今日の出来事

10月1日リサイクル

10月1日はリサイクルでした。地区ごとに保護者のみなさんが集めてきてくださったものを中学生が手早く分類整理してくれました。たくさん集まったリサイクル用品。朝早くから回収いただきありがとうございました。

リサイクル活動

9月28日児童集会 2年生の発表

9月28日、今日は2年生の発表。「スイミー」のお話に合わせて、手遊び歌や早口言葉などを取り入れ、楽しく音読劇をしてくれました。最後は、現在練習中の「ビリーブ」の斉唱。担任の松原先生の指揮にあわせて、きもちよさそうに歌声を披露してくれました。

児童集会2児童集会1

9月22日二町陸上記録会

9月22日に玉東・和水町の学童陸上記録会が行われました。21日に開催予定でしたが、あいにくの雨で延期になりました。22日の直前まで雨の心配がありましたが、開催時刻になる頃には、雨もあがり予定通り開催できました。大会としては4年ぶり。参加者全員精一杯がんなりました。

陸上記録会

9月13日 1年生研究授業

9月13日に1年生の研究授業がありました。

「どちらがおおい」の学習でした。1年生研究授業実際に体験することで学びが確かなものになるものです。

担任の先生が、わかりやすい教具を準備してくださっていましたので、「うつしかえる」という活動と「言葉」が結びつき、スムーズに「まとめ」に入ることができました。1時間ずっときらきらのひとみで笑顔ですごした1年生!とてもがんばりました。

縦割り掃除 9月5日

縦割り班掃除が始まり、1週間がたちました。時間になると掃除場所に急いで移動し、熱心に頑張っている子どもたちです、。学級掃除のときに比べて無言掃除が上手な人が増えているなあと感じます。上級生のリーダーシップに感謝です。

縦割り掃除

9月5日児童集会

9月5日の児童集会では体育委員会、生活・文化委員会の発表がありました。

体育委員会は、5月に行われた体力テストの結果から、本校の課題である握力や柔軟性を高める運動を紹介してくれました。生活文化委員会は、「廊下歩行」について呼びかけをしてくれました。

児童集会は、児童が主体となって進行する集会です。発表に対してのお返しもあり、ほのぼのとした集会となりました。

集会1集会2

8月30日縦割り掃除

昨日縦割り掃除の話し合いが行われ、早速縦割り掃除が始まりました。

掃除は上級生が立派にリーダーシップをとってくれて、上手にできていました。

掃除後の靴箱をみたら、とてもすっきりきれいになっており、とてもうれしかったです。

くつばこ

7月19日リモート発表会

7月19日に6年生が睦合小学校の6年生と総合的な学習で学んだ地域の史跡について発表し合いました。 リモートでつないで行いましたので、ちょっとどきどきしたようです。 三加和小学校のこどもたちは8つの神様をはじめ、自分たちの地域の近くにある神社などについても調べて発表してくれました。 よい経験になったことと思います。

三加和小発表

7月20日学校集会

7月20日に古墳祭を盛り上げるためにキャラバン隊が来校されました。

町当局やムリテ役、卑弥呼役の方々からお祭りをPRされました。お祭りは大好きな子供たちです。祭りの意義や楽しさを体験的に学ぶよい機会になるかもしれませんね。

キャラバン隊

7月14日大豆の播種3年

7月14日に3年生が大豆の種をまきました。本来は、6月までが適する播種ですが、畑の準備も整いましたのでやっと種まきができました。昨年の3年生から「大豆の成長」の発表を聞き、予備知識はばっちりの現3年生です。これからしっかりお世話をしてくれるものと思います。

大豆に播種