学校生活

学校生活

5,6年生 交通安全教室

5,6年生交通安全教室

 5月9日(火)、5年生は2時間目、6年生は3時間目に交通安全教室を大運動場で実施しました。すばらしい天気に恵まれ、久しぶりに自転車を使って安全な乗り方や点検の仕方などを学びました。晴れ

5年生の様子です。

自転車の点検や確認の仕方を自転車を使って教えていただきました。ブレーキも、タイヤもみんなばっちりでした。了解

にっこり6年生の様子です。

6年生も点検の仕方を教わった後、実際に数名の子供たちがコースを走って安全な乗り方を学びました。

信号をしっかり見て、横断歩道は押して通行しています。了解

低、中、高学年と3回にわたって教えていただき、ありがとうございました。3回とも素晴らしい天気に恵まれ、全校で実施することができました。

「自分の命は自分で守る」ことなど、教えていただいたことをしっかり守り、交通安全に気を付けて生活しましょう!

1,2年生 交通安全教室

4月26日(水)、2時間目に1年生、3時間目に2年生の交通安全教室を実施しました。今回も水俣市役所の方と交通指導員に指導していただきました。1,2年生は、学校の周りを実際歩き、安全な歩き方、横断歩道の渡り方などを学びました。

1年生の様子です。きちんと並んで、しっかり話が聞けました。笑う

 

早速、学校を出て、信号のない横断歩道を渡りました。みんなきちんと約束を守っています。花丸

 

歩道橋もわたり、一まわりして学校に戻りました。

 

2年生の様子です。1年生と同じコースで行いました。

 

みんな元気に渡っていました。にっこり

毎年実施していますが、繰り返し確認することも大切です。これからも、登下校はもちろん、放課後や休みの日も交通安全に気を付けて生活しましょう!

3,4年生 交通安全教室

4月24日(月)、2時間目に3年生、3時間目に4年生の交通安全教室を実施しました。バス

交通指導員の方と水俣市役所の方2名に来校いただきました。

3年生の様子です。小運動場に信号機と横断歩道を設置していただき、信号がある場合とない場合の横断の仕方を学びました。

 

信号が青でも、左右をしっかり確かめて渡っています。渡っていることを車の運転手にもわかるようしっかり手を挙げています。

 

4年生の様子です。信号機がない横断歩道を集団で渡るときの渡り方を学びました。

 

歩道で待つときの注意を、人形を使って実演してもらいました。車の内輪差のこと、待つ場所を改めて確認することができました。

 

最後に、自転車の点検の仕方「ぶたはしゃべる」について交通指導員の方に教えていただきました。

内輪差の実演や「ぶたはしゃべる」のお話は3年生にもしていただきました。これからも登下校だけでなく、休みの日なども交通安全に気を付けて過ごしてほしいと思います。笑う

遠足 歓迎集会・歓迎遠足

4月21日(金)、歓迎集会と歓迎遠足を実施しました。

まずは、体育館での歓迎集会。

6年生から1年生へ向けて歓迎の言葉があり、その後、プロジェクト委員会が企画したゲームを楽しみました。

 

いよいよ出発!

ワクワクした気持ちで城山公園に向かいます。 6年生は1年生の手を握り、優しくエスコートしました。

 

城山公園では、各学年、思い思いの遊びを楽しみました。

 

お待ちかねのお弁当タイム。6年生と1年生は一緒に食べていました。

 

当初は雨の予報が出ていましたが、一小みんなの願いが通じ、遠足に行くことができました。

そして、みんなで楽しみ、さらに仲良くなることができた1日でした。

お祝い 入学・進級お祝いメニュー

4月17日(月)の給食は「入学・進級お祝いメニュー」で、カレー、アスパラサラダ、お祝いデザート(ふわっといちご)でした給食・食事

1年生にとっては、初めての給食でしたので、その様子をお知らせします。


1年1組です。準備も上手にできました。みんなおいしそうに食べていますキラキラ

 

1年2組です。1年生向けに少し甘めのカレーでした。お代わりする子供もたくさんいてほとんど完食でしたキラキラ

 

これからも、たくさん食べて、元気に学校生活を送りましょう興奮・ヤッター!