美咲野っ子ブログ

美咲野っ子ブログ

キラキラ 大津町の幸福論

6年生 国語科教材「町の幸福論」の学びを発展させ

子供たちが 大津町の幸福論を考えています

そのテーマ設定に際して 保護者や地域の方が相談相手になってくださっています

これらの方を 「テーマ決めお助け隊」とお呼びしています

小グループになって 意見交流しながら 考えをまとめていきます

全部で 4クラス分の4回 実施しています

毎回来てくださる方も いらっしゃいます

たくさんの方の力を借りながら 広く社会につながっていく学びが

実現できています

とてもありがたいことです

イベント ようこそ美咲野小へ(就学時健康診断)

11月24日は就学時健康診断

次年度は、72名の子供たちが入学予定です

その子供たちと保護者の方が来校し、それぞれの体験(学び)をしていただきました

保護者の部は ”親の学びプログラム” で、まさに親としての学びの場を

清原さん、野山さんのお二人の講師からご提供いただきました

最初は 緊張感漂う会場も アイスブレイクで和やかに・・・

いいお話と出会いで、入学への不安が 楽しみ・期待に なってくれると嬉しいです

次は、2月の体験入学 お待ちしています

晴れ 持久走大会に向けて

11月27日(月)~11月29日(水)に、

学年ごとの持久走大会を計画しています

今は その練習期間中です

秋晴れの下 どの学年も練習に励んでいます

1年生の様子

かなり勾配のある坂を 腕を振りながら 力強く駆け上がってきます

入学式の時 あんなに幼かった子供たちが たくましく見えます

きつくても あきらめないで 走り抜く

根気と根性と持続力等々… 確かに育っています  

 

キラキラ 花いっぱい活動

この日は 朝から 栽培委員会と花いっぱいボランティアの方との

合同作業

正門側のプランターは 車の進入を防ぐ 目印にもなります

栽培委員長から お礼の言葉を伝えた後 皆さんに

メッセージを手渡しました

ボランティアの皆さんは 土曜日朝にも メイン花壇の整備をしてくださいました

いろんな方の目と手と心で 素敵な環境が保たれていることに

改めて感謝します

 

鉛筆 大津町よかとこ新聞をつくろう その2

11月2日付けで お知らせした 3年生の”よかとこ新聞”が

佳境に入っています

11月22日に大津町の教育委員会の方がご訪問された際

審査をしていただくのです

あと数日…

すでに仕上げている子供たち

作成途上の子供たち

こんな大きな紙の新聞づくりは 初めての経験ですが

グループで力と知恵を合わせて 取り組んでいます

成長している3年生の姿が 何ともまぶしいです3ツ星