学校生活

学校生活

習字をしました!【5年生】

5年生が書写の時間に習字をしていました。小学校では、1~2年生は硬筆、3~6年生は毛筆をします。

今回の5年生の授業では、「草原」という字を書きました。文字のバランスが難しかったですが、何回も練習して納得のできるものができたようです。集中して取り組むことができました。

 

認知症サポーター養成講座【4年生】

7月11日(金)

4年生の子供たちが、認知症サポーター養成講座を受けました。幅広い世代に認知症についての正しい知識と理解を深めることを目的としています。荒尾市役所の方に来ていただき、授業をしていただきました。多くの学びを得ることができたようです。

お野菜パーティー【ひまわり】

7月4日(金)

ひまわり学級の子供たちが保護者の皆様を招いてお野菜パーティーをしました。このパーティーに使われている野菜は、ひまわりファームで育てたものです。その野菜を収穫し、ピザの具として使いました。

当日は、たくさんの保護者の皆様に来ていただき、大賑わいでした。できあがったピザはとてもおいしそうでした。

新聞づくりを学びました!【6年生】

7月9日(水)

熊本日日新聞社の方に来ていただき、6年生が新聞づくりについて学びました。この新聞づくりを通して、万田坑の魅力を多くの方に知っていただけるように取り組んでいきます。

6年生の皆さん、万田坑のことを多くの方々に知ってもらえるように、がんばっていきましょう!

初めての実験【3年生】

3年生になると、「理科」という新しい教科が始まります。3年生は、これまで植物やモンシロチョウの観察をしてきました。

「風やゴムのはたらき」という学習で、初めて実験をしました。この実験を通して、風やゴムのはたらきが大きいと、物を動かす力が大きくなるということを学習しました。

初めての実験に、張り切って取り組む3年生でした!

調理実習がありました!【6年生】

家庭科の学習で調理実習が行われました。今回の学習では、バランスのよい朝食のメニューを考え、実際に調理をしました。朝食をつくるということもあり、手早く調理をしなければなりませんが、班のみんなと協力して調理をしていました。出来上がりもおいしそうでした。

授業参観がありました!

7月4日(金)

 授業参観がありました。今回は、全学年「人権学習」に取り組みました。人権学習では、部落問題(同和問題)の解決に向けた内容のお話をもとに、学習していきました。

新学期が始まって3ヵ月ほどたちました。子供たちの様子はいかがだったでしょうか。暑い中でしたが、たくさんの保護者の皆様に参観していただきました。ありがとうございました。

学力充実タイム

6月26日(木)

今年度初めての学力充実タイムがありました。学力充実タイムとは、漢字や計算など、基礎的な学力を定着させるために、昨年度から始まった取り組みです。

そして、今年度もたくさんの丸付けボランティアの方に来ていただきました。ありがとうございました。

万田坑ガイド【3・6年生】

7月1・2日

今年度初めての万田坑ガイドが行われました。6年生にとっては初めての万田坑ガイドです。この日に向けて、市役所の方や万田坑について詳しい地域の方々にも協力していただき、学習をしてきました。

3年生は、地域にある世界遺産の「万田坑」について知り、荒尾市のことについて知ることができました。