和水町立三加和小学校 
三加和小校歌.mp3 |
三加和小校歌.mp3 |
1月25日は前日からの寒波でまさかの休校。
対応ありがとうございました。
学校についたら一面の銀世界。山々は雪化粧でとてもきれいでした。
いいお天気になり、あっという間に溶けてしまいました。
でも、まだまだ寒い日が続きそうですね。
今日は6年生の発表集会でした。6年生29人が自分の得意なことを堂々と発表してくれました。
スポーツ、音楽、ダンス、切り絵、ヨーヨーなど多彩な6年生のすばらしい技に驚かされました。
演出も見事。みんなで力を合わせたすばらしい発表集会となりました。
前日からの雨で開催するか判断を悩みました。お天気は好天に向かったのですが、グラウンドの状態がよくならず、結局30分遅らせてのスタートとなりました。
3年生以上が、グラウンド整備に力を注いでくれたおかげで、無事に大会ができました。
状態がよくないので、転ぶ人も出るのではと心配しまいたが、みんな慎重にスタートをきってくれたので、無事に全員コースに出れました。地域の方に見守りをお願いし、みんなは最後まで走りきり、とてもよい持久走大会になったと思います。
今日の集会は、食育委員会による発表でした。1月24日は給食記念日。この1週間ほどを給食週間として給食の献立が工夫されています。24日は、明治の給食を再現した献立になっています。また、先生方の思い出の給食の紹介もある予定です。集会で絵や写真を使ってわかりやすく発表してくれたので、内容がよくわかりました。来週の給食が一層楽しみになりましたね。
今日は、令和5年初のよみきかせがおこなわれました。
コロナ禍の中ではありますが、地域の方々のご協力により、教育活動が進められることに感謝いたします。昨日は、「放課後子ども教室」も行われました。芝生広場で楽しく遊ぶ声が聞こえていました。一日も早い新型コロナウイルス感染症の収束を願いつつ、できる限り、通常通りの活動をしていきたいと思っております。
1月10日、今日は後期後半のスタートでした。
各学級ともに2,3名の欠席があり、少し寂しいスタートとなりました。集会は10分程度で終わりました。未来を変えるために「今の一瞬を大切に精一杯生きていこう」という話をしました。
そのためには、自分の言動(言葉や行動)を振り返って、変えていこうと話しました。
挨拶一つでも、明るい声で、進んで、笑顔でなど、変えることはいっぱいあります。相手のことを考えた言動を心がけていきたいですね。
新型コロナウイルス感染症の感染拡大が続いています。どうか基本的な感染対策をして元気に後期後半を過ごしましょう。
12月23日は後期前半終わりの全校集会が行われました。
12月までを振り返ったあち、冬休みに向けてめあてや注意事項について話しました。
今日は、雪のちらつく寒い日でしたが、外に出て雪遊びする元気な姿がたくさん見られました。
さすが、「風の子」!子どもは元気ですね。
明日からふゆやすみに入ります。病気やけがなどせず、元気に過ごしてください。
よいお年をお迎えください。
今日、業間から3時間めにかけて人権集会を実施しました。
各学年が人権月間で学んだことを中心に発表してくれました。
教室に帰ってからは、熊本県人権子ども集会を視聴しました。
人権を大切のする心を学ぶ機会となりました。
今日は、6年生が手の平サイズのかわいい門松を作りました。
菊池少年自然の家から来校いただき、準備、作成の指導など大変お世話になりました。
かわいい門松ができあがり満足そうな6年生でした。
今日は朝活動の時間に長縄の練習がありました。毎朝、上級生を中心に行ってはいますが、朝活動の前なので、長縄の練習に間に合わない児童もいました。今日は全員参加でき、縦割り班ごとに一生懸命練習をしていました。ある班の男の子校長校長先生、入っていいですよ」と誘ってくれたので、無事に1回跳ぶことができました。1年生も上手になっています。
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者
校長 村上 仁美
運用担当者
教諭 坂田 浩昭
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1   | 2   | 3   | 4   | 5   | 6   | 7   |
8   | 9   | 10   | 11   | 12   | 13   | 14   |
15   | 16   | 17   | 18   | 19   | 20   | 21   |
22   | 23   | 24   | 25   | 26   | 27   | 28   |
29   | 30   | 31   | 1   | 2   | 3   | 4   |