくなってしまいました。そのため、施設や町役場の方に学校に来てもらいお話をしてもらうことになりました。感染防止のため、広い体育館でお互いに距離を保ってマスク着用で行いました。

4㎠

今日は、いろんな4㎠を考えてみました。

個性豊かな4㎠がかけました。

リレーの練習

今年のリレーの練習は、バトンを見ずに受け取る練習をしています。子どもたちがお互いに教えあってがんばっています。