今日の出来事

4月12日はじめての給食

4月12日は令和5年度初の給食。もちろん1年生にとって小学校生活スタートの給食となりました。

入学当初は、食缶を運ぶのがたいへんですので、1年生がランチルームに行って、給食を食べます。

二班に分かれてランチルームに入ってきた1年生は、自分たちでできること、例えば椅子を置いたり、牛乳を配ったりして準備のお手伝いをしました。自分たちでおぼんにお皿をのせて、自分の分の給食を配置し終わったら、やっと「いただきます」となりました。

1年間、すききらいなく、美味しい給食をたべましょう。

給食の様子

のりをいただきました

3月20日にのりを持ち帰らせています。有明地区漁業士会よりいただいたものです。

のりの消費拡大とのり養殖業への関心を高めることを目的にしており、町内の小学生に焼き海苔を提供していただきました。お家で美味しくたべてください。

のり

3月17日卒業式の練習パート2

3月17日、今日ははじめて、3年から6年生が一緒になって体育館で練習しました。「お別れの言葉」が練習の中心でした。「一つ一つの言葉に思いを込めよう」そのためにはもっとはっきりとした声で、伝わるように言おうと指導していただき、だんだんと上手になってきました。歌の練習も行いましたが、3年間声をだしての練習があまりできていませんので、なかなか思うように声がでなかったようでした。本番は緊張するでしょうから、練習から本番のようにできるようになることが大切ですね。卒業式練習2

 

3月16日 卒業式の練習

今日から在校生の卒業式の練習も始まりました。はじめてでしたので、位置と流れの確認でした。よびかけもはじめてにしては上手にできました。

6年生は、今日は「わかれの言葉」の練習が主な内容でした。さすが6年生。とても上手に言えていました。当日は緊張すると思いますが、心をこめて、伝えてほしいですね。

在校生練習卒業生練習

3月9日 蕾の会読み聞かせ

今日は、今年度最後の読み聞かせでした。最後でしたので、各クラスともお礼の言葉があったようで、とても喜んでおられました。いつも各学年にぴったりの本を選び、わかりやすくよみきかせをしていただき、こどもたちが楽しみにしている時間です。

今日は玉名教育事務所から感謝状をいただいていましたので、その表彰もありました。

読み聞かせ

3月7日あいさつ運動

3月も、民生委員さん、学校運営協議会のみなさんにお世話になり、挨拶運動が実施されました。新しい民生委員さんに変わりましたが、引き続き実施していただいており、感謝いたします。

やや声が小さいかなと思うときもありますが、相手意識をもち、会釈をして通る人は増えてきたように思います。

令和5年度もますますあいさつ上手になってほしいですね。

あいさつ運動

 

 

3月3日 中学校卒業式

3月3日、今日は併設している三加和中学校の卒業式。春の日差しの中、厳粛な中にも心温まる式に参列させてもらいました。

義務教育を終える中学生の顔は、りりしさとたくましさにあふれていました。

28名の卒業生の未来に、幸多かれと願いします。

小学校の卒業式は24日。29人の6年生の旅立ちです。

中学校卒業式

 

2月27日 たこあげ1年生

冬の遊びとして「たこあげ」を楽しんだ1年生です。やや気温は低かったのですが、春の日ざしが運動場いっぱいに降り注ぎ、楽しそうにたこあげを楽しんだ1年生です。

たこあげ1年生

2月21日 本の寄贈

和水町在住の宮川さまより、学校の教育活動に役立ててほしいということで、寄付をいただき、各学校とも本を購入させていただきました。興味深い本が151冊そろい、さっそく「読みたい」とつぶやいている児童もいました。ありがとうございました。

寄贈本

2月15日琴の体験 4年

2月15日に、和楽器に親しむ活動が4年生で行われました。琴と尺八です。長年、琴や尺八の演奏をされている藤井山先生ご夫妻が4年生に教えて下さいました。

体験の前に子どもたちになじみ深いトトロの曲を演奏してくださいました。すばらしい音色に聞き惚れてしまいました。

琴の演奏

 

2月15日長縄大会

今日は第二回めの長縄大会でした。

昨日は朝自習の時間に全校児童で最後の練習を行いました。

冬休みあけは、少し動きが鈍っていた子どもたちでしたが、さすが昨日はかんを取り戻し、すばやく跳ぶ子が多かったです。さて今回一番伸びているチームはどこでしょう。楽しみです。長縄の練習

2月10日ひなかざり

2がつになり、少しずつ春めいてきました。

図書室に雛飾りが飾ってありました。数年前に本校に勤務されていた堀田先生が昨年、手作りの雛飾りを下さったのだそうです。今年の干支にちなんだうさぎがモチーフです。子どもたちはとても喜んでいます。

ひな祭り

2月7日 JAより味噌の贈呈

2月7日にJAより学校給食用味噌を贈呈いただきました。

食農教育並びに地産地消の普及の一貫として小中学校の児童生徒に地元食材を使ったみそを食べてもらおうと贈呈いただいたものです。みその原料である大豆はもちろん玉名産。給食の味噌汁に使ってもらうのを楽しみにしたいと思います。

味噌の贈呈

2月2日 クラブ見学3年生

2月2日にクラブ見学が行われました。来年から上学年の仲間入りをする3年生が、各クラブの様子を見て回りました。どんなクラブがあって、どんな活動をしているのか、興味津々の様子でした。

4~6年生の異学年の児童が集まって活動するクラブ活動。進級への期待が膨らんだ3年生でした。

クラブ見学

2月1日 大豆の発表 3年生

2月1日に3年生が大豆の学習をしてわかったことを2年生に発表していました。学んだり、体験したりして分かったことをプレゼンテーションとしてまとめていました。クイズという形で発表する班もあり、2年生は本当に興味をもってきいていました。大豆の収穫が終わり、この学習もいよいよ終盤。2年生が立派に引き継ぐ意欲が湧いてきたことでしょう。発表 3年生

1月25日 雪

1月25日は前日からの寒波でまさかの休校。

対応ありがとうございました。

学校についたら一面の銀世界。山々は雪化粧でとてもきれいでした。

いいお天気になり、あっという間に溶けてしまいました。

でも、まだまだ寒い日が続きそうですね。

一面の雪

 

1月24日 6年生の発表集会

今日は6年生の発表集会でした。6年生29人が自分の得意なことを堂々と発表してくれました。

スポーツ、音楽、ダンス、切り絵、ヨーヨーなど多彩な6年生のすばらしい技に驚かされました。

演出も見事。みんなで力を合わせたすばらしい発表集会となりました。

6年生発表集会

1月23日 持久走大会

前日からの雨で開催するか判断を悩みました。お天気は好天に向かったのですが、グラウンドの状態がよくならず、結局30分遅らせてのスタートとなりました。

3年生以上が、グラウンド整備に力を注いでくれたおかげで、無事に大会ができました。

状態がよくないので、転ぶ人も出るのではと心配しまいたが、みんな慎重にスタートをきってくれたので、無事に全員コースに出れました。地域の方に見守りをお願いし、みんなは最後まで走りきり、とてもよい持久走大会になったと思います。

持久走大会

 

1月18日 児童集会

今日の集会は、食育委員会による発表でした。1月24日は給食記念日。この1週間ほどを給食週間として給食の献立が工夫されています。24日は、明治の給食を再現した献立になっています。また、先生方の思い出の給食の紹介もある予定です。集会で絵や写真を使ってわかりやすく発表してくれたので、内容がよくわかりました。来週の給食が一層楽しみになりましたね。

食育委員会の発表

 

1月12日 つぼみの会による読み聞かせ

今日は、令和5年初のよみきかせがおこなわれました。

コロナ禍の中ではありますが、地域の方々のご協力により、教育活動が進められることに感謝いたします。昨日は、「放課後子ども教室」も行われました。芝生広場で楽しく遊ぶ声が聞こえていました。一日も早い新型コロナウイルス感染症の収束を願いつつ、できる限り、通常通りの活動をしていきたいと思っております。

読みきかせ

後期後半スタート 令和5年1月10日

1月10日、今日は後期後半のスタートでした。

各学級ともに2,3名の欠席があり、少し寂しいスタートとなりました。集会は10分程度で終わりました。未来を変えるために「今の一瞬を大切に精一杯生きていこう」という話をしました。

そのためには、自分の言動(言葉や行動)を振り返って、変えていこうと話しました。

挨拶一つでも、明るい声で、進んで、笑顔でなど、変えることはいっぱいあります。相手のことを考えた言動を心がけていきたいですね。

新型コロナウイルス感染症の感染拡大が続いています。どうか基本的な感染対策をして元気に後期後半を過ごしましょう。

集会

後期前半集会と地区児童会

12月23日は後期前半終わりの全校集会が行われました。

12月までを振り返ったあち、冬休みに向けてめあてや注意事項について話しました。

今日は、雪のちらつく寒い日でしたが、外に出て雪遊びする元気な姿がたくさん見られました。

さすが、「風の子」!子どもは元気ですね。

明日からふゆやすみに入ります。病気やけがなどせず、元気に過ごしてください。

よいお年をお迎えください。

集会

12月16日人権集会

今日、業間から3時間めにかけて人権集会を実施しました。

各学年が人権月間で学んだことを中心に発表してくれました。

教室に帰ってからは、熊本県人権子ども集会を視聴しました。

人権を大切のする心を学ぶ機会となりました。

人権集会人権子ども集会

12月15日6年生 手のり門松作り

今日は、6年生が手の平サイズのかわいい門松を作りました。

菊池少年自然の家から来校いただき、準備、作成の指導など大変お世話になりました。

かわいい門松ができあがり満足そうな6年生でした。

門松作り

12月13日長縄の練習

今日は朝活動の時間に長縄の練習がありました。毎朝、上級生を中心に行ってはいますが、朝活動の前なので、長縄の練習に間に合わない児童もいました。今日は全員参加でき、縦割り班ごとに一生懸命練習をしていました。ある班の男の子校長校長先生、入っていいですよ」と誘ってくれたので、無事に1回跳ぶことができました。1年生も上手になっています。

長縄の練習

12月8日読み聞かせ

今日は全学年で地域の方による読み聞かせが行われました。読み聞かせをしてくださる方々は、着ていく服を無地のものにして、絵本が子どもたちの目にしっかり焼き付くように心がけておられるそうです。細かなお心遣いにあらためて感謝です。

読み聞かせ

11月30日 学校ボランティア打合せ会

本日、小学校中学校のボランティア活動に申し込み頂いております方々との顔合わせ会がありました。もうすでに活動していただいている活動もありますが、これから要望に合わせて綿密な打合せをして進めていくべきものもあります。地域のたくさんの方々が学校を支援していこうという気持ちをもっていただいていることがわかり大変有り難く感じました。授業参観をしながら学校の様子も見ていただきました。打合せ会

11月18日研究発表会

学力充実研究発表会が、11月18日におこなわれました。3年生と6年生の算数科の授業が実施されました。今回は新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から、紙上発表となり、授業は後日配信という形をとりました。

お客さんをお呼びすることはできませんでしたが、3年生、6年生の児童も先生も、めあてに向かって精一杯がんばっていました。

3年生6年生

11月17日薬物乱用防止教室

本日は、6年生と中学3年生を対象に「薬物乱用防止教室」が行われました。

「自分には関係ない」と思っていても案外身近に薬物の危険が迫ってきているかもしれません。

繰り返し学ぶことによって薬物のこわさを実感し、決して被害に遭わないようにしてほしいと思います。薬物乱用防止教室

11月15日環境整備

11月12日の土曜日に、民生委員の青木様、牛島様、学校運営協議会の池上様、岡本様が学校の草刈りをして下さいました。玄関付近がすっきりし、芝生広場も子どもたちが遊びやすい環境になりました。地域の方々のご厚意を大変嬉しく思いました。

芝生広場

11月14日和水町文化祭 鑑賞1年生

今日11月14日の2時間めに、三加和公民館で開催されている「文化祭」に1年生が行ってきました。地域の方の作品や保育園の作品、各施設の入所者の方々の作品も展示されていました。もちろん三加和小学校の代表児童の作品も。放課後こども教室で作られた作品も展示してありました。ちょっとにぎやかになってしまいましたが、観覧されている地域の方々にまじってじっくりと作品を味わった1年生です。

文化祭1文化祭2

11月5日 音楽会

11月5日は、和水町教育の日「音楽会」でした。

開催内容の決定時期に新型コロナウイルス感染症の感染拡大が心配されましたので、本年度も児童の発表は行わずに、すばらしい演奏を鑑賞しました。今年は、専修大学玉名高等学校吹奏楽の演奏でした。児童の興味をひくアニメの曲や今、流行している曲などたくさん演奏していただき、あっという間の1時間でした。

音楽会1音楽会2

10月31日読書の秋のイベント

読書の秋にちなんで、図書室で楽しいイベントが企画してあります。

10月31日には、子どもたちが喜んで「しおり作り」をしていました。

他にも、様々な催し物があり、楽しみに参加している子どもたちです。

読書の秋にたくさん本を読んでほしいですね。

しおり作り

 

 

10月28日・29日修学旅行

10月28日・29日に修学旅行に行ってきました。

すばらしい天気に恵まれ、無事に全行程を終了することができました。フィールドワークで歩いたり、吉野ヶ里公園で散策したり、体を動かして学んだ2日間でした。

保護者の皆さんにはお見送り、お迎えたいへんお世話になりました。

見学1見学2

10月24日学校運営協議会

10月24日に第二回学校運営協議会が開催されました。はじめに小学校、中学校ともに授業参観をしていただいた後に、学校の教育活動の様子をお知らせして、解決していくべき課題について共通理解を図りました。積極的な意見をたくさん出していただき、次回につながるよい話し合いになりました。学校運営協議会

10月21日 縦割りドッチボール

新型コロナウイルス感染症の感染レベルが下がったこともあり、縦割り班活動を再開し、朝活動で縦割りのドッチボール大会が実施されています。体力テストの結果、投げる力に課題のある学年もありますので、よい機会になると思います。低学年にやさしくボールを渡している高学年の児童がいました。ほっこりする姿でした。ドッチボール大会

10月20日 大豆の収穫体験

10月20日、今日は丸美屋の福永さんが来校され、大豆の収穫のしかたや唐箕での選別の仕方など体験させていただきました。一人ひとりが実際に道具を使うことができたいへんよい経験になりました。体験活動

1年生発表集会

10月19日に1年生の発表集会がありました。

国語で学習した「くじらぐも」の音読劇でした。くじらぐも、こどもたちと先生、ナレーターの3つの役になって、様子がよく伝わる音読ができていました。立派に成長している1年生でした。

1年生発表集会

高校生平和大使による平和学習

10月18日の6時間めに高校生平和大使による平和学習が本校で行われました。

今年度、平和大使として活動している高校生が「平和の種プロジェクト」として6年生に実施してくれたものです。この授業の前には、実際に長崎に行って、事前に勉強をし、今日のために準備してくれました。「原爆についてよくわかりました」「自分たちに何ができるか考えるよい機会になりました」という感想がきかれました。修学旅行前のよい学びになりました。

平和学習

10月12日 4年生スマホ教室

10月12日に、人権擁護委員さんとNTTドコモの協力により「スマホ教室」が開催されました。

ドコモからはリモートで参加して講話をいただきました。人権擁護委員さん方の活動も紹介することができました。スマートフォンを正しく賢く使う方法を学ぶよい機会となりました。

スマホ教室

 

後期始まりの会

昨日10月11日は、後期はじまりです。

集会では校長先生の話と生徒指導の五反田先生のお話がありました。

五反田先生からは、バスの乗り方やバスの中での過ごし方、廊下やトイレの使い方についてお話がありました。後期も落ち着いて生活できるといいですね。

後期のはじまりの会

前期終業式

今日は、前期の終業式でした。

久しぶりに体育館に集まって行うことができました。

前期の振り返りや後期のめあてを各学年の代表児童が上手に発表してくれました。

式のあと、前期の多読賞の表彰とピカピカノートの表彰も行われました。

多方面にわたって自分の力を発揮した子どもたちでした。

多読賞の表彰

 

 

中学生の読み聞かせ

10月7日、今日は前期最後の中学生の読み聞かせが行われました。

中学生から読んでもらうと子どもたちもとてもうれしいようですね。

忙しい中に学年に合う本選びや上手に読む練習をして読み聞かせをしてくれる中学生に感謝です。

自分たちが中学生になったら、後輩たちに読んで聞かせてあげるのでしょう。そんな日が楽しみです。

よみきかせ

10月5日民生委員あいさつ運動と学校訪問

今日は定期のあいさつ運動とともに、学校にも来校いただき、話し合いを行いました。

あいさつ運動の旗も作っていただき、バスの到着に併せていつものようにあいさつ運動が実施されました。

その後、中学校の視聴覚室で自己紹介、学校側の説明、意見交換、そして授業参観を行っていただきました。4月から続いているあいさつ運動ですが、相手を意識した挨拶が上手になってきたように思います。これからもよろしくお願いします。

あいさつ運動話し合い

 

10月4日三加和小ミニオリンピック

10月4日に三加和小お学校で陸上のミニオリンピックを開きました。

4・5・6年生が100メートルとリレーを実施しました。リレーはバトンパスの上達を目指してお練習してきました。運動会のころにくらべてぐ~んと上手くなったように思いました。練習の成果がでたよい大会となりました。

リレーの様子最後のレース

10月3日中学校の先生ありがとう

今日の3時間めの5年生の算数の授業に中学校の数学の先生が指導に来て下さっていました。

5年生の算数は、6年生より学ぶことが多いと言われています。ちょっと困ったときに教えてもらう先生がいらっしゃることで安心して学ぶことができますね。中学生になればお世話になる先生と一足早く仲良くなれることもうれしいですね。

5年生の算数

9月29日 きじの放鳥 6年 

9月29日に6年生がきじの放鳥をおこないました。熊本県の猟友会の方々のご協力によりできたイベントです。きじは多良木町からやってきました。

昨年は、南関町の小学校でおこなわれていましたが、本年度は三加和小学校で実施していただきました。はじめてさわる児童が多く、ちょっとどきどきだったようですが、全員無事にきじをとばせることができました。ちょっと雨模様でしたが、元気に三加和小の運動場から空に飛び立っていきました。

キジの放鳥①きじの放鳥②

9月26日の校内研修

9月26日に1年生で研究授業がありました。

くりあがりのあるたしざんの学習。

「もっとたしざん博士になる」ために10の合成のよさをつかった考えていきました。

5時間めの授業。しかも中学校の先生方の参観もある中、緊張せずに堂々と発表し、真剣に学んだ1年生でした。1年生の授業の様子

9月21日 5年生環境学習

9月21日に、5年生は、水俣病資料館、環境センターに行って、語り部講話や資料館を見学して、水俣病発生の歴史やその後の水俣の海再生の取組などを学びました。また、環境センターでは、川を汚す原因や汚した水をきれいにするためにどれくらいの水が必要かなどといった水の環境について詳しく学びました。お昼ご飯は仲良く班ごとに食べ、昼食後に海岸までおりて海を眺めたり、海岸で遊んだりする体験をしました。心に残る一日となりました。弁当作りや登下校の送り迎え等たいへんお世話になりました。

水俣病資料館水俣の海